2025年01月18日
ごきげんよう。
さて今回は、東京オートサロンへ
遊びに行って来ましたので
その模様をお届け致します(前編)
2025年1月___
今年もカスタム野郎たちの
ハートを熱くさせる、3日間が
やって来たのである。
そう、東京オートサロンの
開幕であります。
そんなイベントに、今年も
ご一緒させて頂きますのは
なにやら自販機前で、朝イチから
脳に糖分を摂取させるべく
熟考を重ねられている
コチラの方です。
はい、世界ランク77位さんです。
(く ゚д゚)「おはようございます!」
そして、ほどなくして
某所に到着されましたのが
コチラの方です。
はい、ドンガメFCさんです。
(く ゚д゚)「おはようございます!」
昨年の11月以来の再会に
一行は、話に花が咲くのであった。
〜出立時間〜
(く ゚д゚)「いざ、幕張メッセへ!」
(ド ̄^ ̄)ゞ「おー!」
٩(セ 'ω' )و 「おー!」
〜移動中〜
ここ数年、メッセ駐車場は
[am6時から開場]と
公式アナウンスがありますが
am4時頃には、駐車出来る
みたいですね(来年は
仮眠時間を増やす為に
行動時間を変えてみましょう)
(く ゚д゚)「無事に駐車!」
(昨年のやらかしを教訓に
リベンジを果たす筆者)
さて、当てにならないと定評のある
筆者の腹時計ですが、冬至を
過ぎてからは朝、明るくなるのが
少しづつ早くなっている気がします。
という事は、それは同時に
パーキングオートサロンの
開始の合図とも言えるのです。
〜散策中〜
FC3Sや、E30 M3
エスコートや、トルネオ ユーロR
ガチャバリWIDEの86など
多種多様な来場者さん達の
お車を拝見している中・・・
ふと、横を見ますと
世界ランク77位さんが
目を輝かしていたモノは
別の[ソレ]であったのであるw
〜閑話休題〜
それでは9時になりましたので
オートサロンの開始となります。
2階通路を歩いておりますと
真っ先に目に入りましたのは
ミニ四駆・・・というには
サイズが小さいですね。
それもそのはず、コチラは
トミカになります。
ミニ四駆は、ソニック系を
コレクションしておりますので
いずれ、こちらも集めていきたい
シリーズですね。
(筆者はフルカウル世代、これ豆な)
〜スーパーGT〜
「ホンダのGT500の参戦車両は
シビックだよ」と、20年前の
EK&EP全盛期の自分に
言っても、きっと信じては
くれないでしょうね。
(毎年こするネタです)
それでは階段を降りまして
展示フロアに入るとしましょう。
(奥から攻めるスタイル)
〜TOYO TIRES〜
マクラーレンxマッドマイク選手の
組み合わせときましたら
搭載されているエンジンは勿論
[オニギリ]なんでしょうね。
(暗くて見えなかった)
NDは、6RE搭載とのことです。
(すげーな!)
〜伊太利車〜
アヴェンタドールです。
多面体構造のエクステリアは
2011年の発売以来、今なお
凌駕するものが無く(筆者の主観)
逆に、このデザインに
引っ張られすぎている兄弟車が
増え続けている事には
アヴェンタドールのデザインの
優秀さが、際立っております。
(どんだけ好きなんやねん)
ディアブロGTです。
あまり大きな声では言えませんが
我が戦斗機のフロントバンパーの
正面下部が黒色なのは
ディアブロGTから取り入れた
配色なのは内緒です。
(17年前から続く、マジ話)
〜SUBARU〜
オートサロンは、お買い物車から
チューニングカーなどの
公道を走れる規格の車だけではなく
メーカーさんによる競技車両の
出典もありますので、[裏科学
エアロダイナミクス研究所]の
客員顧問?としましては
(誰だよ、アンタ)
末端まで、見所が多い
イベントであります。
という事で筆者は、こういった
ワイドボディの車を見掛けますと
末端の整風板のデザインが
気になって夜しか寝られませんので
以降、似たカットが続きますが
ご容赦ください。
WRXです。
〜90スープラ〜
純正のグラマラスな造形に
対して、ヘタな後付けを
してしまうと、バランスの均衡を
破綻させてしまうという、目に
見えて難しさがある車ですが
こちらのフェンダーのデザインは
大変美しいと思います。
〜我らが、マツダブース〜
今年も[走り]を全面に出した
ブース構成ですが・・・
筆者的には、MXー30の
ロータリーEVという、類い稀なる
販売商品を持ちながら、[8C]
モチーフの、グッズ販売は
皆無であったり、現状
MXー30の1グレードのみという
プロモーションの弱さに
ただただ疑問を持つのであった。
(身内には辛口な筆者)
〜KUHL〜
筆者は日頃からKUHLさんの
YouTubeを視聴させて頂いて
いるのですが・・・
何をトンチンカンな勘違いを
していたのか昨年、KUHLさんの
ブースへの来訪を
失念しておりました。
空を見上げる度に頬を伝う
ひとしずくを拭い続けてきた
1年でありましたが、今年は
無事に辿り着けました。
こちらのD仕様ともなりますと
全身からアグレッシブさを
感じる、筆者好みな雰囲気に
筆者のハートは、秒で
掴まれてしまいましたw
〜カルソニックGTーR〜
時は遡りまして、2019年の
実戦を戦い抜いたマシンには
えもいわれぬ佇まいを感じます。
〜POTENZA GR86〜
数多の乱流さえも導かんとする
整風効率の良さそうな
デザインと共に、欧州車の様な
気品と、やわらかさを
合わせ持つデザインが
オーナーの所有欲をも
満たしてくれることでしょう。
〜エリーゼ EJ25搭載〜
搭載エンジンの面白さも
さることながら
上載せFRPボディの
利点として、こういった
内部機構優先の自由度があります。
いずれ纏うであろう
ガワが、楽しみな1台です。
そんな事を考えてましたら
隣にある[パンデム仕様の
FC3S]に気付かない!?
という、大失態を犯しまして
午後に再訪となりました。
(情報ありがとう、戦友)
〜双竜〜
ドリ天さんの動画で拝見しましたが
前後に違うメーカーのエンジンを
搭載したツインエンジン式の
セラということで・・・
まさか実車を拝めるとは
思いませんでした。
車の横に立っておられた
CLRタクローさんが
来場された方々から
質問の嵐を浴びている姿が
印象的でした。
同じ空の下には、軽自動車に
バイクのエンジンを2機
搭載して走られている方も
いらっしゃいますので・・・
もう頭が追いつかないよ。
(褒め言葉)
〜VARIS〜
S2000&GR86
「オートサロンには、コレを
見に来た」という声が
筆者が撮影中、後ろの方から
何度か聞こえるほど、注目度の
高いエアロでした。
いや、まさにその通りだと
納得の造形です。
〜Z GT500仕様〜
2024年仕様です。
余談ですが・・・
そういえば最近、急に街中を
RZ34型が走る姿を見る機会が
増えた気がします。
他メーカーでも、これまで
受注停止中だった車が
受注再開したと聞きましたので
生産体制が回復しつつあるようです。
〜三菱〜
この三菱らしいアクの強い
デザインは何か、いいよね。
(いつもの口癖)
〜RE雨宮&Rotary Exhibition〜
FC3Sです。
筆者的に今年の、お目当てが
コチラの、FC3Sになります。
おや?、車両後方に昨年
お会いしました戦友の姿が
ありますが、なにやら
お話中ですので、また後で
お声がけをしたいと思います。
外装の殆どが、FRP製パーツに
置き換えられ、ダッシュパネルや
ドアの内張も軽そうなモノに
交換されているので
軽量ボディx3ローターNAの
組み合わせと聞くだけで
サーキットを軽快に走る姿が
浮かぶというものです。
ドアの開閉による風圧で
浮くほど軽い、リアハッチは
きっと、鈍ちんの私でも
ガラスハッチとの差を
感じられる事でしょう。
前編最後は毎度恒例の
会場内で気になったホイール
たちです。
ダブルフェイスや、車輪モチーフ
無機質な面構成のデザインなどの
ホイールに心惹かれましたと、さ。
ということで、オートサロンの
散策は、後編に続きます。
まて次回!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/01/18 17:32:58 | |
トラックバック(0)
2025年01月11日
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
さて、年始あるあるの
今年の抱負、ではありませんが
ひとつ、考えてみようと
思います。
(く ゚д゚)「んー、黒酢炒め
唐揚げ弁当が食べたい、かな?」
(それちゃう、食べたいものや)
〜閑話休題〜
これは、昨日今日の事では
無いのですが、年を重ねる
ほどに[狷介固陋]や
[頑迷固陋]な思考が強くなって
おりまして・・・
このまま歩みを進めて
いきますと、十中八九
とんだ豚野郎になってしまう
明日が想像出来るだけに
何とかしなければ!と
オフトゥンの中で震えている
筆者であります。
まぁ、考え過ぎは胃に
穴が空いてしまいますので
(く ゚д゚)「穏やかな1年に
していきたいです!」
よし、これでいきましょう。
という事で今日は、お休みの
期間中、オフトゥンの中に
居続けては、日常生活に
戻れなくなりますので、近所に
あります、ホームセンターさんに
足を伸ばす筆者でありました。
流石は[正月三が日]でして
午前中は道路状況も
空いて良好でしたが・・・
午後からは、車の量が
どっと増えまして、町に
いつもの雑多感が戻って
来た感じがしました。
それでは最後になりますが
(く ゚д゚)「2025年も
くぬぎチハヤと、なゆた君の
活躍に、ご期待ください!」
(唐突に犬tune)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/01/11 03:45:23 | |
トラックバック(0)
2024年12月31日
ごきげんよう。
さて今回の投稿にて2024年
最後の投稿となります。
早いもので大晦日となりました。
目を瞑りますと、先日まで
[今日も真夏日]や
[いつまでこの暑さ]などの
お決まりな報道が
連日あったものですが
それから1〜2ヶ月後の現在___
陸の孤島に吹き続ける
からっ風に、オフトゥンから
出られない筆者であります。
(寒いの苦手なのよー)
という季節的な、ご挨拶も
ほどほどにしまして・・・
今年も色々な事がありました。
初めて訪れた場所の
ダイナミックな景色に感動を覚え
初めてご挨拶させて頂きました
方々の、お優しい心に
触れさせて頂きました。
日々平穏とはいかない
毎日でありますが
2025年も、我が戦斗機と
お嬢と共に、走り続ける筆者を
よろしくお願い致します。
それでは読者諸君、また来年
この場所で、お会いしましょう。
良いお年を。
〜おまけ〜
先日、それはまるで
せっかちな筆者を
ターゲットにしたかの様な
商品と、コンビニで出会いました。
(く ゚д゚)「い、1分!?」
(く ゚д゚)「今年の年越しそばは
キミに決めた!」(スープ付き)
来年もどうぞ、よしなに。
Posted at 2024/12/31 21:51:16 | |
トラックバック(0)
2024年12月25日
ごきげんよう。
さて今回は筆者が、かつて
とある作業に挑んだものの
道半ばで膝を屈しました
あるモノと、サヨウナラが
出来ましたので
その報告回になります(長いよ)
時は遡り、数年前のある日___
ボンネットを開けて、向かって
右下に鎮座しているソレの出番が
無くなって10年、いつしか
送風も出なくなってしまいました
我が戦斗機に対して、筆者は
問うのであった・・・
(く ゚д゚)「ソレは必要かね?」と。
かくして、解放戦線の火蓋が切って
落とされたのであった。
筆者の七つ道具の、ひとつで
あります、鉄斬り鋏とレンチを
駆使しまして、あらかたの
配管と、ソレに繋がるユニットを
外す(壊すとも言う)事は
出来たのですが、ラスボスたる
コンプレッサーだけは外す事が
出来ず、憎々しくも
その堂々とした巨体だけが
以後数年、鎮座する形に
なってしまいました。
そして2024年、冬・・・
CTに文字通り、彗星の様に
登場しました、とある方に
現状打破の可能性を感じまして
文をしたためる事にしました。
その数日後、筆者と
我が戦斗機は[WEED]さんの元を
訪れるのであった。
(く ゚д゚)「初めまして!
よろしくお願いします!」
↓ はい、カッコいい。
〜作業完了〜
(く ゚д゚)「おぉ・・・」
ボンネットを開ける度に
眉をしかめておりましたブツを
摘出して頂きました。
(く ゚д゚)「ありがとう
ございます!」
その後、WEEDさんとお話を
させていただいておりますと・・・
遠方から、荒々しいw
ロータリーサウンドが聞こえて
来たのでした。
という事で、[そういち]さんが
やって来ました。
(く ゚д゚)「こんにちは!」
遊びに来た♪、と言う事で
同車種ならではの、繋がりって
面白いなぁと、感じながら
周囲を見渡しますと
FC3Sしか居ない特異な光景に
苦笑いする筆者であった。
(く ゚д゚)「WEEDさん、
ありがとうございました!」
某所を後にしました後は
TOP画の撮影のために
帰路の途中にあります
[オランダ]にやって来ました。
この時期は、日の暮れが早いので
建物側での撮影は全て
影になって、ボツに
なりましたので
もっと早い時間に来ないと
厳しいですね・・・
(く ゚д゚)「よし、撮れ高おk」
という事で、この日は念願の
撤去作業が完了しましたので
いい夢が見られそうです。
終わりに・・・早いもので
2024年も残り、数える程と
なりました。
人の多いホームセンターなどに
足を運びますと翌日、体調を
崩してしまう筆者ですので
この時期の体調管理は
気を付けたいものですね。
〜おまけ1〜
我が戦斗機は2018年から
[SHOGUN]を履いている
のですが・・・今思えば
左右で白/黒の色違いで
買えば良かったかな?と
思う時もあります。
(現在は絶版品になり
新品で買えないのが
悔やまれますね)
典型的なB型人間と自負して
おります筆者が、そんな事を
口にしてしまうと言う事は?
つまり、ぷちモディファイを
考えていると言う事であります。
Google先生で本家様を
調べてみますと、このような
ステッカーがあるようです。
(く ゚д゚)「いやーカッコええな」
・・・と言う事は
ここまでデザインを似せている
豪胆なホイールなら
こういったモノもあるのでは
無いか?と探してみますが
流石に[SHOGUN]仕様の
ホイールステッカーは
無いようです・・・
(く ゚д゚)「無い、か・・・
無いなら作ればいいんじゃない?」
(また、この人はおかしな事を
言い出したよ)
という事で、パパッとデザインを
決めて作成しましたのが
コチラになります。
(く ゚д゚)「www、
我ながら、いい感じ」
申し訳程度の防水処理を
しまして、それでは
スポークに貼ってみましょう。
[全影のため、ボツ写真]
(く ゚д゚)「カッコいいじゃないの」
耐候ではありませんので
耐久性は皆無ですが
足元への面白いワンポイントに
なったと思います。
(差し色は、昔から赤と
決めています。これ豆な)
〜おまけ2〜
某TVCM「かにフェア開催中♪」
(く ゚д゚)「なに!!!、
カニだと!、カニ喰いてー!」
この時期、何処の回転寿司の
店舗さんでも、客寄せとして
カニの取り扱いがあると
見込みまして、近所にあります
某回転寿司さんに飛び込んだ
筆者でありました(CMの
店舗とは別店舗)←ココ重要。
そして、まさかの席番号が
[7]という引きの強さに
これがおそらく2024年
最後の外食と思われますので
期待しておりましたら・・・
まさかの、メニューに
[カニ]の、ふた文字が
何処にも無いと言う事実に
全米が驚愕したと同時に
筆者の頬を伝う、ひと雫が
酢飯よりも少し、しょっぱかった
冬の空でありました。
ちゃんちゃん。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/12/25 13:48:00 | |
トラックバック(0)
2024年11月29日
ごきげんよう。
さて今回も、前回に続きまして
戦友達とクルマ遊びを
してきましたので、その模様を
お届けいたします(後編)
[オールリトラミーティング]を
後にしました一行は、一路
上尾町に向けて進むのでした。
川島町と上尾町の位置関係は
隣接している町という事も
ありまして、目的地であります
[アリオ上尾]の手前までは
そう時間が掛からず、来る事は
出来ましたが・・・そこからが
大変でありました。
(く ゚д゚)「何コレ!すんげー
渋滞じゃんよ!」
店舗に近づくにつれて
周囲の道路は大渋滞となりました。
さてさて、この混雑の要因は
アリオ上尾の東側の駐車場にて
開催されております
[オールドカー展示会]に
よるものなのか?、はたまた
町民生活を支える大動脈たる
幹線道路の自然渋滞なのかと
思いましたが・・・後ほど
その真相が明らかになりました。
駐車場所を求めて、いつも通り
東側駐車場奥に駐車スペースを
探しますが・・・混雑による
影響で、停める場所が無く
そんな状況ですので、白線外に
駐車する無法者も多かったです。
停める場所が無いという
前代未聞の事態になってしまい
ましたが、屋上駐車場にて何とか
停めることが出来ました。
(・・・こちらも戦争でした)
はい、という事で今回
[アリオ上尾]さんにやって
来ました目的が、コチラの
イベントになります。
それでは会場を散策してみましょう。
恒例の、FC3S/C
御一行さんの展示スペースを
見つけますと・・・
自然と吸い寄せられてしまうのは
仕方ありませんね。
(く ゚д゚)ノ「ご先祖に敬意を!」
その他の展示車両で、筆者が
気になりましたのは・・・
オート3輪です。
(く ゚д゚)「なんか、いいよね」
先日開催されました川島の
オールドカーイベントでも
お見掛けしました、ラット塗装の
ハイゼットや、ライフピックアップ
など、個性派な外観を持つ
クルマに、視線を奪われました。
会場横の駐車場(先ほど
満車で駐車を断念した場所)を
散策しておりますと・・・
おや、ビックリ!?
2時間前に・・・
(く ゚д゚)ノシ「また来年
お元気で!」と、2025年の
再会を誓いました
こーどろんさんの
おクルマがありました。
残念ながら、本日2度目の
「こんにちは」は出来ません
でしたので直接の、ご挨拶は
本当に、また来年となって
しまいますね。
商業施設を散策しておりますと
いつも以上に、人が多い理由が
分かりました。屋外ステージで
キッズ達のダンスイベントが
開催されてました。
その後、一行は
早めの夕食のため、移動を
開始するのでありました。
(く ゚д゚)「皆の者!
目的の店で合流じゃ」
地元の強みで、ひと足早く
到着しましたのは鶴ヶ島IC
近くにあります[ZAZA]さんです。
その後、ドンガメFCさんも
無事に到着されました。
世界ランク77位さんは・・・
近隣にある、別の店舗に行って
しまったらしいですw
(お笑いの為に、身体を張る
精神には感服します)
モンテマーレ&サラダ&
巡回ピザと、食後に
パフェを注文しました。
今日はまさに、早朝から
陽が落ちるまで、クルマづくしな
1日になりました。
ドンガメFCさん
世界ランク77位さん
2週連続の行軍、お疲れ様でした。
次回は毎年恒例の
年始イベントですね。
また、よろしくお願いします。
解散前にGSに寄る一行。
我が戦斗機も、ここ1〜2ヶ月
長距離移動が多いのですが
今回も無事に走り切って
くれまして、ホント
ありがとうございます。
さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/11/29 11:56:34 | |
トラックバック(0)