• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2024年01月31日 イイね!

お題消化と日常のあれこれ

ごきげんよう。


さて今回は・・・と言いますか
今週のお題は[富士山とコラボ]とな?
(CTにて開催中の、お題)

筆者は埼玉県民ですので、富士山とは
そこそこ距離がありますが
冬の空特有の澄み渡る快晴ともなりますと
西の方角に、見事な霊峰富士が
拝めますので、流石は全国に数多ある
[富士見市]を有する埼玉県だと
誇らしく感じていたものでしたが・・・



時は2021年、3月___
我が戦斗機にて静岡県を訪れた際に
眼前に拝みました富士山の
雄大さには、大きな衝撃を受けました。


そしていつか・・・
富士山の、いや
富士急ハイランドの
[リサとガスパール タウン]に
行きたいと思います。
ちゃんちゃん。



[画像は公式ホームページ様より拝借]


〜閑話休題〜


という事で今回は
不調問題の続きになります。

とりま、多すぎるオイルを抜く為に
オイルチェンジャーなるものを
購入してみました。



という事で、悪さをする子は
どんどん抜いちゃうからねー。



(く ゚д゚)「さあーしまっちゃおうね♪」
(チェンジャー、楽でいいなコレ)


2Lほど抜きました後
不足分は、所蔵していた
STPさんの高粘度オイルを投入しまして
残量を調整しました。
(もう買えないみたいですね、コレ)


さーて、コレでどうだ!?


という事で、いつもの緑林地帯まで
我が戦斗機を走らせまして
しばらく様子を見てみましょう。



(く ゚д゚)「うん、いいんでない?」

あぁ、耳慣れました
アイドリングサウンドが戻って来ました。

※アイドリングの動画は
CTにて公開中です。

しかしその道中、踏んでみますと
時折、AF値が高い数字を
出すと同時に、息つぎしますので
まだしばらくは、様子見と
なりそうです(燃料が薄いのか?)


あと・・・ここ最近の出来事と
致しましては[お嬢]の
車検をして来ました。



あとは・・・父上からの
ご用命で、21インチを購入したり
(デカくて重いぞ)



あとは・・・ガンダム SEEDの
映画を、初日に観てきました。



[ガンダム SEED]は
リアルタイムで、20年
追い続けてきました作品ですので
その続編となる劇場版の公開は
とても感慨深く、全てのシーンが
胸を熱くさせる内容でした。


あっという間に、2024年の
1月も終わりが見えまして
2月が、準備運動を始めた様子ですが
そうなりますと、次に取り掛かりますのは
物入れと化しているガレージの片付けや
自家用車の廃車など、やる事いっぱいですが
とりあえず今日は[お嬢]の
車検仕様からの戻し作業を
行いたいと思います。



(く ゚д゚)「強風は勘弁でっせ・・・」
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/01/31 11:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月29日 イイね!

オートサロンを歩こう・後編

ごきげんよう。


さて今回も[東京オートサロン
2024]+αに遊びに行って
来ましたので、その模様を
お届け致します(後編)



※TOP絵は、車検が近い関係で
少しづつ、純正戻し中なので
ご了承ください。

オートサロンを堪能した一行は
いち路、高速道路で南下しまして
神奈川県に向かいます。

そしてやって来ましたのが
コチラになります。



チャンチャン、チャンララランチャ・・・
あぁもう、ワカンネェナ。
(筆者が音感無いのは内緒です)


という事で、横浜中華街です☆



今は[春節燈花]という
イベントが開催されております関係で
観光客が多いので、車で来られる方は
ご注意ください。


依然、空は怪しい曇天のままですが
確実に雨雲が追っかけて来てますので
降り出すのは時間の問題だと
くぬぎ式湿気レーダーが
反応しております。


さぁて、観光の始まりだ!と
行きたい所ですが・・・
思いの外、食べ歩きをしている内に
[横浜大世界]さんが閉店時間を
迎えてしまう危険がありますので
今年は真っ先に
お土産を買うとしましょう。



筆者、ご満悦〜


ここで・・・一旦、中華街を
後にしまして、次なる目的地に
徒歩で向かいたいと思いますが
その前に、食べ歩きのお供として
鶏排を購入しました。
(とり肉大好きマン)



美味うま♪


あー、そういえば
中華街のテイクアウト品といえば
焼き栗か、一口サイズの焼き饅頭の
押し売りが、中華街の-華-と
認識しておりましたが・・・
辺りを見渡しますと激減してまして
代わりに[いちご飴]という
赤や緑色の棒の販売を
そこかしこで見掛けました。

変わらないようでいて
変わっていくんですね・・・
(腕組みをして、ひとり頷く筆者)


このくらいの時間から雨が
降り始めてきましたが・・・
何処からか、呼んでもいないのに
冗談では済まないほどの暴風も
連れてきてしまったようです。

いやしかし、この暴風雨が
マジでハンパなくて
まさに横殴りのような嵐になって
きました(何故、今降るんだ?と
説教の時間が必要です)



ひーひー言いながらも、何とか
予定時間通りに[GUNDAM
FACTORY YOKOHAMA]まで
辿り着きました。
(道中の写真は・・・?
いやマジで荒天すぎて
それどころじゃなかったです)


お目当ての演出時間まで、あと数分ですが
入場時に係員の方から悪天候のため
中止になるかも、と言われました・・・
(この暴風雨じゃ、しゃーないか)

ということで、演出の時間まで
[アカデミー]エリアに退避しましょう。







っと、ここで館内放送が入りました。


ピンポンパンポーン♪

「強風のため、機動実験は
中止いたします♪」

ピンポンパンポーン♪


うげー、まぁ・・・
この悪天候じゃ、しゃーないですが
ここで諦めずに、ちょっと様子を
みましょう。



アカデミーから出まして
撮影タイミングを模索しますが
先ほどと変わらずの暴風雨で
珍しく弱音を吐く筆者がおります。
(くぬぎチハヤは寒さに弱い、これ豆な)


お次は[ショップ]エリアに
退避しましょう。
(諸君、これは戦略的退避だ)

公開期間が今年の3月いっぱい
という事で、商品ラインナップは
SOLD OUT品も多々ありますので
公開ラストに向けて、これから
行くんだ!という同志諸君
その点を、ご注意ください。



再び外に出て、撮影タイミングを
模索しますが、相変わらずの
すんげー暴風雨に(以下略)・・・



ちょっと、休憩所に退避しまして
様子をみましょう(マジ寒ぃ・・・)

※動画はCTにて公開中です。

再び、外に(以下略)


見た目こそ、ライトアップされて
華やかですが、やはり動く様を
生で見る事が叶わなかったのは
残念であったと言わざるをえません。


という事で・・・
非常に申し上げにくいのですが
賢人会議の結果、待つのは諦めて
横浜ガンダムを後にする事にしました。
(この1〜2時間後?に通常営業に
戻ったようです)



横浜ガンダム ・・・思えば、4回も
君に会いに来た、という意味では
ここは本当に、特別な場所でした。
(内1回は壁外から拝見)



[機動戦士ガンダム ]という
映像作品として生まれたコンテンツは
玩具や紙媒体や、CG技術など
手に収まるサイズの媒体を超えて
遂に劇中と同じく18mの巨体が
動く様を、眼前で拝む事が
出来ました事は、1/1の立像や
胸像とも違う、衝撃と感動は
ガンダム野郎のひとりとして
とてもとても、幸せな時間の中に
いられたのだと思います。

ありがとう、横浜ガンダム 。


それはさておき・・・

※暴風雨の中を歩く
動画はCTにて公開中です。


(く ゚д゚)「ザムインデズゲドォォォ
オオオ!!!(訳・寒くてかなわん)」


漆黒の闇の中を荒れ狂う海と
岸壁に容赦無く打ち付ける白波
暴風雨に負けじと、我々セカラン探検隊も
両の足を踏ん張りながら
横浜ガンダム を背に、文明の
暖かさの象徴である、-光-に導かれるまま
中華街に戻っていくのであった。



(く ゚д゚)「ぐえー、えらい目に合ったぜ」


という事で夕食は、こちらの店舗さんに
入らせて頂きました。





サンラータン麺と
エビチャーハンを注文しました。


(く ゚д゚)ノ「いただきまーす」
(炒飯はドンガメFCさんと
半分にしました)


駐車場までの道中に
気になる看板を見掛けました。



叉焼メロンパン!


(く ゚д゚)「・・・・・買う」

食べる前のイメージは
[揚げ豚まん]みたいなものかな?
でしたが、ひと口ガブリと
いきますと、甘じょっぱさが
口の中に広がり、何とも言えない
不思議な感覚で、これはまさに
チャーシューメロンパン
そのものでした☆


さてさて、楽しい時間も
ここまでとなります。



おふたりとも、未明からの
長い時間でしたが、
オートサロン&中華街&
横浜ガンダム と、お付き合い
頂きまして、ありがとうございました。


そして・・・
(く ゚д゚)「悪天候のバカヤロー!」



とても思い出深い
1日になりました。


さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/01/29 20:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月27日 イイね!

オートサロンを歩こう・中編

ごきげんよう。


さて今回も[東京オートサロン
2024]+αに遊びに行って
来ましたので、その模様を
お届け致します(中編)


時刻は、開場から1時間を
経過したぐらいでありましょうか。
東→中→西へと
筆者の会場散策は続きます。


まずは[三菱らしさ]全開な
コチラの、お車達になります。







この何と言いますか・・・
THE三菱車という、えも言われぬ
デザインがホント、素晴らしいです。


HKSさんです。
自社のワイドボディキットが
装着されましたGR86です。





いかにも風の抜けが良さそうな
抑揚のあるダクト形状と
スパルタンな印象を与える
黒色の整風板との組み合わせは
是非とも、我が戦斗機に
フィードバックしたいところで・・・
いや、既にしておりました(テヘペロ)


WONDERさんの180SXです。



直線的な折り返しを取り入れた
GLAREエアロのデザインは
ど好みなライン構成でして・・・
[唐変木]の、フルエアロとの
出会いが無かった世界線に生きてましたら
既存ベース品と、GLAREとの
ニコイチエアロで、今頃は
国道を走っていた事でしょう。


そして・・・筆者的に
西館のメインブースであります
[RE雨宮&Rotary
Exhibition]に、やって来ました。









(く ゚д゚)ノ「なに?・・・13号機は
FC3Sだと!?」


エクステリアは、RE雨宮製の
エアロパーツを軸に、見どころ
ポイントは、新規で制作された
固定式4灯xワンオフバンパーという
スタイルですが、筆者的に目を
惹きましたのは
その心臓部になります。





(く ゚д゚)「出た!NAロータリー!」


あぁ・・・遠い夏の日が思い起こされる。
(遠い目をする筆者)

「この戦争が終わったら、俺
故郷に帰って、NAロータリーに
乗るんだ」と、口にすると笑われていた
20年前が、ウソのような時代に
なりましたね・・・(感涙)


そして・・・示し合わせた訳でも無いのに
3人共、この場所に集まってしまうのは
おにぎり山の戦士ならではと
言えるでしょう。



ガサゴソ・・・

(く ゚д゚)「ん?・・・何の音だ?」

ガサゴソ・・・ガサゴソ

(く ゚д゚)・・・ハッ!!!

何かが、うごめく気配を感じ
我々取材班が、カメラを構えると
オレンジマンの伝家の宝刀である
[東京アンダーグラウンド]が
炸裂したのであった!



「目標をセンターに入れてスイッチ」の
掛け声と共に、オレンジマンは
姿勢を低くすると、命の次に大事な
[メガネ]を空に向かい
放り投げたのである!

そして!!!

頬を千葉に!耳をブラジルに向け!
両の眼で獲物を捉えながら、五感全てで
目標の動向を注視するのであった!



(く ゚д゚) ハッ!!!

そこで筆者は悟るのであった・・・

なんてこった・・・
ジオニストとして自負していた
筆者であったが、何も
分かっちゃいなかったんだ・・・

隊長はミノフスキー粒子下での
有視界戦闘の経験者だからこそ
何事も、目視確認の大事さを
その背中で、私たちに伝えようと
しているんだ・・・

2024年1月___
年初め最初の衝撃であり
変わらぬ笑劇(失言)という
ネタを、お茶の間に届けて下さった
その暖かさに、全米が泣いたのである。


〜閑話休題〜



一行は北ホールへと進むのであった。


DAMDさんです。



おサレなイタリアの伊達男フェイスが
ジムニーの印象を変えますね◎


シバタイヤさんです。



今のタイヤが終わりましたら
次に履きたいタイヤと言い続けて
はや数年・・・
KENDAの残山が、まだありますので
購入は来年以降になりそうです。

4年後は、このタイヤで
幕を閉じたいと考えております。

車輌左奥に展示されている
角張った5本スポークのホイールが
カッコいいですね。


アペックスのFD3Sです(D1GP仕様)



[D1グランプリ]と聞いて
パッと浮かぶ、1台です。

海外法人が保管していた車輌
との事ですが、2005年の
競技車両が現存している事が
嬉しいです。


400Rです。



グランツーリスモ2にて
この車の存在を知りました。

当時は、280馬力規制
真っ只中ですので、その中で
メーカーチューンドという
特別車の存在は印象深いです。


北ホールを出まして
屋外ステージを見に行きましょう。

時間により、様々な走行イベントが
行われておりますが、次の時間まで
展示車輌を見ていきましょう。





そうこうしている間に
日産のEVフォーミュラーによる
走行イベントが始まりました。



(く ゚д゚)「・・・静かだね」

屋外ステージを後にしました一行は
昨年、残念ながら売り切れで
購入出来なかった事実に、帰宅後
ひと知れず涙を流した、とある品を
買いに長蛇の列に並ぶのであった。


(く ゚д゚)「おのれ…この
くぬぎチハヤは、1年待ったのだ。
貴様たちのような分別のない者どもに
チュロスの買い食いを邪魔されて
たまるかっ!」(トリントン基地にて)



(く ゚д゚)/「買えたぜ☆(ニッコリ)」

※チュリトスは商標名称なようです。


という事で、以上が
[東京オートサロン2024]の
模様になります。



オートサロンは、企業さん達が
仕掛ける新しいトレンドが
一堂に会する貴重な機会で
ありますので普段、お布団から
出ない筆者には、創作意欲への刺激と
未知な面白さに溢れた
特別なイベントであります。

来年は、どんなカスタマイズが
キーアイコンになるのでしょうね?
それを楽しみに、また来年も
この場所を訪れたいと思います。


〜トップ絵を撮影する一行〜





撮る人を撮る人を撮る。


空の色が、だんだんと
ヤバくなって来ましたが
おだやかな潮風が吹く、幕張エリアに
居る一行はまだ、この数時間後に
訪れる、波乱な未来を
予測出来ずにいたのである。


次回、激動のオートサロン
3部作最後の[後編]は
幕張メッセから離れまして
列島を南下した一行が
向かう先は何処なのか?

その答えは[チャーシューメロンパン]
のみぞ、知るのであった。
後編に続く!



(く ゚д゚)〜 「ぐあー・・・
帰宅後、岩井選手のFC3Sを
見逃していた大失態を知り
マジで、凹みました」
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/01/27 08:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月20日 イイね!

オートサロンを歩こう・前編

ごきげんよう。


さて今回は
[東京オートサロン2024]+αに
遊びに行って来ましたので
その模様をお届け致します(前編)



眠らない街、TOKYO ___
筆者にとってJMS以来になる
来訪であるが、眼下に広がる景色は
あの頃と、何ら変わるものでは無かった。

そして、ひとりの男の話をしよう。

漆黒の闇夜を切り裂くヘッドライト
後続に見せつけるテールライト
かつて、抗争と闘走に明け暮れて
幾多の死線と死闘をくぐり抜けてきた
日々を懐かしみながら
あの日・・・



もはや不運としか言いようが無いが
膝に矢を受けた夜以降
-最速-の称号は、ランナー達が
口々にする伝説のみになった。

そして現在、牙を抜かれたかに見えた
オレンジの閃光であるが
その眼差しは静かに、そして熱く
首都高速道路を利用する全ての
ドライバーたちの安全を今日も
願い続けているのであった。



という事で、地元から
ご一緒させていただきましたのは
[世界ランク77位]です。

(く ゚д゚)「おはようございます!」


もうおひと方との合流の前に
彼が師と仰ぐ[北条氏綱]が、かつて
口にした「腹が減っては戦ができぬ」論を
体現するが如く、代々木PAの
ラウンジ内にある自販機で
糖分を摂取し、頭の回転を高ぶらせて
長い1日への備えをするのであった。



ほどなくしまして、到着しましたのは
いつも遠いところから
ありがとうございます。
ドンガメFCさんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」



しばしの談笑のあと、いい時間に
なりましたので、[幕張メッセ]に
向かうとしましょう。


〜移動中〜



駐車場入りの待機列にて
隣のレーンにCTでは、お馴染みな
旅する[白いFC3S]が横に並びました。

(く ゚д゚)「あのFCは、まさか!」

駐車後、お車を拝見しに3人で
伺いましたが、タイミングが悪く
ドライバーさんが、いらっしゃら
なかったので、ご挨拶はまたの機会に
させて頂きたいと思います。

※並走→駐車の難しさに全米が泣いた
かと思いきや・・・
戦友たちの温かさに全俺が泣いた。
(初っ端から、ご迷惑をお掛け致しました)


〜閑話休題〜


年始のご挨拶、それは宣言である___
初日の出暴走?
有名店の、おせち?
感謝と奉納の初詣?

ノンノン、これが俺たちの正月じゃあー!





[幕張の浜]より吹かれた潮風が
頬を優しく撫でるのであった。


〜閑話休題〜


それでは、開場時間になりましたので
入るとしましょう。



(く ゚д゚)ノ「GOGO!」


ここからは順不同ではありますが
筆者が気になりました
おクルマ達の紹介になります。



初っ端は、2F通路に展示されている
ミニ四駆のご紹介から始まります。

筆者はフルカウル世代ですが
その中で、ソニックシリーズだけは
コンプリートしている事は内緒です。



GRカローラの
D1GPコンセプトとは
驚きました。





[遊べる軽]はハスラーの
キャッチーですが
その文言に違わぬスタイルに
カスタマイズされております。





F40様!



軽自動車のサイズに囚わない事で
AZー1を見事に、ミニF40へと
昇華させたデザイン力に感服しました。



まだ鼻を垂らしていた幼子の頃
叔父のM3の後部座席にて
山口県の有料道路を、父上が
トバして走っていた記憶がありますね。





シビックがGT500車輌ですからね・・・
面白い時代になったものです。




往年のD1GPカラーは
胸を熱くさせますね。





( ゚д゚)「おぉ・・・」


2台とも、学生さん達の力作で
ベース車輌やアプローチは違いますが
初見に感じた衝撃は、どちらも
目を見開くものでした。


さて我らがマツダは、と・・・





モータースポーツに、チカラを
入れている姿勢が見られました。


最後は会場内で気になりました
ホイールになります。







前編はここまで!

次回!この静寂は嵐の前の静けさか?
「ちょっと下から失礼しますよ」が
涙の復活か?



激動の中編は近日公開予定です。
お楽しみに!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/01/20 06:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月18日 イイね!

ようこそ、2024年

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。



さて年始のご挨拶も、そこそこにしまして
昨年末からの宿題であります
我が戦斗機の不調問題の解決に向けて
取り掛かるとしましょう。

(く ゚д゚)「外、寒ぃな・・・」


まずは・・・点火系を疑うべしで
プラグを4本新品に交換しました。
(いつもの7&9)



焼け具合は標準で、特に異常は
見当たりませんでした。

(く ゚д゚)ノ「新品交換ヨシ!」


次はインテーク周りのホース部に
空気漏れ&吸いが何処かに
あるかもしれませんので
触れる範囲で接続箇所を確かめます。

(く ゚д゚)ノ「触感問題ナシ!、次!」

(く ゚д゚)ノ「ベルトの張り問題ナシ!、次!」

(く ゚д゚)ノ「クーラント問題ナシ!」

次は、と言いたいところですが・・・


(く ゚д゚)「メカ音痴の素人には
コレが限界だぜ」


取り敢えず、現状での様子見と
バッテリーの充電走行に、いつもの緑林地帯に
やって来ました。



(く ゚д゚)「何か、苦しそうだな・・・」


いつものアイドリングサウンドは
何処へやら・・・頭を抱えるも
メカ音痴な筆者には、それ以上の何かに
辿り着くことは出来ないのでありました。


帰宅後、ボンネットを開けて
ふと気になったのは
オイルレベルゲージでした。

(く ゚д゚)「エンジンオイルは・・・っと」


え・・・規定量より
かなり多く入ってました。

んーんーんー、どうゆうこと?


実は・・・前回のオイル交換時も
同様にエンジンが不機嫌でして
その理由は、今と同じくオイルの過多でした。
(その前も通常通り4L入れました)

あれから数ヶ月、またしても
同じ現象が起きているようです。
(一般的には、オイルは減る仕組みです)


メタポン撤去による循環系統の
変化による弊害なのか?

混合ガソリン仕様による
流れ込みなのか?

燃圧レギュレターは、関係無いよな・・・


取り敢えず出来る事は
多すぎるオイルを抜く事ですが
道具が無いので、今日はこのままです。



依然、宿題を残すカタチには
なりましたが、解決への一歩を
踏み出せ・・・そうなので
続報をお待ちください。


2024年も、くぬぎチハヤの活躍に
ご期待ください!(爆)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/01/18 12:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  123456
78910111213
14151617 1819 20
212223242526 27
28 2930 31   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation