• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

JMSにヒントを探しに・前編

ごきげんよう。


さて今回は、1954年の第1回開催から
数えること、69年___
流行り病の猛威や、領土侵攻などの
世情不安などから、4年ぶりの
開催となり、名称も
[東京モーターショー]から
[JAPAN MOBILITY SHOW]
と変更になりました。


自動車、それは___
ヒトが、己が足で歩ける範囲を超えて
移動出来る便利な移動手段であり

20トンを超える物資を、荷車に載せて
目的地まで運べる脅威的な積載能力は
飛躍的に産業の発展へと繋がりました。

そして___それらはいづれ
AI制御により、ヒトの手も離れていき
更に地面も離れて、空を飛び交う
なんていう、そんな移動形態を持つ
自動車を今はまだ、絵空事と
笑うかもしれませんが・・・

果たして、我々の未来には
どのような光景が広がっているのか?
我々の明日を支える、次世代の
ロジスティックスと、モビリティの
ヒントを探しに、今回
[ジャパンモビリティショー]に
遊びに行ってきました。
(毎度、始まるまでが長い
そして前編です)



※扉絵は現地で撮り忘れましたので
過去写真の角度違いです。



2023年10月28日、未明___
筆者は首都高速、代々木PAの
2Fにあるラウンジにて、首都高を流れる
幾つものテールライトの光芒を
眺めていた。

カサカサ、カサカサ...

筆者の後方で物音がする。
人の気配、というのは間違いでは無く
その場には、筆者だけでは無く
ラウンジを利用している数名の
休憩者の姿があった。

ガサゴソ、ガサゴソ、カサカサ...

(く ゚д゚)「いやー、なんの音ー!」


五感から感じる警戒心が、MAXになり
物音が発せられる方向を
振り返ってみると・・・



暖色系の装束に袖を通している
成人男性が、いらっしゃいましたw


という事で、この日
ご一緒させて、いただきますのは
[世界ランク77位]さんです。



ほどなくしまして、3人目の
メンバーであります[ドンガメFC]さんも
合流しまして、いつメンは一路
[東京ビックサイト]に向けて
走り出すのでありました。



wwwww.


モビリティショーは、いくつかの
入場チケットの形態がありまして
9時入場、10時入場、16時入場など
ありますので、ご都合に合わせて
お買い求めください。



という事で、10時の入場チケットを持つ
我々も、時間になりましたので
会場に入るとしましょう。

それでは、会場散策の始まりとなりますが
すべてをお届け出来る訳では
ありませんので、筆者が気になりました
展示車両を、お届け致します。


まずは[日産]さんです。



(く ゚д゚)「ひょえー、初っ端から
凄い人だかりだなー」


それもそのはず、日産の次世代
デザインモデルが3台展示されておりました。





ワゴンタイプとSUVタイプ共に
多面体構造を採用した、これまで
ありそうで無かったデザインです。


そして中央に・・・ドン!





(く ゚д゚)「・・・お、おぅ
(イカン!人類には、まだ早すぎる)」


MC後の、NISMOモデルが
ありましたので見てみましょう。





過去いちで、専用エアロで
武装している感が強く
特別感を感じる仕様になっております。


お次は[三菱]さんです。





THE・三菱デザインという
どこを見ても、アクの強いデザインが
見ていて、心地良さを感じます。


[ホンダ]さんです。





国内最後のプレリュード、BB6型は
かつて[スーパー耐久]で
FD3Sと激戦を繰り広げた、という
記憶がありましたが、今後は
そういったレースシーンに登場するのか
楽しみにしていきたいと思います。


プロペラスキーな筆者

※動画はCTにて公開中です。

[スズキ]さんです。


元2代目の、ラパンオーナーとしまして
こちらの車輌は気になりました。





[ダイハツ]さんです。


FR&リッター超えエンジン搭載という
僕らが待ち望んだカタチが、そこに
ありました。







[トヨタ]さんです。

先述のメーカーさんと同じく
多面体構造を採れ入れた
サイバー感溢れるデザインですが
現在のトヨタ車共通デザインである
ハンマーシャーク顔の
次に来るモデルなのか?

はたまた派生デザインなのか
トヨタ車オーナーの1人として
見守っていきたいと思います。







レベル4トラック



現在、販売されている自動車は
レベル3という、補助的な自動運転機能が
装備されておりますが、レベル4は
特定条件下で、車側が全ての
運転操作を行い、運転手が席を
離れる事が出来るようです。

完全自動運転のレベル5まで、あと一歩
普段、変わり映えの無い日常を
生きていますが、こういうイベントに
来ますと、技術の進歩を感じますね。


それでは我らが[マツダ]さんです。





[だれもが、しあわせになる。]

ホントそれ、そんな明日が訪れるように
毎日、イバラの道を歩いています。

(く ゚д゚)「おや?奥に、オレンジマン発見!」


さぁそれでは、お目当ての
[ICONIC SP]との対面になります。









(く ゚д゚)「おぉ・・・うつくしい」


流麗でいて華麗、曲線美の
優雅さは、まさに
マツダデザインの体現と言えるでしょう。



(く ゚д゚)「・・・読めん」

床に英語で何か書いてありますが、きっと
良い言葉が書いてあるのでしょう。
(なんじゃそりゃ)


会場では、各メーカーさんの
グッズ販売や、自動車系の出版社さんも
関連書籍の販売などを行っておりますが
勿論、ジャパンモビリティショーの
公式オフィシャルグッズも豊富に
販売されております。



お土産に、ラスカルは
いかがでしょうか?


散策はまだ途中ですが、前編は
コレにて、おしまいになります。



美味しいグルメや
お久し振りな方との、ご挨拶など
イベント散策+αの模様は
後編に続きます。
待て次回!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2023/10/31 11:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月24日 イイね!

オールドカーとの付き合い方

ごきげんよう。


さて今回は、[第3回 埼玉県川島町
昭和平成 なつかしオールドカー展示会]に
遊びに行って来ましたので
その報告回になります。


川島町での旧車イベントといえば
以前にも、訪れた事がありまして
それが、いつ頃だったかと調べてみますと
昨年の10月に行われました
町制50周年記念イベント
[CAR FESTIVAL in KAWAJIMA]
だったようです(1年のなんたる早さよ(泣)

あっという間に過ぎ去って行きました
時間の早さを考えておりましたら
頬を伝わる、ひとしずくに
少し、しょっぱさを感じた筆者が
まず最初に訪れましたのが
[JA埼玉中央 川島農産物直売所]さんです。
(なんじゃそりゃ)



朝食+αの、お買い物をしてから
川島町役場に向かいました。


お天気に恵まれました日曜日
という事もありまして、駐車場入りの渋滞に
ハマってしまいましたが・・・
それだけイベントに訪れている
来場者さんの数が多い証拠ですね。



(く ゚д゚)!「お、FCだ!」

会場入りする前から、FC3S/3C成分を
摂取する事で、テンションを上げた筆者の
楽しい1日が、これから始まるのである。


(く ゚д゚)「いやー、凄ぇな」



何処を見渡しましても、博物館級の
自動車たちが展示されている空間は
ただただ、凄いとしか言えません。

更に、そのほとんどが自走で
来られているという事実に対しまして
4年後、我が戦斗機を[封印]する事に
決めました筆者からしましたら
ホント頭が下がります。
(大きな決断を、さらっと言う外道)


それでは会場内で、数台ではありますが
筆者が気になりました、お車たちを
見て行きましょう。







オート3輪スキーな筆者。





RS200とエスコート!?
(この2ショットはイベント終了後です)



エボ3を見て思い出しますのは・・・

幼少期、父上が病に倒れて入院していた時に
病院近くの駐車場に、白いエボ3がありまして
その道を通るたびに・・・
なんて、口の大きい自動車なんだと
当時、WRCも須藤京一も知らなかったので
とても驚いたのを、今でも覚えております。



シルバーの初期型GTOと言えば・・・

今から20年前、近所の中古車販売店にて
当時の流通価格としても、かなり
お求めやすい価格で販売されておりまして
もしソレに手を出しておりましたら・・・
きっと現在は、赤い3000GT乗りに
なっていた事でしょうね。



(く;゚д゚)!?

(くつд⊂)ゴシゴシ

(く;゚Д゚)…!?


(く ゚д゚)「・・・気のせいか?
今、オレンジ色の蜃気楼が見えたような?」


〜閑話休題〜


(く ゚д゚)ノ「ふぅ、お腹空いたな」



早めの昼食は[焼きそば]にしました。
(余談ですが・・・オールリトラMTの時に
出店されていた、キッチンカーでした)


腹を満たした所で、会場横にあります
自然豊かな公園を散策してみましょう。



(く ゚д゚)「諸君、出会いの広場ですってよ」


そのまま、[水と時の広場]を
抜けた先にあります[バラの小径]に
向かいます。



現在の開花状況ですが・・・
秋バラの時期に向けて
ちらほら、という感じですが
その中でも淑やかに華を咲かせている
バラたちが、あなた様のお越しを
お待ちしております。



ーーーーー完ーーーーー



[MGS4より]


そのまま、ぐるっと回りまして
会場に戻る途中の外周駐車場にて・・・

(く ゚д゚)!!!「ダッシュボード上に
ローター、だと!?」

マツダに魂を売り渡した農道のポルシェこと
何処かで見た事があるスバル サンバーが
駐車してありました。


※我々取材班を含めまして
現場の情報が錯綜しております。
フェイクニュースに、ご注意ください。



会場に戻ると同時に、開場以降
長蛇の列が途切れない
カレー屋さんに筆者も並びまして
こちらを購入しました。



23センチ、カレーパン!

(く ゚д゚)ノ「いただきまーす!」


その後、コチラの車列に再度訪れますと・・・





世界ランク77位さんが
いらっしゃいましたw
(途中から合流しました)


会場では
エクサ乗りの、こーどろんさんと再会したり
お久しぶりな、サバンナ23さんとご挨拶したり
赤いFC3S乗りの方と、お話を
させていただいていたら・・・
夕方には、こうなりましたw



ライド「隊長!なにやってんだよ、隊長!」
(※団長)


自身が纏う暖色系の色合いを、更に濃くする
西日が、そうさせるのか?
それとも、楽しい気持ちを飛躍的に
増幅させる、旧車との邂逅が要因なのか?

我々取材班は旧車が繋ぐ縁と
オーナーさん達の熱量に
触れる為に、また来年も
川島町の地を訪れたいと思います。



楽しい1日になりました。



こーどろんさん、お気をつけて
お帰り下さい。



次回、予定しております自動車イベントと
しましては近々、4年ぶりに
開催されます、あのイベントに
遊びに行こうかと思います。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2023/10/24 11:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月13日 イイね!

第2回 静岡散策・後編

ごきげんよう。


さて今回も、2021年以来の
[第2回 静岡探訪]に行ってきましたので
その報告回になります(後編)

竜ケ岩洞を後にしました、一行は
次なる目的地であります、こちらの
施設にやって来ました。



[航空自衛隊 浜松広報館]、またの名を
[エアーパーク]です。



(く ゚д゚)「おぉ!ヒコーキだ」


駐車場の隣にあります広場には
オブジェとして、ヒコーキが
飾られておりますので、ちびっ子たちが
一目散に、オブジェに向かっていく
気持ちが分かりますね。



総合案内板がありますので
見てみましょう。

なるほど、屋外展示場→展示資料館→
展示格納庫の流れで見ていくのが良さそうですね。

という事で、まずは屋外展示場に
向かいます。



(く ゚д゚)「これが空を飛ぶんだから、スゲェな」

輸送機ともなりますと、想像していた
ヒコーキよりも、だいぶ大きいので
改めまして、航空力学の不思議さを感じます。

(く ゚д゚)「プロペラ機なのが良いんだよなぁ」

そうそう、プロペラ機と言えば
30数年前・・・羽田から
山口宇部空港に帰る時は
ANAのプロペラ機・・・だった気がします。
2023年___現在の便はきっと
ジェット機に置き換えられて
しまっているんでしょうね・・・
(突然の自分語り)


〜閑話休題〜



ミサイルです。
僕らの青空に、こういう物騒なのが飛び交う
明日が来ない事を願います(マジ勘弁)



その他にも、ヘリコやレーダーなど
日常生活の中では、まず至近距離で
見ることが出来ないモノが、展示されて
おりますので、面白いですね。

さぁて、気分が上がってきた所で
展示資料館に入ってみましょう。


-入館-


あ・・・もう既に、お気づきの方も
いらっしゃると思いますが
筆者は飛行機&旅客機&戦闘機は
門外漢ですので・・・
そこの所、ご了承ください。


正面には、売店がありまして
自衛隊関連の商品が色々と
販売されておりました。

購入は見送りましたが・・・
スコップ型のスプーンが気になりましたね。

それでは1F展示コーナーを見てみましょう。



実寸モック?のヒコーキや、試験用模型など
実機に至るまでの、検証用の物品などが
展示されております。



その奥にある、ヒコーキ
・・・これは実機かな?


外部パネルの一部が外されて
内部機器が見れる仕様の機体が
展示されております。





(く ゚д゚)「ほー(ナニガナンヤラ)」


続いて、2Fに上がってみましょう。



多分、縮小サイズを統一しました
ヒコーキの模型が並んでますね。


F15、っつーのがスラっとして
カッコいいですね(とんちんかん発言)



その他にも、ミサイル博覧会や
ミサイル発射装置を搭載した車両の模型や
パイロットの今昔装備などが
展示されておりました。

ここで疑問・・・
ブラックアウト対策用の耐Gスーツって
どれくらいの応用技術が、民間に
降りてきているんでしょうね。


〜閑話休題〜


隣のフロアに行ってみましょう。



(く ゚д゚)「お!・・・2枚羽!」


これだよコレ、こういうヒコーキが
見たかったんですよ。



なんて言うの?風情があるというか
趣きを感じますね(急に元気になる筆者)



コチラの連絡橋を渡った先が
メインコンテンツ?の
展示格納庫になっております。


外にいる時、見逃しましたが
橋の下にも1機、ヒコーキが
屋外展示されております。



※動画はCTにて公開中です。

(く ゚д゚)「おぉぉぉおおお!」


時代を越えた格納庫というか
僕だけの秘密基地感が凄いですね。







ロービジカラーの、Fー4という
ヒコーキが思いの外、大きくて
迫力がありますね。


そうそう、こちらの展示格納庫では
撮影用に衣装貸しのサービスがありまして
15分という限定した時間ではありますが
パイロットスーツを着用して
格納庫内を歩く事が出来ます。
(右を向いてもスーツ着用者
左を向いても着用者ばかり・・・
当初、レンタルの事を知らなかったので
ここはずいぶん、自衛隊関係者が
遠足気分で撮影してるんだな、と
呆れていましたが・・・勘違いでしたw
(てへぺろ)

・・・ということは?
ご覧の絵になるわけです。



(く ゚д゚)「・・・・・え!?」

そんな・・・ウ、ウソだろ?
世界ランク77位さんが
あの伝説のイエーガー
[橙色の弾丸]だったなんて・・・


あ“ぁ”!、私の目は何て節穴だったんだ!


思い起こせば、[River Island town]にて
ジェットヘルを小脇に抱えていた
あの立ち姿から、氏の正体に気付けなかった
自身の不甲斐無さに気付くと同時に
このエリアは既に[橙色の弾丸]の
射程圏内-テリトリー-だった事に
愕然としたのである。

我々取材班は後に、その恐るべき空戦感覚を
3Fにある、シュミレーターにて
目の当たりする事になるのであった___


〜閑話休題〜


展示されているヒコーキの中で
3機種は、コックピットに座る事が
出来ますので、筆者も
座らせて頂きました。

※動画はCTにて公開中です。



気分はトップガンな筆者。
[写真提供・ドンガメFCさん]

格納庫を堪能した所で
展示資料館の、3Fに行ってみましょう。


カフェでは名物の[家康くんカレー]が
提供されております。

浜松市の名産を使用した
一品という事で次回、忘れなければ
食してみたいと思います。
おうちで、ゆっくりと食べたいという方向けに
1Fの売店にて、レトルト版が販売されて
おりますので、ご安心ください。
(はい、買い忘れました)



カフェの隣には、政府専用機関連の
展示物がありまして、その奥には
お目当ての簡易シュミレーターが
置かれております。

先程の展示格納庫にも、大型の
シュミレーターが1台ありましたが
あちらは事前予約制で、1時間待ちと
なってしまいましたので
泣く泣く断念しました。

という事で、意気揚々とシートに
腰掛けますと、操縦桿とスロットルを
握りまして、空の旅に出掛けるとしましょうか。
[中級モードで挑戦]



[写真提供・ドンガメFCさん]


離陸→編隊飛行→着陸という流れになります。



結果は・・・77点!(編隊飛行が
メタメタでしたが離着陸は、なんとか
カタチになりました)


気になる[橙色の弾丸]の腕前については
ご本人の投稿を、お待ちください。



先ほど、屋外展示にて見逃しておりました
橋の下の1機を見ましてから
エアーパークを後にしました。



ヒコーキ好きな方でしたら
お帰りになる頃には、きっと満足して
いただける、そういった施設に
なっております。まぁなにより、入場料が
無料というのが嬉しいですね。
(過去、有料の時もあったようです)



[扉絵は別日に撮影]


続いて向かいますのは、静岡県人の誇りの
ひとつであります[さわやか]さんです。



筆者は恥ずかしながら[さわやか]さんを
存じ上げませんでしたが
ご当地ステーキハウスとして
不動の人気店という事で期待が上がります。

我々も例に漏れず、車中待機の
洗礼を受けた後、店内へ・・・

炭焼き鶏ステーキと、フレッシュサラダを
注文しました。



(く ゚д゚) ψ「いただきまーす!」


その後は某所にて、ウインドウショッピングwを
しておりますと、日も落ちてきましたので
静岡散策も、終わりの時間となりました。



終わりに・・・

(く ゚д゚)「静岡の鍾乳洞行きてー!」という
私の無茶から始まりました今計画でしたが
無事に完走出来ました事には
ドンガメFCさん
世界ランク77位さん
多大なる、ご協力ありがとうございました。
そして、未明からの行軍お疲れ様でした。

次に、ご挨拶させて頂きますのは
月末の、あのイベントかな?
また、よろしくお願いします。



という事で、静岡散策は以上になります。
楽しい1日になりました。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2023/10/13 15:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月12日 イイね!

第2回 静岡散策・中編

ごきげんよう。


さて今回も、2021年以来の
[第2回 静岡探訪]に行ってきましたので
その報告回になります(中編)

腹を満たした一行は、いち路
静岡県内を西側に移動します。



(く ゚д゚)ノ 「お、看板が見えてきたで!」


目的地の看板が見えて来ましたら
気分が上がって来ますね。
という事で・・・



(く ゚д゚)「竜ケ岩洞に到着!」


コチラの場所は、鍾乳洞へ至る道あるあるの
譲り合い道路では無いのが助かりました。


営業開始時間まで、少し時間がありますので
辺りを散策してみましょう。



おや?[岩石園]の上の方に
何かありますね、登ってみましょう。


ほー、[鐘の鳴る木]ですか。
2つの鐘を上手に鳴らせれば
文字通り[金の成る木]として
ご利益が、あるとか無いとか・・・

(く ゚д゚)!「ハッ、その構えは、まさか!?」



世界ランク77位さんは、静かに呼吸を整えると
ツインベルとの最適な距離感を
すり足で確かめる後ろ姿は
まさに達人のソレであった・・・


(く ゚д゚)「ゴクリ...」(息を呑む一同)


それはまるで[横綱の土俵入り]を
彷彿とさせる、両の手を拡げた[不知火型]で
鐘の鳴る木の、手綱を掴むと
気合いの掛け声と共に
鐘を打ち鳴らしたのであった!

カーン!

気持ちの良い、鐘の音は風に乗り
浜松の空を抜けて、きっと富士登山者さん達の
背中を押す、エールになったことでしょう。

その刹那、これが令和のスモウレスラーの
生き様を体現した背中なのだと
全米が涙したのであったw
(筆者も鳴らしてみましたよ)


〜閑話休題〜


竜ケ岩洞の入り口横にあります広場には
開拓の祖であります[戸田貞雄]氏の
像が立っております。

(く ゚д゚)!「その構えは、まさか!?」(2度目)



偉業を成し遂げました先人の覇気を
頂戴すると共に、生き急ぐ現代日本人たちが
進むべき明日に向けて、道を指し示す
世界ランク77位さんであった。

その刹那、以下略...(セカラン劇場 完?)



[MGS4より]


まぁ、そんなこんなしておりましたら
9時になりましたので、中に入るとしましょう。



(く ゚д゚)ノ「セカラン探検隊、いざ参る!」


※岩石の写真が続きますので
苦手な方は、ご注意ください。



ほー、洞内の構造は[Uの字型]で
400mと、そこそこの距離があるんですね。


マイナスイオン濃度ですか・・・
基準がワカラナイw





見学洞としましては
恰幅の良い成人男性や、行商人スタイルの方でも
腰を屈める事なく歩けまして、全体的に
道幅に余裕のある順路になっております。
(一部、屈むポイントあり)





鍾乳洞あるあるですが、天然クーラーとは
言い得て妙でして、この季節ですと流石に
夏場ほど中と外とで、寒暖差を
感じる事はありませんでした。





特徴的な造形を持つ鍾乳石が、多様に見られ
数歩歩く度に、名称付きの天然の造形物が
我々の見る目を楽しませてくれます。





wwwww、
先人たちの苦労が垣間見れます。





※動画はCTにて公開中です。

大地に磨かれたから、とか
自然からの贈り物だから、とか
キャッチーな言葉を鵜呑みにしまして
川の水を生で、そのまま飲むのは
大変危険ですので、お止め下さい。
(過去、トイレとお友達になった
友人がおりますので・・・w)


おぉ、滝すげぇな・・・
(飛沫で、めっちゃ濡れました)





洞内を流れる水流が豊富により
通称、デロデロと呼んでいる表面が
ぬるっとした岩盤や、つらら状の鍾乳石が
多く見られます。



鳳凰の間、ですって。

※動画はCTにて公開中です。

途中にあります[登竜門]に挑戦する筆者。
無事に通過出来ました。



[写真提供・ドンガメFCさん]



(く ゚д゚)ノ「出口じゃー!」



鍾乳洞→洞窟資料館へと繋がってまして
先述の[戸田貞雄]氏の活動記録や
地球の歩みとも言える岩盤層の説明や
古代からの贈り物たる化石の展示などが
多数あり、そのまま物販コーナーへと続いて
おりました。


(く ゚д゚)「外やー!」

物販コーナーを抜けて外に出ますと
正面に[ようきた洞]があります。



ようきた洞を流れる水は
竜ケ岩洞と繋がっておりまして、その水温は
とても冷たかったです。
(きっと真夏の頃は、涼を感じるのに
最適な場所だと思われます)


その奥には[日本一の顔ハメ]が出来る
素敵な場所がありました。



(く ゚д゚) !?


おや?セカラン隊長が準備運動を
始めたようです。



2023年.10月7日.9時55分___
期待を裏切らない男が、ソコに居たwww


(く ゚д゚)「お、おぅ・・・売店に行こうぜ!」





お土産の購入&小休止をしまして
次の目的地に向けて走り出す一行であった。
次回、後編に続く!





〜おまけ動画〜

鐘の鳴る木+αを奔走する
世界ランク77位さん。

※動画はCTにて公開中です。
Posted at 2023/10/12 13:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月09日 イイね!

第2回 静岡散策・前編

ごきげんよう。


さて今回は
[第2回 静岡探訪]に行ってきましたので
その報告回になります(前編)

2021年に、伊豆半島の散策以来に
なりますので、顔には出しませんが
この日が来るのを
とても楽しみにしておりました。


関東→中部?東海?地方への遠征といえど
日帰り行軍で、帰還するのが
せっかち探検隊、もとい
セカラン探検隊であります。

おや?お名前が出たということは・・・?

今回、ご一緒させて頂きますのは
[世界ランク77位]さんです。

未明からの長い1日になりますが
よろしくお願いします。


そして、3人目のメンバーとの
合流の前に立ち寄りましたのは
[足柄SA 下り]です。



[画像は公式ホームページ様より拝借]



こういう看板を見ますと
遠くまで来たなぁ、と思いますね。
(生活圏が近所のスーパーを往復程度)


さて、[足柄SA]さんですが
他には無いサービスとしまして
宿泊施設&温泉がございます。

そして今回、筆者一行が
立ち寄りました目的は
こちらになります。



[足柄浪漫館]さんの
[金太郎ラウンジ]さんです。


10分100円の足湯形式で
[ドクター・トト]による
角質取りが体験出来る、面白いカフェです。

(く ゚д゚)「・・・おぉっ☆」
(奮発して20分コースで体験中)

群がる、お魚さん達による爆食行為は
それはまるで、よわーい低周波治療器の
電撃にも似た、チクチクとした
面白い刺激感が味わえます。



お魚大先生の足湯以外にも、3種類の
異なる効能の足湯がありますので
長時間の運転後のリラックスには
最適な場所になっております。



世界ランク77位さんも、ご満悦。



さーて、3人目のメンバーとの
合流地点に向かうとしますか。


〜移動中〜



「おはようございます!」

眼下に市街が見下ろせる場所に
お住まいの[ドンガメFC]さんと
合流しまして、3名の
おにぎり山の戦士たちの旅が
今、始まるのである。
(平地住まいの筆者には新鮮な場所です)



夜間ならではの撮影ポイントとしまして
[埠頭]は如何でしょうか?


お次は[日本平]にて
朝焼けの撮影は如何でしょうか?





(く ゚д゚)「おはよう、しずおかぁぁぁ!」


よし、撮れ高おk。
それでは朝食にしましょう。



焼津市にて、朝7時から営業されております
[らーめん樽]さんに、やって来ました。



[みそ あぶちゃん]を注文しました。

(く ゚д゚)ノ「いただきまーす!」


腹を満たした一行は、次なる目的地に向けて
出発するのであった(中編に続く)





〜おまけ〜


[衝撃映像]

我々取材班はドクター・トトによる
筆者への無慈悲な暴食映像を入手しました。



※動画はCTにて公開中です。




Posted at 2023/10/09 12:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011 12 1314
15161718192021
2223 2425262728
2930 31    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation