2024年10月28日
ごきげんよう。
さて今回は、[上総国]から
お越しの、とある客人を
お迎えさせて頂きましたので
その模様を、お届けいたします。
記憶も新しい、箱根ターンパイク
にて開かれました[FCMT]ですが
それ以降、懇意にして頂いて
おりますのが、こちらの方に
なります。
[kannamatsu]さんです。
※抜きでの1枚を撮影していない
事に、帰宅して気付く筆者であった。
(く ゚д゚)「こんにちは!」
いやホント、遠路から良く
お越しいただきました。
と言いますのも・・・
ミノフスキー粒子下では
暗号通信が届かない事と(?)
先の箱根では、お話をさせて
頂くには時間が足りなかったので
日を改めての意見交換会の
開催となりました。
いやほんと、双子ちゃん仕様は
面白い光景です。
(ペーネロペーとクスィー
みたいな関係です)
アレがこーで、ソレがあーでと
NAロータリー乗りならではの
激論が交わされる中
通りの方から、ロータリー
サウンドが聞こえて
来たのでありました。
(く ゚д゚)「おや、来なすったな」
という事で、ここで参加者が
1名、追加となりました。
[世界ランク77位]さんです。
(く ゚д゚)「こんにちは!」
わちゃわちゃとした激論が
続く中、話題のテーマは概ね
トラブル発生時の対処法なのは
年数が経過した自動車に始終
付き纏う課題であります。
(く ゚д゚)「昼飯にしようや!」
という事で、一行は近くにあります
[らぁ麺 はやし田]さんに
入るのでありました。
特製味噌らぁ麺&半チャーハンを
注文しました。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
申告での注文になりますが
刻み玉ねぎが、かけ放題
ですので、味変で2度楽しめる
らぁ麺は如何でしょうか?
(刻み玉ねぎは無料です)
楽しい時間ほど、なんとやら
雲行きも怪しくなって
きましたので、そろそろ解散の
時間となりました。
kannamatsuさん、遠い所から
お疲れ様でした。お気を付けて
お帰り下さい。
世界ランク77位さん
次回は、ひと月後の
イベントですね。
また、よろしくお願いします。
という事で・・・正直
関東圏には私しか、この仕様が
いないと思っていただけに
情報や体験を、共有出来る
[戦友]が新たに現れました
事には、とても嬉しく思います。
(く ゚д゚)「またねー」
〜おまけ〜
治安が悪いのか、はたまた
選挙前で、過激派の襲撃を
警戒しているのか、何なのか
分かりませんが・・・
野良パンダが、短時間に2回も
巡回&解散後の信号待ち中に
2度目の巡回に来た野良パンダが
わざわざUターンして
後ろに張り付いてきた後
嫌がらせのように、パトランプを
点灯させて威圧行為を
してきた事は
ワ・ス・レ・ナ・イ・ゾ、と。
(ノンフィクション)
あ、何事も無く無事に
帰宅出来ましたので
ご安心ください。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/10/28 12:26:14 | |
トラックバック(0)
2024年10月25日
ごきげんよう。
さて今回は、10月20日(日)に
埼玉県の川島町役場にて
開催されました[car festival?]
[オールドカー展示会?]に
遊びに行ってきましたので
その報告会になります。
関東圏では、真夏の暑い時期は
自動車イベントの開催が
控えられておりましたので
クルマとヒトに優しい気温が
ようやっと来たな、と
嬉しくなる反面、あっという間に
夏から秋に季節が流れて
しまったことに、絶句する
筆者でありました。
(く ゚д゚)「諸先輩方、季節は
もう秋でっせ(恐怖)」
さてそんな、川島町役場の
旧車イベントに行く前に
向かいますのは[川島直売所]
さんです。
(く ゚д゚)「まずは朝飯じゃー!」
っという事で、おまんじゅうを
頬張りながら到着しましたのが
川島町役場になります。
この時間ですと、すんなり
停められましたが、もう少し
しましたら、駐車待ちの渋滞が
起こってしまうのでしょうね。
という事で、散策開始です。
その・・・数分後。
(く ゚д゚)「・・・おや?
正面から、コチラに向かってくる
あの御仁は、[こーどろん]
さんかな?」
(く ゚д゚)「こんにちは!」
車好きあるあるで、こういった
場所で、バッタリは
面白いですね。
次のご挨拶は、ひと月後の
イベントかな?その時も
よろしくお願いします。
それでは散策に戻りましょう。
デロリアンです。
車内に置かれております
例の映画の小物には
ニヤリとさせられますね。
ACURA NSXです。
コレを言うと懐古趣味だと
後ろ指を指されそうですが・・・
2014年以前のGT500の
スタイル、いや2009年までの
NSXには今なお、惹かれるものが
あります。
コスモスポーツです。
ご先祖に敬意を。
FC3S/Cです。
ほんの20分前に、自身で
ハンドルを握っていたというのに
この流麗なボディラインに
目を奪われます(爆)
70スープラです。
前期x後期という贅沢な
組み合わせは嬉しいですね。
エボ3です。
優勝!
ココからは変わり種系を
お届けいたします。
軽ットラです。
正面から見ただけなら
まさか、10輪とは
思わないでしょうね。
ハイゼットです。
ラット塗装でしたっけ?
世紀末感が、ハンパないです。
ホープスターです。
オート3輪って
なんか、いいよね。
チャリンコです。
1885年に、現在の
自転車の原型が発売されて以降
ギア付きや、エンジン付き
近年のバッテリー付きなど
脚力を倍以上に増幅する
装置への探究は現在も
続いておりますが
自転車そのもののカタチは
150年の歴史の中で
大きく変わっていない点は
面白いですよね。
自転車・・・もう20年
乗って無いな、乗れんのか?
(く ゚д゚)「そろそろ
お昼にすっか」
昨年と同じく、23センチの
カレーパンを購入しました。
(く ゚д゚)「いただきまーす」
具沢山系で、美味しかったです。
ひと段落した所で展望室に
登ってみましょう。
今日は天気に恵まれまして
ホント良かったですね。
前日の箱根のような暴風と
濃霧は、ホント勘弁です・・・
1年ぶりに隣の公園を
歩いてみましょう。
会場に戻りまして・・・
締めの1品として
フランクフルトを
購入しました。
FCをオカズにw
以上で[car festival?]
[オールドカー展示会?]の
散策は終わりになります。
この同日、所沢の方でも
旧車イベントが開催されて
いたようですので、ハシゴを
された方は、ご苦労様です。
秋口での屋外イベントの
開催となりますと、方々で
イベント日が重なって
しまう事は珍しい事では
ありませんが、やはり日を
ずらして欲しかったというのが
本音であります。
さーて次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
〜おまけ〜
駐車場入りする所を
撮られてましたw
Posted at 2024/10/25 20:37:30 | |
トラックバック(0)
2024年10月22日
ごきげんよう。
さて今回は、10月19日(土)に
箱根ターンパイクにて開催
されました[FCMT2024]に
参加してきましたので
その模様を、お届けいたします。
当日未明___
前日から降り続く、霧雨ですが
この後、日中の天気は30℃に
達して、暑くなるという
まことしやかな予報を
信じまして、我が戦斗機は
雨の中を、とあるPAに向けて
走るのであった。
そして今回も、地元から
ご一緒させて頂きますのは
闇夜の中でも、ビビットでいて
クールなスタイルは
遠方からでも視認が、しやすいと
定評があります
コチラの方になります。
世界ランク77位さんです。
(く ゚д゚)「おはようございます!」
そんな[世界ランク77位]さんと
西方に向けて走り続ける事
およそ1時間半・・・言わずと
知れました[箱根ターンパイク]の
入り口にて合流しましたのは
コチラの方になります。
[ドンガメFC]さんです。
(く ゚д゚)「おはようございます!」
しばし談笑をしておりますと
1台のFC3Sが、料金所入り口に
やってきたのでした。
(く ゚д゚)「おはようございます&
はじめまして!」
[しまお]さんと
ご挨拶をさせて頂きました。
(く ゚д゚)「ん・・・おや?
お菓子の自販機とな?」
駐車場の背後にある、見慣れぬ
自販機に、目が留まりました。
地元の銘菓という事で、幾つか
味の種類がありましたが
箱根といえば寄木細工ですので
そのモチーフのクッキーを
購入させていただきました。
箱根ターンパイク___
筆者にとって、その名称は
特別な響きがあった。
まだ鼻を垂らしていた幼子の頃に
父上所有の、ベスモの
ビデオテープにて、数多の
新車たちが、この地を
駆け抜けていく姿を
見ておりましたので、いつか
ターンパイクを、自家用車の
ハンドルを握りまして
走る日が訪れるのを
楽しみにしておりました。
ほどなくして、開通時間に
なりましたので、我々も進むと
しましょう。
(く ゚д゚)ノ「いざ、
ターンパイクへ!」(初走行で
ワクワクしている筆者)
緩やかな上り勾配が続く
コースレイアウトですが・・・
いやはや、我が戦斗機には
なかなかに過酷で、厳しい道で
ありました(圧倒的パワー不足)
料金所を後にしまして、数分
目的地の[御所の入駐車場]に
到着しました。
(く ゚д゚)「凄ぇな、下に
雲海が広がってんぞ」
ブラウン管の時代から、見続けて
きました、憧れの景色が
目の前にあるという、例えるなら
出来ないスキップをしたくなる
ような、この高揚感を
分かって頂けますと嬉しいです。
という事で、写活の時間です。
(く ゚д゚)「ふふふ(ニンマリ)」
いやー、2ヶ月連続での
箱根観光となりましたが、日頃
オフトゥンから出ない生活を
しているだけに、幼少期からの
夢を叶えられた、思い出深い
1日になりましたと、さ。
-完-
[MGS4より]
〜閑話休題〜
(く ゚д゚)「おや?
世界ランク77位さんも果敢に
撮影されてますね」
どのような、1枚になったのか
かなり気になるところですが
・・・1年後を待ちましょう。
〜閑話休題〜
流石は、走りの聖地であり
Dの舞台ですので、走られて
いる方は2輪、4輪共に
気合いの入っている方が
多いように見受けられました。
(路面は、セミウエット&
落ち葉多数です)
(ド ̄^ ̄)ゞ「そろそろ移動するでー」
一行は[御所の入駐車場]を
後にしまして[スカイラウンジ]
へと、移動をしました。
先ほどまで、標高約400mの
[御所の入駐車場]におりましたが
[スカイラウンジ]は標高が
約1000m地点になりますので
途中で何度も、耳つんぼになりました。
※世界ランク77位さんは
遠くで撮影をされていますね。
(く ゚д゚)「おぉ、景色いいなー」
(ド ̄^ ̄)ゞ「下に見えるのが
海賊船やで」
(く ゚д゚)「ほー!」
ひと月前に芦ノ湖の外周を
走りましたが、そのひと月後に
ソレを見下ろす場所に立とうとは
いやはや、オモシロイ巡りですね。
雪化粧の無い富士山___
そして、遥か先まで見通せる
澄んだ空気の中、下界とは違う
雰囲気に包まれた一行で
ありますが、それも
ここまでと、なりました。
(く ゚д゚)「なんだなんだ!?
急に、ガスってきたな・・・」
先ほどまでの、抜けるような青空は
何処へやら?周囲は、暴風と霧に
包まれてしまいましたが
同時に[FCMT2024]も
開始時間となりました。
今年で4回目の開催との事ですが
筆者的には初めての参加に
なりますので、この日が訪れるのを
とても楽しみにしておりました。
参加車両の中で、筆者的に
気になる1台と言えば・・・
やはり、13号機ですが
オーナーの[kannamatsu]さんと
お話をさせて頂きますと
我が戦斗機の心臓部と
双子ちゃん仕様という新事実が
分かりました(親近感)
13号機に群がる
おにぎり村の戦士たちw
先述の通り、暴風と霧雨が
吹き荒れ続けて、一向に
収まる気配がありませんので
一行は、遂に寒さに負けまして
建物内に避難するのであった。
(下界は快晴らしいですw)
という事で、お昼です。
山菜うどん(温)と
からあげ棒・・・だけでは
足りませんので、今
おにぎり村の戦士たちの中で
話題沸騰中の[じゃがべー]を
追加注文しました。
※運が良いと熱々[じゃがべー]に
当たりますよ。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
その後は、鬼門の
自己紹介タイムを何とか
生き延びる事が出来まして
お帰りの時間となりました。
主催の、じょにさん
そして参加されました皆さん
お疲れ様でした。
颯爽と、帰路に就く筆者であったが
ナビがあるのに、毎度の
道間違いをして、戦友たちと
早々に別れてしまいますと
ひとり・・・圏央道を
東へと帰るのであったw
(地図を読める男になりたい)
2時間後、地元まで戻ってきました
筆者は、夕食の為
地元の[山岡家]さんに
駆け込むのでした。
(く ゚д゚)ノ「いただきまーす!」
未明からの行軍となりました
世界ランク77位さん
そして現地から、ご一緒しました
ドンガメFCさん
お疲れ様でした。
次回は・・・ひと月後の
イベントですね。
また、よろしくお願いします。
我が戦斗機も、不調の兆しもなく
走り切ってくれまして
ホントありがとうございます。
それでは次回!
[KAWAJIMAの地で、旧車が
吠えるの巻]に、ご期待ください。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/10/22 11:03:53 | |
トラックバック(0)
2024年10月01日
ごきげんよう。
さて今回は・・・
(く ゚д゚)「おれは
シェーンコップ中将みたいに
悪いことはなにもしていない。
それなのに何だって30歳に
ならなくてはならんのだ」
っと、冗談めかしく言い続けて
来ました、30代の筆者で
ありましたが・・・
そんな冗談も、口にする事が
出来なくなってしまう日が
遂に、訪れてしまいました。
と、言いますのも・・・
先日!今年も!!無事に!!!
人生のレベルアップの日を
迎える事となりました。
(く ゚д゚) 888...(ゲンナリ)
生き続けていれば、いつか
こんな日が訪れてしまう事は
分かっておりましても、いざ
この日を迎えてしまった事には
怯え、震え、そして恐怖のあまり
30代最後の夜は、眠れない夜を
過ご・・・な〜んて事はなく
普段通りに横になりましたと、さ。
という事で、毎年恒例では
ありますが、仕事終わりに
工場直売の[コージー
コーナー]さんの店舗さんに
向かいまして・・・
今年はケーキを、4つ
購入させて頂きましたw
(く ゚д゚)ノ「いただきまーす!」
また来年、再びこの日を
迎えられるように、そして
2024年の後半、レベル
アップした筆者の活躍に
ご期待ください。
v(く ゚д゚)v「ブィブィ♪」
〜閑話休題〜
という事で、そんな良き日に
コチラの映画を見て来ました。
(相変わらず前振りが長い)
アップデート&エピローグが
追加されましての、再上映
という事で、とても楽しみで
あるのですが、それよりも
これまで距離を取っておりました
[4DX]仕様の映画を
初めて鑑賞しますので、それが
どのような映像体験になるのかが
楽しみであります。
(4DX版のみ上映)
〜鑑賞後〜
(く ゚д゚)「・・・凄ぇな。
やるな、4DX・・・」
いやはや・・・想像以上に
イスが揺れるは、あちら
こちらから風は出るは
画面外から光が出るは
水がピュッピュッと出るはの
応酬と、繰り返しになりますが
マッサージ椅子+
アトラクション並に
椅子が揺れるので、始終
(く ゚д゚)「助けてー!」って
ドリンクホルダーに、しがみ
付いてました・・・(マジな話)
読者諸君・・・悲しいかな
筆者にはまだ、4DXは
早過ぎたようです(未熟者め)
っという事で、人生の節目を
迎えたと同時に、早速
新たなる挑戦&刺激を
頂戴してきました筆者が
その翌日に向かいますのは
地元にあります[夢庵]さんに
なります。
同じ中学&高校を共に
勉学と運動に励んだ学友と
約20年ぶりに、食事を
しようという事になりましてね。
(あ、誘ったのは私ね)
20年という空白の期間の理由は
別に夕陽を背に、喧嘩別れを
した訳でも、ZONEさんの
[secret base]に感化された
訳でも無く、ましてや
駅前留学に旅立ってしまった
訳でも無く・・・何となく
疎遠になり、今日まで時間が
過ぎてしまった
という感じであります。
まぁ、その間も年賀状の
やり取りだけは欠かさなかった事も
20年という空白の時間は、あれど
この日に繋がった、キッカケの
ひとつだと思いますね。
(くぬぎさんは、現在も
年賀状を送りつける派、これ豆な)
(く ゚д゚)ノ「こんばんはー」
初手の挨拶こそ、互いに
ぎこちなさを感じる距離感で
ありましたが・・・
程なくして、20年の月日は
何処に行ったのやら?
あの頃に戻れましたのは
我ながら、驚いております。
(旧友あるある)
豆腐チゲ鍋セット(辛味↑)&
ゲソ揚げを注文しました。
(いつもコレですw)
話をする中で・・・
ゆとり世代の末端を生きた
我々が危惧しておりましたのは
お茶の間を賑わす、30代後半の
羅列に、学友の誰かが加わる事が
無かった事を安堵すると共に
学友の欠員や、朝刊の紙面を
賑わす輩が現れなかった事は
ホント、良かったと思います。
(く ゚д゚)「それじゃ、また。
次は焼肉に、しましょうかね」
自転車に跨ると、颯爽と
闇夜の中に消えていく学友・・・
互いに歩む道は違えど
20年前と変わらない背中を
見送る事が出来た、筆者の
足取りは軽いものであり
未だ見ぬ明日に向かい
一歩づつ踏み出す、筆者の
目線は前を向いて
いるのであった。
ー完ー
という事で今回は、観光や
DIYネタ等ではありませんが
筆者の、とある日の模様を
お届けいたしました。
扉絵の撮影の為に、久し振りに
夜の-KAWAGOE-(なぜ英語?)に
行きましたが、夜間は昼とは
また別の雰囲気がありまして
良い感じですね。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/10/01 11:27:59 | |
トラックバック(0)