• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

高架下撮影会

ごきげんよう。


さて今回は、先日の作業で
無事に、やりたい事リストの
9割に、達成マークを
付けられましたので
改めて、ミスターの撮影を
してきました。


向かった先は・・・
いつもの高架下です。
(仕事帰りの通り道w)









今回、過去イチで控えめな
サイズの、リアっ羽根を
装着しましたが、真横から
見ますと、ケツ下がりにならない
絶妙なラインになって
おりますので、大満足です。

自動車雑誌の表紙風に。
(隠しきれないACfA愛w)

今後、予定しております
外装の追加パーツとしましては
リアゲートに、エンブレムを
1個貼るのと、当時の
ディーラーオプションで
ありました、アウター
ハンドルの化粧板を
付ける予定です。



自動車雑誌の表紙風に。
(隠しきれないACfA愛w)

今後、予定しております
外装の追加パーツとしましては
リアゲートに、エンブレムを
1個貼るのと、当時の
ディーラーオプションで
ありました、アウター
ハンドルの化粧板を
付ける予定です。



あとは先日、アーシングの
取り回しを少し変更しました。


その作業中に、ちょっと
気になりましたのは
ラジエーターキャップです。

(く ゚д゚)「いつから変えてないんや?」

という事で、近々交換したいと
思います。


あとは来月か、再来月くらいに
某所に走行写真を撮られに
行こうかな?と考えております。
今後の予定は、そんな感じです。



〜終わりに〜

(く ゚д゚)「暑い熱いアツイ!」
今年の夏は、例年よりも
暑すぎて日中、逃げ場の無い
暑さが続いておりますので・・・
マジしんどいです。

この暑さの前に、筆者も
日射病3秒前みたいな
疲労感が抜けない毎日を
繰り返しておりまして
危機感を感じております。
(このまま倒れたい気分)

読者の皆さま、ぶっ倒れてから
では遅いので日中、筆者のように
3〜4Lの、お茶か水と
スポーツドリンクを1本
飲める胃袋を作るんだジョー!
(出前一丁 出前坊や参照)
・・・とは言いませんが
気付かぬ内に、脱水は
起こってますので、こまめな
水分補給や、長時間の外作業は
日射病が、したり顔で手招きを
してきますので、ご自愛
なさってください。


さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/30 16:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

素人DIY 後編

ごきげんよう。



さて今回は、前回に引き続きまして
ミスター用に買い揃えて
おりました部品の、装着回に
なります(後編)



前編のTOP絵を、ご覧に
なられました勘の良い
読者諸君でしたら
もしかしたら、ある違和感に
お気付きに、なられたかも
しれません。

その答えは・・・
それはまるで、エアーズロックを
背に、豪州を颯爽と走る
AUSカムリを象徴するパーツと
言えば、ご存知
[バグガード]になります。



残念ながら、国内では
その効果とは裏腹に、突起物として
扱われてしまいますので
装着へのハードルが高いのも
また事実であります。
(後述しますが、デメリットも
あります)


そんな、バグガードですが
街中に目を向けますと
海外戦略車以外にも
たまに装着されている車を
見掛けますと無意識に
目で追ってしまいますので
まだまだ、バグガード熱は
下がっていない、筆者でありました。
(バグガード2年生)

・・・しかし、それは全て
普通乗用車の話であります。
(全米が驚愕)


では、それを軽自動車の
場合で話をしますと、その数は
皆無になります(全米が涙)

※ジムニーやハスラー用などを
販売しているショップさんも
ありますが、今回のお話は
純正オプションの話になります。

軽自動車と言えど、一部の
車種は、海外仕様として
リッターエンジンを乗せて
販売が、されておりましたので
もしかしたら、現地販売店では
オプションパーツとして、設定が
あったのかもしれませんが・・・
筆者は英語が読めませんので
装着例を見つける事が
出来ませんでした(全俺が泣いた)


つーことで、誰も
やらないのなら・・・
私が、ヤルしかないよね?
(また無茶な事を言い出したよ
この人は)


〜数日後〜

そんなこんなで、数件の
中古パーツショップさんにて
[バグガード]の検索を
掛けますと、結構な数が
販売されておりました、が・・・
そのほとんどが、4WD車用でした。
(勿論、新品を買う余裕は
無いので、中古にて探します)

そして同時に、4WD車用
という事は、ヘッドライトと
ボンネットのラインが
直線基調の車が多いので
ミラジーノには合いません。


その事実に、しばらく
歯軋りをしながら
星明子よろしく電柱の陰から
静観しておりましたら・・・

コチラの商品に、目が留まりました。



3代目プリウス用の
バグガードです。


(く ゚д゚)「プ、プリウス!?
・・・いや、まてよ?
2代目なら直線基調だが
3代目は、ライトとボンネットが
うねったラインだったよな?」



[画像はトヨタさんより拝借]

(く ゚д゚)「ふむふむ・・・
中央にエンブレムが
ある事による、盛り上がりと
ライトが立体的な為に、端の方も
膨らんでんな、多分イケるぞ!」
(無茶な事を大真面目に考える筆者)


という事で早速、購入して来ましたw
(未使用品&取り付け金具なし)





ちょっと当てがってみますが
・・・勿論、合うわけがありません。

しかし、筆者の足元には
鉄切りバサミ、カッター
ニッパーなどの鋭利な刃物が
ウェポンロードディスプレイ
さながら、展開しているのであった。

(く ゚д゚)「いざ、推して参る!」


〜完成〜

申し訳ありませんが、作業中は
黙々と加工処理をしていたので
完成写真しか、ありません。



(く ゚д゚)ノ「ははは、変な顔!」
(それが狙いであり大満足です)


汎用ステーを使用して、3点で
固定してますので、脱落する事は
ありません。

バグガード最大のデメリットである
ボンネットへの、すりキズ問題ですが
風圧で当たりそうな場所は
スポンジテープを、かなりの
場所に貼りましたので万全です。
(裏側は見ないでね)


正面から見てみましょう。



ヘッドライトのメッキリングに
ちょい被り気味なので、もう少し
削り込んでも良いですが・・・
バッドフェイス風な感じも
面白いので、これで完成に
したいと思います。
(カットは、いつも通り
フリーハンドですので
ラインが、ガタガタなのは
ご愛嬌ですw)


フロントに手を入れましたので
今度はリアにも、手を入れたいと
思います。

という事で・・・
[ヤフオク!]にて購入しました
コチラのテールライトに
交換します。



から割した純正テールライトに
アクリル板などで、ユニオン
ジャックの加工が施されました
面白いデザインのライトです。
(本家?元祖?の車にも
こういったデザインがありますね)



ライトの球をLEDに
変更しまして、光量を上げてから
光らせますと、こんな感じです。

(く ゚д゚)「英国かぶれ、万歳!」


次は・・・リアっ羽根が
無ければ、ウチの子じゃないので
ハッチバック用の汎用品を
購入しました。
(快速脱兎にて使用していました
リアっ羽根は、まだ所持していますが
ミラジーノのキャラクターには
合わないので使用しません)



そのままでは、リアゲートの
傾斜ラインと合わないので
ヒートガンで端を曲げてから
99工房さんの、外装用
両面テープを2巻使用しました。


次は・・・シートカバーです。
650ミラジーノ用の専用品を
注文しました(ブラウン)

シートカバーというモノを
初めて購入しましたが
これは凄いですね(マジ驚き)



施行中に何度も、その完璧な
フィッティングに驚きの声を
挙げました。

生地の張り具合から・・・
これは当時品では無く、注文を
受けてから、製造された
モノだと思います。

ミラジーノのような年数が経過した
車に対して、こういった商品が
[今]も買えるのが凄いですね。


あとこれは、シートカバー全般に
言える事ですが、モノを見たら
製造が大変な理由が分かりました。

まぁ、安くは無い買い物ですから
購入するか、すんげー
迷いましたが・・・
目で見て楽しく、そして常に
身体が触れるモノですので
その質感の高さに、感動
しましたので、購入して
良かったと思える品でした。


後編最後の作業は、コイルと
プラグ交換になります。

という事で、購入しましたのが
HSPさんの、強化
イグニッションコイル3本と
NGKさんのプラグ3本になります。



前回、コイルへのアクセス方法は
履修済みですので、迷わずに
エアクリの下にあります
コイルへ辿り着けました。

ツメとボルトを外しまして
新しいコイルと交換します。


続いて、手持ちのレンチを
プラグホールに挿し入れ
・・・られない!?



(く ゚д゚)「・・・え?」

答えは簡単、20年使い続けて
来ましたレンチは、ロータリー
エンジンにて使用してきた
モノだったのです。

これまで、エンジンの真横から
プラグの後ろ半分が
飛び出しているのが
普通だと思っていた筆者は
その経験が打ち砕かれた瞬間
膝から崩れ落ちるのであった。


(く ゚д゚)「レシプロ用なんか
持ってないっつーの!」

〜1時間後〜

という事で・・・近所の
ホームセンターにて、プラグ
レンチを購入して来ました。





外したプラグを見てみますと・・・
結構、お疲れな具合でした。

(く ゚д゚)「NGKのRXか
いいプラグを使ってたんですね」


無事に、新品プラグと
新品コイルへの交換が
終わりましたので
試運転と行きましょう。



〜完走した感想〜

(く ゚д゚)「あー、あー、あー
なんとなく、前に出る気がするな。
クリープも弱かったんで
発進は、ちょい踏み込んで
たんですが、気持ち・・・
変わったよーな気がします」
(プラシーボなのかは分かりません)


という事で、ミスターの納車から
今日まで気になる所に、ほぼ毎日に
渡りまして、手を入れてきましたが
フロントのスタビ以外は
作業を終える事が出来ました。
(エアコンのフィルターも
交換しました)



今後は、何か手を入れるという事も
少なくなるかと思いますので
ドライブメインの投稿に
なりますので、よろしく
お願い致します。

さーて、何処に走りに行こうかな。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/29 17:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月28日 イイね!

素人DIY 前編

ごきげんよう。


さて今回は、納車前から
ミスター用に買い集めておりました
部品の装着回になります。
(前編)



〜時は戻りまして納車前〜

(く ゚д゚)「アレにしようかな?
いやいや、こっちも捨て難いな
いやー迷っちゃなぁ(楽しい)」

仕事帰りの2日に1回は
様々な量販店さんに足を運んでは
険しい顔で、カー用品を選ぶ
筆者がおりました。

納車1週間の心境ともなりますと
それはまるで遠足前日の
キッズのような、ワクワクさが
ありまして近年、筆者が
忘れかけていた[新鮮な驚き]
という感情を、呼び起こす
良い機会になりました。
(朴念仁か)

そんなこんなで納車後も
日々、高まり続ける気分を
維持しつつ、まずは
オイルとエレメントを
オートアールズさんにて
交換致しました。



次に取り掛かりましたのは
前回の投稿でも触れました
新品のタイヤ付きで購入しました
[ネオキャロ]というホイールに
交換しました(14インチ)



次は、納車後の帰り道に
感じた事ですが、大きな交差点を
40キロぐらいで曲がりますと
思っていた以上に、車体が
ロールするのが・・・
いただけませんね。

ミラジーノの純正足は
その外観から感じるイメージよりも
硬めの足が採用されて
おりましたので、踏ん張りが
効くと思ってましたら・・・
横には弱いようです。


(く ゚д゚)「コレはいけません!」


という事で、同年代に生産された
ダイハツ車から部品の流用が
可能との情報を入手しましたので
コチラのムーブ用に販売されていた
パーツが・・・





(く ゚д゚)「手に入りました!」

うーん、なんだろうね?
この必要だと思う時に
ちょうど良く、パーツが
手元にやってくる時って
なんとも言えない巡りの
面白さって、ありますよね・・・
(我が戦斗機のエアロや
マフラー、ボーテック
ジェネレーターや
お嬢のバグガードとか)

流石は純正パーツという事で
ボルトオンで付きました。



ただし・・・
諸先輩方たちが苦心して
おられました干渉する配線ですが
私は輪っかの部分だけ
切り飛ばしまして、バーの後ろに
配線をずらしました。


足回りの補強パーツは
まだまだ続きます。

オートエース社さんの
フロントスタビライザー&
リアスタビライザーを
購入しました。

フロントスタビの取り付けは
何やら難しそうなので・・・
後日、いつものお店さんに
お願いしようと思います。
(取り付けは8月になります)

リアは反して、ボルトオンで
装着可能ですので
自分で取り付けてみましょう。



下を覗き込みますと
別の車種と足回りのパーツが
共用の名残りなのか
取り付け穴が片側2箇所
穴が空いてますので
説明書を見ながら取り付けます。
(ボルトオンが助かります)



下を覗き込まないと見えませんが
先述のタワーバーと同じく
赤いバーが、後付けパーツ感を
強く感じる事が出来ます。

それでは試走してみましょう。


(く ゚д゚)「あー、10m走ったら
分かるヤツだわ、これ」

鈍ちんと評される筆者でありますが
高低差のある段差を越えた時や
交差点を徐行で曲がった時
そして、やや速度を出しながら
旋回した時には、かねてより
求めていた車の動き方に
なりました。

スタビや、ボディ補強云々は
最終的には運転者の感性や
好みの問題になりますので
あまり大きな声では言えない
事なのかもしれませんが
今回、装着したパーツの効果は
とても満足が、いくものでした。
(サスを変更するつもりは
ないので、助かります)


ミスターは、これも
あまり大きな声で言えない
話ではありますが
以前に、乗っておりました
快速脱兎よりも、パワーの無さを
感じます。

まぁ言うて、17年落ちのNA&
4ATですので高望みはしませんが
幾許かの希望として、近々
コイルとプラグを交換しようと
思いますので、今回
アクセス方法を確認しておきます。



(く ゚д゚)「フィルターの汚れも
大丈夫そうね」


次は内装系になります。

ハンドルカバー付けたり〜
ナンバーフレーム付けたり〜
ルームミラー付けたり〜
社外のフロアマット付けたり〜



エアロブレード式の
ワイパーを付けたり〜
荷室のマットをアジアン雑貨で
購入したモノを轢いて工具箱も
載せました。



あとは、通販で購入しました
なんか安っぽいサイドブレーキ
グリップwを付けたり〜
ダッシュボードマット(初号機)を
作ったり〜





あとは・・・あれだ。

この車、フットレストが
フロアマットや、別パーツでの
足置き場などは無く、マットを
避けて、フロアカーペットの
上に足を置くように(意味不明)
なっているんですが、生地の上に
そのまま足を乗せ続けますと
十中八九、穴が空きそうなので
100均の繋げるマットを
カット→強力な両面テープにて
貼りまして、擦れに耐えられる
足置き場を作りました。



再び、エンジンルームです。

ヘッドライトとポジションを
明るいのに交換したり〜
過去、我が戦斗機や快速脱兎と
同じく汎用のアーシングキットを
購入しまして見栄え良く
取り付けました(ここ大事)

・・・効果は鈍ちんなので
わかりません。



(く ゚д゚)「差し色の赤が、いい感じ」


あとは、コメリさんに
巷で噂の、ヘッドライトの
黄ばみ取りを買いに行ったの
ですが・・・残念ながら
売れ切れでしたので
変わりに、コチラを購入してきました。



流石に、事前にピカールと
コンパウンドで磨いているので
コレだけでは驚くべき効果を
得られる事は無かったですが
それにより、例の商品への
期待値が上がる結果となりました。

あとは・・・ダイハツ
ディーラーさんに伺いまして
ウォッシャータンクの
フタ(納車時から無かった)と
左の小物入れが閉まらないので
キャッチを購入しました。





今回の最後の作業は
オーディオになります。

純正→2DINの置き換えで何か
別のを入れたいな、と
考えておりまして・・・


と言いますのも
我が戦斗機は家庭用の
Bluetoothスピーカーと
携帯電話を繋ぐ事で
音楽を流しております。

お嬢は、純正のディスプレイ
オーディオと携帯電話とが
Bluetoothにて
繋がっております。


そうなりますと・・・ねぇ?
慣れって怖いもので
最低ラインとして[今]の
技術を要求したくなるものです。

という事で量販店さんに
商品視察に行くとしましょう。


(く ゚д゚)「高いな(開口一番)」


ナビもTVも付いて無いのに
想像の倍以上のプライスが
掲げられていた現実に
涙を拭きながら帰宅をすると
通販サイトにて、諸々の注文をする
筆者であった。

数日後、到着しましたブツが
コチラになります。





2DINサイズって
7インチなのかな?
それよりもオーバーサイズなのが
欲しくなりまして・・・
8インチでも、9インチでもなく
今回、購入しましたのが
10.1インチのディスプレイ
オーディオと、ダイハツ車用変換
ケーブルと、前後のドア用
スピーカーx2になります。

(く ゚д゚)「作業開始!」

まずはスピーカーから交換しましょう。

ドアの内張は、ネジ2本と
押し込みクリップで
固定されてますので
さくさく交換出来ました。

面白いのが後ろのドアで
事前情報通り、スピーカーは
無いのですが、そこまでの配線と
置き場所はありますので
装着は簡単でした。

(く ゚д゚)「コストカットの
取捨選択が面白いな」


次はメインユニットです。



流石は軽自動車という事なのか
はたまた、当時のディーラー
オプションで、化粧パネルの
販売や、グレードによるパネルの
区別がされていた事による
着せ替え感覚なのかは
分かりませんが・・・

ここまで外すのに
クリップ固定のみなので
左→右→中という風に
手前に引っ張りますと
簡単に外れました。


あとはブラケットと配線類を
繋ぎ合わせてパネルを
元に戻せば、完成です。



(く ゚д゚)v「いいじゃない!」


まだ装着から数日なので操作に
不慣れなこともありまして
[CarPlay]と[ミラーリング]の
使い分けは、勉強中ですが
あーしたい、こーしたいを
無事にカタチにする事が
出来ましたので
ホッとしております。

デメリットとしましては・・・
左と上の小物入れのフタが
開かなくなりましたので
そういった弊害もありますので
大画面を投入してみたいと
いう方は、その点に
ご注意ください。






購入から、2週間という
短期間にしては、結構
手を入れたと思いますが
くぬぎさんのDIYは、次回も
続きますので、お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/28 16:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月22日 イイね!

箱根REMTを歩こう

ごきげんよう。


さて今回は、[箱根
ロータリーミーティング]に
参加してきましたので
その模様を、お届け致します。

7月13日、未明___
とあるPAにて、[世界ランク
77位]さんと合流、では
終わらず・・・
[コバヤン7717]さんと
[Sada]さんと合流した一行は
一路、5人目との合流場所に
途中、道を間違えながら
向かうのであったw
(お約束かまして、すみませんでした)


〜ターンパイク入口〜



(く ゚д゚)「おはようございます!」


[ドンガメFC]さんと合流しました
一行は、[御所ノ入]へと
向かうのであった。



(く ゚д゚)「GOGO!」


という事で、コチラに来ましたら
恒例の撮影タイムです。



(く ゚д゚)「おk!」(筆者ご満悦)

帰宅後に気付いたのですが
せっかく[ちびセブン]を
積んでたので、2台で
撮影すれば良かったと
orzになる筆者であった。


〜閑話休題〜

それでは、スカイラウンジに
移動するとしましょう。



(く ゚д゚)「山の天気は何とやら
すんげー、ガスってんな・・・」


昨年の[FCMT]を彷彿と
させます、濃霧っぷりに
眼下に広がっているであろう
芦ノ湖や、富士山と近隣の
山々との絶景が見渡せるであろう
ポイントから周囲を見渡しますが・・・





(く ゚д゚)「ガスって何も見えんな」


スカイラウンジ名物の
[空中ブランコ]が空いて
ましたので遊んでみましょう。



(く ゚д゚)「あなたも狼に
変わりますか♪
はじめてのルージュの色は
紅過ぎてはいけない
大人の匂いがするだけでいい♪」

あ・・・OH!スーパーミルク
チャンのOPネタね。


〜閑話休題〜


シンさんのFD3Sと、一枚。



2021年以来の横並びに
顔には出しませんが、内心
嬉しかったのは内緒です。


それでは時間になりましたので
会場に移動しましょう。



参加されました台数は
数えてませんがSA、FC
FD、8、ルーチェなどの
RE搭載車が参加されて
おります。


それでは、参加されました
車の中から戦友&FC3S/
3Cを見てみましょう。





(く ゚д゚)「また何かしてる・・・
それにしても、視線を奪われる
ダッシュボードマットやな」
(少しだけ気になる)


余談ですが・・・
ダッシュマットと言えば
ミスター用に、100均の
マットを購入しまして
近々、作製しようと思います。

どんなモノも、まずは
自分の手で、カタチに
してみませんと、次に繋がる
ノウハウが得られませんので、ね。


〜閑話休題〜

(く ゚д゚)「昼メシ喰いに行こーぜ」


という事で、一行は
スカイラウンジへと向かうのでした。


[オフ会参加特権]と、しまして
お食事処で使用出来ます
サービス券を頂きました(嬉しい)





舞茸天うどんと、唐揚げ棒と
じゃがべーを注文しました。

(く ゚д゚)「いただきまーす!」


昼食後、会場に戻る途中に
定番スポットから、一枚。



朝方は、濃霧に覆われまして
どうなることかと思われましたが
終わってみましたら、始終
雨に降られることも無く
時折、雲の切れ間から
痛いぐらいの、日差しに
筆者の肌は、かなり
焼かれてしまいましたw



閉会式後は、戦友達と
横並びに停めました後
帰路に就きました。
(帰りの厚木&相模原区間は
大渋滞で、路肩に止まる故障車も
3台見かけました。
(走行不能は怖いですね)


〜終わりに〜

今回で開催12回目を数えます
箱根REMTに初参加という事で
とても楽しみにしておりました。

これまで別のイベントなどで
挨拶止まりで、お話をした事が
無かった方や

逆に過去のイベントで、私の姿を
見たことがあって興味が
あったという方と、お話が出来たり

はたまた、勉強になる話しか
聞こえてこない博学な方など

とても面白い時間を
過ごさせて頂きました。

参加されました皆さん
お疲れ様でした。



今後の予定としましては
近々、次のイベントへの参加も
控えておりますので
そちらでも、よろしく
お願い致します。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/22 21:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

よろしくミラジーノ

ごきげんよう。


(く ゚д゚)「すぅぅぅ、
ミラジーノ乗りの皆さぁん!
こんにちは!!!」

7月から、ミラジーノのオーナーに
なりました くぬぎチハヤ と
申します!(初っ端から
大滑りな予感に、冷汗)

ミラジーノ、そしてダイハツ車
オーナーと、しましても
ひよっこの1年生ですので
これから諸先輩方の背中を
追い掛けながら、筆者も
彩り豊かなカーライフを歩んで
行きたいと思いますので
無知な筆者に、ご指導を
よろしくお願い致します。
(THE謙虚、何事も謙虚な心と
初心を忘れるべからず)

・・・っという事で
あの偏屈な、くぬぎさんが
2代目ミラジーノを
愛車に迎えるってどういう事!?と
首を傾げている読者諸君も
多いと思われます。

それでは時間を、半年前に
戻してみましょう(いつもの
くぬぎ劇場の開幕です)


新たな相棒は[レトロと歩こう]を
合言葉に、様々な中古車情報に
目を光らせておりますと
メーカーさん自身の手により
標準モデルと差別化する
販売戦略の為に、レトロ風に
カスタムされた車輌や
社外パーツを用いてのレトロ
カスタムなど、そのどれもが
[丸目ライト]という
筆者と切っても切れない
アイテムが装着されたデザインな
だけに、心惹かれる理由がソコに
あるのでした。



[Google検索画像より拝借]


勿論、現行で販売されている
新型車両の外見だけ
レトロにカスタムされた
自動車などもありますので
ひと言で[レトロ]=古臭いでは
片付けられませんので、今回
まだ見ぬ面白い自動車たちを
再発見する良い機会になりました。

それでは少し時間を進めましょう。
筆者は車種の選定に入ったようです。


(く ゚д゚)「過去、快速脱兎の
購入時期に迷った、ネイキッドか
ビストロ顔で、オープンになる
タルガのヴィヴィオか
はたまた、フィアット風のエッセか
パオ顔のアルトとか
ワーゲンバス顔のワゴン車や
シトロエン顔のワゴン車や
ボンドカー風のコペンとか
DAMDさんのコンプリートカーも
かっこええな」

あーでも無い、こーでも無いと
考えている、この瞬間が最高に
楽しいんですよね(ハゲ同)

そんな中・・・筆者は1台の
軽自動車に目が留まったのである。



[カタログ画像より]


(く ゚д゚)「・・・お、これは」

2025年の現在では
後継車種が2代に渡りまして
販売された事もありまして
街中では、あまり見掛ける事も
少なくなってきました
[2代目ミラジーノ]という車種に
一目惚れしたのでした。


2代目ミラジーノは
2004年から2009年に
製造販売されましたモデルに
なりまして、グレードにより
内外装の差異が大きくあります。

補足情報としまして
当時のオプションアクセサリー
カタログを見ましたら
内装パネルのカラバリ系が
多いので、オプション部品での
造形的な変化は無いようです。



[カタログ画像より]

(く ゚д゚)「この何とも言えない
ちょうど良いレトロ感が良いな」

知識0から始まる情報収集の
日々は、いつしかその想いは
この軽自動車のハンドルを
握ってみたい!に変わりまして
次なる愛車候補を、ミラジーノ
1本に絞りまして、中古車情報と
店舗さんを巡る旅が始まるのでした。


中古車探し、それを
ひと言で言うなら・・・

(く ゚д゚)「写真映りに騙されるな!」
です。

いや実際、写真上でボディに
映りこむ白い線が、光の反射なのか
線キズなのかは実車を見てみないと
何も分からないという事を
実車を数台、見比べることで
厳しい現実を知る事が
出来ましたので、大変良い
勉強になりました。
(あまり大きな声では言えませんが
今回、初めての中古車探訪になります)

そうやって、良し悪しの
経験値を積んだ筆者が
訪れました、とある中古車屋さんで
彼、[Mr.ジーノさん]との
出会いがありました。





(く ゚д゚)「・・・あ、コレだ」
(俗に言う、ビビビと来た)

製造より17年、走行6万キロの
車体は内外装、年数相応に
擦りキズや、打ちキズなども
ありまして、すんげー綺麗な車とは
言えない状態ではありましたが
下回りは綺麗で、エンジンも
嫌な振動も無くて、何より
フルノーマル状態の車輌でした。
(電装系のチェックのあとに
試乗しましたが問題なし)

(く ゚д゚)「・・・君と共に
歩く人生も面白そうだ」

ミスターから、何か言葉に
ならないものを感じまして
その場で[購入]させて
頂きました。
(物事の決断は早い方です)


〜それから数日後〜


世間では[茂原]で、熱い
イベントが行われている
その日に、筆者は
ミスターの納車日と
なりました。



現状販売車という事で
別途費用が発生する
納車前整備を蹴った筆者で
ありますが・・・(苦笑)

ファンベルト3本は新品に
交換して頂きました。


と言う事で・・・

(く ゚д゚)「今日から、よろしく
ミスター!」



販売店さんから帰宅までに
およそ70キロほど走りましたので
おおよその、車の動き方という
ものが分かりました。
(この型の持病である
小物入れのフタが閉まらない
問題が、ミスターにも
出ておりますが・・・
この投稿文を作成している日に
ディーラーさんに伺いまして
部品注文をしてきました)


そして同時に気になる点も
見つけましたので・・・
その解決策として、納車前から
パーツを、山ほど購入して
おりますので、それらを
装着して、少しずつ改善して
いきたいと思います。



帰宅後に、真っ先にした事は
外装の白ちゃけた樹脂パーツを
黒樹脂復活剤を用いまして
カウルトップや
ワイパーブレード、ドアや
ガラスのシール部や
ドアミラーの台座などに
塗り込みまして、色味を
黒色に戻しました。


こういったケミカルグッズを
これまで使用した経験が
無かったので、効果は未知数でしたが
目に見える変化がありました(大満足)



合わせて、経年で黄ばんだ
ヘッドライトも、ピカールと
コンパウンドで磨く事で
ヘドロの様な黄ばみが落ちまして
少なからず、マシになりました。

なにやら、コメリさんにて
洗浄力に定評のある
とある商品が、一時期話題に
なりましたので、近々
試してみたいと思います。


コーナーポールも曲がってましたので
垂直になる様に、ハンドパワーで
修正しました(チカラisパワー)

ここまでが、初日の模様になります。





2日目になりますと、ご覧の様に
新品のタイヤ&ホイールに
交換をしましたが、いささか
長くなりましたので
次の投稿にて、その他に
ミスターに装着しました
パーツなどを体感レポートと共に
ご紹介したいと思います。



〜終わりに〜

夢の3台持ちという事について
ですが・・・

普通車2台&軽自動車1台の
3台持ちは[夢ガレージ]の
体現として、すんげー
楽しい気分であります。

しかしながら、自他共に認める
低収入の独身男には
未来へ繋がる貯蓄を捨てる行為に
他ありません。そして
実際問題として、保管場所と共に
定期的に多額な金銭が必要に
なりますので、実現という行動は
お勧めは致しません(断言)



しかし、憧れを憧れのまま
憧れを静かに抱き続ける事は
出来なかった男は2025年に
漢を見せたのであった。


(く ゚д゚)「夢をカタチに
することが何より楽しいのさ」

少し照れくさそうに
鼻をすすりながら男は答えた。

そう答えた、男の目は
真っ直ぐと、未だ見ぬ明日への
渇望が溢れているのであった。
次回に続く。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/20 14:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation