• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

ちょいと山散策 後編

ごきげんよう。



さて今回も、新型ドアミラー?の
テストに、かこつけまして
[奥多摩]→[飯能]の
散策をしてきましたので
その模様を、お届け致します(後編)

奥多摩を後にしました筆者は
一路、青梅市の先にあります
飯能市方面に向けて
進みたいのですが・・・
同日に開催されております
[青梅マラソン]による
道路封鎖により、迂回に次ぐ
迂回をする事で、何とか
飯能市入りする事が出来ました。
(前回に引き続きまして説明です)

そんな筆者と我が戦斗機が
今回、向かいました場所が
コチラになります。



[軍太利神社]です。
そして目的の場所は地図の
下部にあります[龍崖山]になります。
(コラそこ、また山かよ!
とか言わない)

こちらへの来訪方法ですが
施設駐車場は、ありませんので
お車で来た場合は注意が必要です。


では・・・筆者はどうしたのか?
コチラに駐車しました。



[軍太利神社]の真向かいにあります
住宅地の一角に、3台ほど停められる
スペースがあります。
(最初、[駐車場]と書かれました
看板を見落としまして、通り過ぎて
しまった事は内緒です)

ただ注意がありまして・・・
写真には写ってはおりませんが
我が戦斗機のすぐ横には、普通に
民家が立ち並んでいる場所に
なりますので、やかましい
車での来訪は、控えられた方が
よろしいでしょう。
(コラそこ、やかましいのは
お前だ!とか言わない)

場所的に、コチラは参拝者さんへの
[厚意]による駐車場
なのかもしれませんね。



それでは、駐車料金をお支払い
しまして、龍崖山に入山しましょう。


山の入り口には、軍太利神社が
ありまして、まずは登山の安全を
祈願させていただきました。



(く ゚д゚)「いざ、大河原城の
遺構散策の開始じゃ!」
(大河原城は1300年代に
龍崖山にて築かれたとの事です)





(く ゚д゚)「うわぁぁぁあああ!
じゅ・・・呪物か!?
イキナリ、とんでもねぇモノと
遭遇したな・・・(失言)
コホン、いやー不思議な育ち方を
された呪ぶt、樹木ですなぁ」

〜閑話休題〜

まずは小手調べに
[第一ロープ坂]の洗礼を
受けるようです。



坂を登った先は、開けた空間に
なっておりまして、かつて
この場所に、大河原氏の[殿屋敷]が
建てられていたようです。



続いて[第二ロープ坂]に
挑んでいきましょう。



(く ゚д゚)「ふあぁぁぁ!
勾配がキツくて、距離も長いな」
(膝が笑う・・・)



結構な勾配なので
何度か立ち止まりながらも
何とか、第二の試練を超えますと
再び開けた場所に出ました。



(く ゚д゚)「む、無料休憩所!?
無料・・・なんにせよ無料は
ありがてぇ、無料かぁ・・・」
(最初、見間違えたかと
思いましたが[無料]で
間違いないようですw)


声を出して笑いましたら
足の疲労が、いくぶん楽に
なりましたので、息を
整えましたら、先へ進むことに
しましょう。



上へ上へと進みますと
それまで鬱蒼としておりました
木々が開けると、視界が明るく
なりました。

(く ゚д゚)「上空サプライズ!」
(それは、エアウェイブや!)


〜山頂〜



(く ゚д゚)「いやー、いい景色
ですなぁ!」



(く ゚д゚)「富士山が、この方向に
見えるようで・・・何も見えん!」
(そうゆう日も、あるある)


近隣の山岳(名所)に向けて
竹筒が置かれておりますので
覗いてみましょう。



飯能は、起伏がある土地が
多いので、元気が
有り余っている方は
ハイキングコースを巡りながら
郷土文化に触れられてみては
如何でしょうか?



という事で、元来た道を戻りまして
[大河原城]の散策は終了となります。

[大河原城]という名称から
過去に訪れました場所のような
防衛拠点としての建築遺構が
あるのかと思いきや・・・
(再建なども含めて)
堀切りなど、それらしい
モノと推察出来る程度で
敷石の遺構や、木造建築の名残り
などはありませんでした。

けれど、今日まで続く
大河原城の散策コースは
有志の方々による尽力の
賜物ですので、そういった活動を
されている方々に
敬意を忘れずに、今後も
遺構散策の旅を続けて
いきたいと思います。

[大河原城]を後にしました
筆者は、次の目的地であります
[飯能農産物直売所]に
やって来ました。



(く ゚д゚)「お野菜♪お野菜♪」

新鮮な地場野菜を購入させて
いただきました(主に、芋)


次が最後の目的地になります。
同じく、飯能市内にあります
[四里餅商事 大里屋本店]
さんに、やって来ました。



しかし、ここで筆者は膝から
崩れ落ちるのであった。

(く ゚д゚)「・・・なに?
四里餅の粒あんが売れ切れ、だと」


まぁ無い物は仕方ありませんので
名物であります[四里餅]の
こしあん+αを購入させて頂きました。


コチラの店舗さんは、筆者が
滞在中、お客さんが次々と
来訪されておりました。
帰宅後に、四里餅を頂きましたら
人気店さんとして、支持される理由が
分かったような気がしました。

(く ゚д゚)「うまうま♪」

ということで、以上が
奥多摩→飯能散策の模様に
なります。

終わりに・・・
今年初めての、遺構散策と
しましては、2箇所を巡るという
贅沢な時間を過ごさせて頂きました。

今年はこの先、何処の
どんな歴史の足跡を辿る旅に
出るのでしょうね?
今から楽しみ過ぎて、夜しか
寝られないのは内緒です。





〜おまけ〜

これまで、いわゆる
[ユアーズタイプ]のエアロミラーを
免許取得時、いやその前から
長〜く愛用して来たのですが・・・

あまり大きな声では言えませんが
ある頃から、既製品のまま
というスタイルに(手切りの
シールを貼ってはいるが)
もう少し、筆者らしさを
出せないものか?と考える
ようになりました。

そんな事を考える日々の中で
2017年頃に当時
星の数ほどある純正ミラーの
中から、FC3Sのブリスター
フェンダーと、随一の
親和性があると見初めました
Z33の純正ミラーを
装着したこともありました。
(いち個人の意見です)



そして、2025年___
パイセンからインスピレーションを
受けて・・・というのは
半分冗談ですが、ネット
サーフィンをしておりますと
コチラの製品に目が留まりました。




(く ゚д゚)「・・・おぉ!
理想通りなのがあった!」

コチラの製品は、ABS製で
軽く、角張ったミラー形状と
横に足が長い形状など
まさに理想通りで
この台座の形状なら固定方法も
何とかなりそうです。

つまり・・・掟破りの地元ばしr
もとい、オキテ破りの
2輪車用ミラーという事に
なります。

手元に届くと同時に
装着場所の調整をしまして
カインズシルバーxつや消し黒にて
塗りましたモノが、コチラに
なります。



(く ゚д゚)「違和感www、だが
それが、オモシロイwwwww」


問題の視認性ですが・・・
ユアーズタイプの倍の鏡面積が
ありますので、マジで良く見えます。



ですが1点、注意なのが
広角ミラーなのか、鏡が歪んで
いるのかは分かりませんが
気になって、ずっと見ていますと
・・・酔いますw

という事で、ウチの子らしい
あまり人に言えないカスタム
となりましたが・・・
結果、大成功となりました。



さーて、次は何処に
行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/02/24 09:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

ちょいと山散策 前編

ごきげんよう。



さて今回は、新型ドアミラー?の
テストの為に、[奥多摩]+αの
散策をしてきましたので
その模様を、お届け致します(前編)

2月___それは[木の芽月]とも
称される季節であります。
例年、立春の頃には連日に
渡りまして、強風が吹き荒れる日が
多いだけに、三寒四温の
うすら寒い日との合わせ技には
[寒冷蕁麻疹]が顔を出しそうで
困ったものです。

そんな毎日を送る中で
陽気に恵まれました日には
日中、車内で雑務などを
しておりますと、暖かさを
感じる日も増えて来まして
春の訪れが少しずつ近づいている
ことを、感じる筆者であります。

そして当日の朝___
「寒いのイヤー」と相変わらず
寝起き(初爆)は悪いものの・・・
奥多摩までの道中、懸念して
おりました、塩カル撒きや
路面凍結に足をすくわれる
ことも無く、無事に目的地に
到着する事が出来ました。
(ここまでが・・・長い)

※写真なし(撮り忘れあるある)

しかし・・・
早く着き過ぎてしまった故か
はたまた同日に[青梅マラソン]が
開催される事への懸念なのか
駐車場は閑散としておりました。

(く ゚д゚)「よっしゃ!小河内ダムの
散策に出掛けるとしますか!」



という事で、このように歩きまして
ダムの反対側へと向かう
筆者でありました。





(く ゚д゚)「・・・水、少なくない?」


記憶を思い返してみましても
まとまった雨は最近、降って
おりませんので、週末の
天気予報に睨みをきかせなくて
良い反面、それはそれで
いずれ大きくなるかもしれない
問題の芽を、垣間見た気がしました。
(木の芽月なだけにw)





ダムの壁の上までやってきました。
目的地は、正面に見えます
山の上になります。


(く ゚д゚)「さぁ頑張って
歩きましょう!」





道中には、ダム建設ゆかりの品が
展示されております。


しかし、近隣に博物館的なモノが
あるのにも関わらず、自然に
朽ちるだけに任せた
この展示方法に、眉をしかめる
筆者であった。



(く ゚д゚)「・・・熊っすか」


読者諸君、ここからは
自身の足音だけでは無く
周囲の物音に注意を払いながら
進むとしましょう。



※ここから先の道は険しい山道に
なりますので、後に続く方は
動きやすい装備にて
入山なさってください。





(く ゚д゚)「・・・宙船かな?」

今より昔、繁栄の華が
咲いていた頃、貴族の方々が
毎夜、水面に浮かべた宙船から
遥か彼方の星々に向けて
手を延ばされていたのかも
しれませんね。
(D-妖殺行より)

〜閑話休題〜

もし、水害に見舞われた時
ここに[宙船]があったという事を
覚えておきましょう(遠いな・・・)



[頂上広場]まで、あと少しの
所まで来ました。
(膝が笑っているのは内緒です)



(く ゚д゚)「踏破じゃー!」

88888888、

見える景色は、下の広場と
別段変わらず、ダム湖と山々ですが
[頂きに立った]という達成感は
何物にも変え難いものがあります。

(く ゚д゚)「さーて、駐車場に
戻りますか・・・この道を下ってw」



進んだ分だけ、戻る___
一見、苦行とも思える所業であるが
筆者の足取りは軽く、力強く前へ
そして明日に向かい、一歩を
踏み出すのであった。


     〜完〜



[MGS4より]


1時間の冒険を終えて
駐車場に戻りますと[こーどろん]
さんが、到着されてました。



(く ゚д゚)「おはようございます!」


その頃になりますと
駐車場も賑わいを見せて
満車に近くなるのでした。

少ししまして、[なすちん]さんと
[世界ランク77位]さんが
到着されました。

(く ゚д゚)「おはようございます!」

ちょうど、横が空きましたので
3台横並びに、並べる事が
出来ました。





超が付くほど個性的な
2台の前では、我が戦斗機も
霞んでしまいますねw


4名、そして途中から
FC3S乗りの方を加えて、5名で
わちゃわちゃとした雑談を
しておりましたら、あっという間に
青梅マラソンとの干渉時間を
迎えまして、解散の
時間となりました。



(く ゚д゚)「またねー!」

筆者の奥多摩への出没頻度は
少ないものの・・・その少ない
回数の中でも、毎度
楽しい時間になっております事は
ひとえに皆様の、お陰であります。

(く ゚д゚)「ありがとうございます!」





(く ゚д゚)「ありがとう
奥多摩、また来るよ」


帰路と言いますか、次なる
目的地に向けて出発したものの
[青梅マラソン]の関係で
青梅市方面への道を、公僕が
軒並み封鎖してますので
迂回からの、更に迂回をしながら
[飯能方面]へ進むのであった。



筆者の旅は、後編に続く!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/02/23 14:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月19日 イイね!

いにしえの装具

ごきげんよう。


さて今回は、我が戦斗機の
オイル交換をしてきましたので
そのご報告+αを、お届け致します。

思い起こせば、ちょうど一年前
謎に、オイルが増える現象が
我が戦斗機に出ておりまして・・・

(く ゚д゚)「なんてことだ!
無限に、オイルが湧き出る
錬金釜を手にしてしまったのか?」



・・・という誰にも言えない秘密を
手にしてしまったと、錯覚したのも
束の間、チェンジャーで
抜いたオイルが、あまりの
シャバシャバ感に、戦慄した
筆者でありました。
(多分、ガソリンが混じっている)

(く ゚д゚)「んが!?」

あれから1年・・・その間に
オイル交換や、不調が出ていた
燃料ポンプとACVの交換などを
行いました事が、症状の改善に
繋がったのかは分かりませんが
その症状は出なくなりました。

(く ゚д゚)「経過観察良好、ヨシ!」

そして今日、いつものお店さんにて
オイル交換をして頂きました。



これはまた別の話ですが・・・
我が戦斗機の左前のピロアッパーが
摩耗により、ハンドルを切ると
コロコロと音がする現象が
これまた1年前から出ている事に
ついて、いつものお店さんと
部品交換かな?と、以前から
相談をしていたのですが・・・


今日のオイル交換後に、ドン!っと
目の前に置かれましたのが
コチラになります。



(く ゚д゚)「テインの車高調?
・・・こ、これは!過去あの
競技車両で使用していた足では!」

[RAベースの特注品]という
とても惹かれるキーワードに
心が震える筆者でありました。

(く ゚д゚)「なにこの、単筒の
太さ・・・見た事無ぇよ」

さきほどまで、倉庫に眠っていた
車高調なだけに、錆はあるものの
綺麗にしたあと、抜けや
損傷が無ければ、我が戦斗機の
戦闘力向上に繋げたいと思います。

(く ゚д゚)「よろしくお願いします!」

という事で、思いがけず
面白いモノが巡って来ましたので
車高調編の続報に、ご期待ください。


終わりに、今回のお題は
[ローアングルショット]とな?

その帰り道に[イ○ンスタイル]
さんにて、撮影致しましたので
お納めください。





さーて、明日は何処か観光に
行きましょうかね。



どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/02/19 15:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

アライメント調整

ごきげんよう。


さて今回は、我が戦斗機の
整備回になります。

まず1つ目は先日、開催されました
東京オートサロンの
RE雨宮さんのブースにて
購入いたしました、こちらの
製品を交換致します。



[ラジエーターキャップ]です。

現在、装着しているモノも
数年前に購入しました同じ製品
なのですが、使用から数年が経過
しましたので交換しました。


2つ目は[アライメント]です。
(今回のメイン)

(く ゚д゚)「実は・・・
昨年、参加しました熱海の
イベントからの帰り道で縁石に
左前をガリっちゃった☆(泣)」

当然ながら、センターの
狂いなどの異常が
出てしまいました(マジ凹んだ)

〜それから数日後〜

(く ゚д゚)「さぁて、ショップさんに
行きますか!・・・んん〜?」

・・・エンジンが掛からない。

この冬の時期、特有の症状ですが
[初爆]までが、いつも重く・・・
この日は、かぶってしまいました。
(セルは元気&プラグは年1交換)

その後、プラグの掃除や
デチョークなどで、なんとか
掛かるようになりましたが
復帰するまでに、かなりの時間が
押してしまった事により・・・
ドタキャンとなりました。
(まるで迷惑客の、お手本の様な
クソムーブをかます筆者)

(く ゚д゚)「大変、申し訳
ございませんでした!」



(険しい顔をしながら
しばらく、アイドリングの
様子を見る筆者)

(く ゚д゚)v「・・・おk」

〜それから、2週間後〜

我が戦斗機は無事に
アライメントテスターの上に
乗るのでありました。



〜作業後〜



作業書は、コチラになります。
(備忘録)

(く ゚д゚)「ふーん、なるほどね」

筆者は数字に弱いので
何があーで、こーなのか
サッパリ分かりませんが・・・

ワイドボディ&太いタイヤの割に
いつも浮き足立っていた
というか、接地感の無さを
感じておりましたが
それが解消しました。

(く ゚д゚)「分かるぞ、私にも
変化が分かる!」(鈍ちん大佐)


という事で、アライメント作業は
無事に終わりました。
今回、初めて伺わせて頂きました
ショップさんでしたが
丁寧な作業は勿論のこと
昨今の中古車事情の雑談など
ありがとうございました。



昨年からの宿題は、これで無事に
終わらせる事が出来ましたが
冬時期の[初爆の悪さ]に
ついては、1度痛い目を
見ただけに・・・いつも怖さが
拭えないのが正直なところです。


終わりに・・・早いもので
2月になりました。今後の
やる事リストとしましては・・・

現在、諸事情で4灯中2灯しか
HIDを入れていないので
暖かくなってきた頃に、コチラを
投入したいと思います。
(寒いの苦手〜)



後は、ボディのパテ割れやら
塗装が、くたびれてきているので
その辺を暖かくなってきた頃に
缶スプレーと、パテでw
直していきたいと思います。
(寒いの、以下略w)

あとは・・・全米が涙するレベルで
助手席が、ボロいので
フェイクレザー生地を購入して
きまして、運転席と同様に補修を
していきたいと思います。

そんな感じかな?
あと・・・今回
[バックシャン]という用語を
お恥ずかしながら初めて
知りました事は、内緒です。





〜おまけ1〜

現在、列島で話題沸騰中であり
筆者のライフワークであります
期待の新コンテンツが
先行版として劇場公開されました。





勿論筆者も初回、そして
2回目も鑑賞して来ました。
本放送が楽しみで、夜しか
寝られないのは内緒です。
(ネタバレなし)



〜おまけ2〜

昨年、20年振りに再会しました
学友と、食事会をしましたが
早くも、第2回の開催となりました。

(友 *`ω´)「焼肉が食いてぇな」

(く ゚д゚)「それなら良い店が
ありまっせ!(前のめり)」

という事で、一行が向かい
ましたのは、コチラの店舗さんです。



[すたみな太郎]さんです。
(すんげー楽しみ)

それでは・・・

(く ゚д゚)「いただきまーす!」
(友 *`ω´)「いただきます」



(く ゚д゚)「おかわり!」



(く ゚д゚)「もう一回、おかわり!」



(く ゚д゚)「デザートじゃ!」



(く ゚д゚)「デザート
おかわりじゃ!」



(く ゚д゚)「お腹いっぱーい」



(く ゚д゚)「ごちそうさまでした!」
(友 *`ω´)「ごちそうさまでした」


久しぶりの食べ放題でしたが
やっぱ楽しいですね(ココ大事)



春頃に、第3回の予定ですが
イタリアン・・・となると
いつもの、あの店舗さんに
行こうかな?と考えている
筆者でありました、終わり!
(お腹いっぱいですw)
どうぞ、よしなに。

Posted at 2025/02/11 16:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718 19202122
23 2425262728 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation