• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとりんごのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

岩国 山賊 そして ガンマの色塗り

岩国 山賊 そして ガンマの色塗り3/22(日)、山口県岩国市
山賊+錦帯橋・岩国城にて

「久しぶりに行こうか」ってことでちょっとドライブ
いろり山賊へ到着
予約で使ってる建物、時間が少し早かったので席が空いていて入れました。



せっかくなので、錦帯橋と岩国城へ



眼下に広がる城下町

温泉に入ってゆっくり帰宅
高速乗ると燃費がいいです。
いつもの1.5倍位


そして3/28(土)
風邪気味でなんもしてません



3/29(日)昼過ぎからごそごそ動き始めます。
ガンマのチャンバーのステーをちょっと長いものに交換
¥100円也



そしてダイソーで買ってきた白と黒のマーカー
ガリ傷を塗ってみました。



遠目からは分からないでショ



肉眼で見ると、案外目立つけどね!

特にカウルの白は×です。
そのうちペイントしようと思います。
ヴェルの白とかなり近いのですが、若干青みが強い感じの白です。

そして、このあとコマジェのフロントタイヤ交換に入るのですが・・・

それはまた、整備手帳の方で (^ム^)
Posted at 2015/03/31 00:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | 日記
2015年03月22日 イイね!

DioFitのタイヤ交換

DioFitのタイヤ交換
後ろの空気が漏れるんですよねー。
週一位で自転車の空気入れで補充してます。
(コマジェは前が漏れるんですよねー。)

虫は交換してみたのですが、原因はこれじゃないのかナァ
タイヤにヒビも入ってるし、
この前買った中古タイヤに交換します。



安物のエアバルブは半年ちょっとでこんなになるのか?
このままではいつ漏れ出すか分からないので交換します。
DioFitエアバルブ交換(2014年08月)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1439854/blog/33778695/


マフラー外し、タイヤを外します。
タイヤのヒビがひどいです。(特にこの後ろ側)

 別件ですが前回ブログの続きで、
 マフラーをAF18純正に変える前の怪しげなヤツに戻すと
 遅くなりました。
 なんか伸びないというかスピードが乗らないというか
 DioFitのシリンダヘッドは修理して取っておく方向で!



交換前(写真右):3.00-10
交換後(写真左):80/90-10
幅は同じ位ですが、外径が少し小さいです。

DioFitの標準サイズは前後80/90-10ですが、
スーパーDioは前後3.00-10です。

【タイヤサイズ】

3.00-10(=76/100-10)
タイヤ幅:7.62cm(3.00インチ=(3×2.54)cm)
タイヤ厚:7.62cm(扁平率100%)
タイヤ直径:40.64cm(10+3+3=(16×2.54)cm)

80/90-10
タイヤ幅:8.0cm
タイヤ厚:7.2cm(扁平率90%)
タイヤ直径:39.8cm(10インチ+7.2cm×2)

ちなみに
90/90-10
タイヤ幅:9.0cm
タイヤ厚:8.1cm(扁平率90%)
タイヤ直径:41.6cm(10インチ+8.1cm×2)




タイヤが硬い、ビートがなかなか落ちません。
半年前はすぐ落ちたんですけど。。。

そして外したホイール、サビサビです。
リムが凸凹なので、600番→1000番でペーパー掛けします。
写真では分かりにくいのですが、上が施工前、下が施工後
がさがさ引っ掛かるデコボコが滑らかなデコボコになりました。


エアバルブを交換します。
まがったタイプです。
そして、タイヤも装着。
かなり硬いタイヤです。
タイヤレバー必須です。


隙間が大きくエアーが漏れます。
これは無理

手押し空気入れは断念します。


タイヤを積んで近所のスタンドへ
そして、無事に作業終了です。


★それとVガンマの方
試行錯誤が続いているVカンマ
JN(ジェットニードル)を元々のキャブのものに変更してみます。
長さは同じですが、太さが微妙に太いみたい。(へたりの違い?)
段数2でも低速(低回転)が出ないので、標準の3段とします。
もたつき感はありますが、2~3千回転でもそれなりのトルクが出ます。
せめてこれくらいないとツーリング行けない。


右(前)側だけですが、おたふく対策します。
なぜ片方なのか・・・
カバーを1つしか持っていないので、効果の高そうな方だけ行います。
Posted at 2015/03/22 00:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | 日記
2015年03月14日 イイね!

DioFitマフラー、シリンダー&シリンダーヘッド交換

DioFitマフラー、シリンダー&シリンダーヘッド交換
「先週の土日のバイク乗りの過ごし方」に続き、
DioFitのマフラーとシリンダー&シリンダーヘッドを交換します。
マフラーもシリンダーもホンダ純正、
ボアアップとかではなく他車種からの流用となります。





1.キャブレターのガソリンホースを外し、栓をするためドライバーを突っ込む。
2.ドレンのネジを回し、キャブレター内のガソリンを抜く。
3.シートとシリンダーヘッドのカバーを外す。
  これで、シリンダーへアクセスできます。

マフラーとシリンダーヘッドのボルト(4本)を外せば、腰上が外れます。


原チャリの空冷は簡単ですなあ
特にAF27は縦型シリンダーなので、整備性は良いです。



現状(ノーマル)の圧縮圧力、7.0Kg/cm2
ヘッドにカーボンが溜まっているので、ちょっと高いのかも?
マフラーはオイルでデロデロ
潰れた所は外してみると案外軽傷?
(このままだったらそのうち穴が開きますが)

諸元

Dio AF18
エンジン型式:AF18E(空冷・2サイクル・単気筒)
圧縮比:7.3
最高出力(PS/rpm):6.4/6,500
最大トルク(kg-m/rpm):0.74/6,000
キャブレーター型式:PB80

SuperDio AF27
エンジン型式:AF18E(空冷・2サイクル・単気筒)
圧縮比:7.1
最高出力(PS/rpm):6.8/7,000
最大トルク(kgm/rpm):0.73/6,500
キャブレーター型式:PB80

DioFit AF27
エンジン型式:AF18E(空冷・2サイクル・単気筒)
圧縮比:6.8
最高出力(PS/rpm):5.6/6,250
最大トルク(kg-m/rpm):0.66/6,000
キャブレター型式:APBB0




シリンダーとヘッドの比較です。
左がAF27(DioFit)、右がAF18(のはず)
結構違いますね
シリンダーとヘッドはポン付け、マフラーもポン付けですが
シリンダーカバーが付きません
プラグの突き出し角度が少し違うようで、結局カバーの一部を切りました。



シリンダーのエキパイの所、カーボンが溜まっています。
液体パッキン(バスボンド)もふにゃふにゃです。
良く頑張ってくれました。
シリンダーの取付けボルトは長さが違います。(長いのがDioFit)
シリンダーの内側はキレイなのでもったいないです。
なんとか補修したいですね

ピストンは傷も無く綺麗なもんでした
頭がカーボンだらけなので少し拭き取りました
ベースガスケットはDYTONAのセットの物が残っており、
使う前に型取りだけしておきます。
(結局使わず、中古シリンダーに付いているものをそのまま使用しました。



そしてセルを回して圧縮を確認すると
6.5Kg/cm2 しかありません
縦傷の影響でしょうか・・・

そこで使ってみたかったモリブデンコート
コーティングと言うより、傷を埋めたいのです
全面ではなく傷の所にシュッ
真っ黒です、粘度が低く流れます
乾きは速く数分で固まります

が、軟らかい
さわると鉛筆の芯の粉みたいなのが付きます
パテみたいな感じにはなりそうもありません
どれくらい持つのか不明・・・
潤滑スプレーと同様の使い方になるのでしょうか?

とりあえず組みます。
セルを回して圧縮を確認
バッテリーが弱ってきてて6Kg/cm2位しか上がりません。
キックしてみると、7.7Kg/cm2位まで上がりました。

 元の状態でも、コーティング前でも、
 キックすれば上がったのだろうか?
 条件がバラバラなので比較できません。
 データ収集大失敗です。


しょうがないのでエンジン掛けて試乗してみます。

いやー、速い
これがディオなのね
今までは出だしがもっさりしてたのに瞬発力があります。
キャブが小さいので本当はもっと速いのでしょうが、
これだけ走れば実用性十分です。
キビキビ感といい、メータの針の上がり方といい
ちゃんと3時過ぎまで回りますし
いままでなんだったんでしょう???

インプレ
エンジンの掛かりが少し悪い
ちょっと薄いのか、回転の落ちも少し悪い感じ
でもトルク感はあります。
2ストらしくなりました。
今までは、「回転数に応じたアクセル開度」っていっても
すぐに全開だったのが、ちゃんとアクセル開度に応じたトルクが出る感じ
その分燃費は気になりますけどネ

結局のところ
マフラーなのか
シリンダーなのか
どっちか分かりませんケド

今度リアタイヤ交換するときに、一度マフラー戻してみるかナ
Posted at 2015/03/15 00:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | 日記
2015年03月08日 イイね!

先週の土日のバイク乗りの過ごし方

先週の土日のバイク乗りの過ごし方
先週の土日のこと、

 日曜は今週か?
 まあそんなことはどうでもよいのですが、


記録のような、備忘録のような、
ダラダラとしたブログです。


★DioFitのマフラーを求めて和布刈(めかり)へ
ヤフオクで見つけたAF18Dioのマフラー、市内の方だったので「物が見たい」って言ったら「いいよ」って事になりました。
マフラーとか安いんですが物がデカいだけあって送料の方が高い、しかしオクの写真では錆の状態がよく分からないので不安。
連絡したら土日の午前中は別の用事があると言うことで、済んだら電話してくれることになりました。
そして土曜日、丁度通り道だし、ちょっと自動車学校を覗いてみようと少し早めにフライングして出発。
ちょっと時間を潰しましたが、まだ連絡が来ないので関門海峡・めかり公園の方へ行ってみました。



本州と九州を結ぶ橋、関門橋(下関-門司)、狭い海峡に大小のタンカーやら小型レジャーボートやらがいっぱいです。
オスプレイもここを通っていきました。



結局土曜日は遅くなったので、日曜に行くことになりました。
ちょっと回り道して海沿いから帰宅。

★そして日曜日、再度門司港へ
そして日曜日
今週は久しぶりに土日とも天気が良く(薄曇り?)なかなかのバイク日和
朝一は山(平尾台)に行ってみました。
リッターバイクに混ざってQ車クオーターです。
朝のうちに散髪行きたかったので先に山を降りました。



昼前に連絡があったのでDIOのマフラーを見に出かけます。
ヤフオクのマフラー、エキパイに錆はまあまああるものの
穴が開きそうなものではなく、かなりしっかりしてます。
これはいい!
ついでにタイヤも無いか聞いてみました。
「50スクーターのタイヤはないですか」
「3.00-10か90/90、80/90位の」
で、ありました。
「マフラーとタイヤで1○○○円でいいよ」って
ラッキーです

また弄るものが手に入りました。

★Dio軽ぅ~く整備

Dio 2ストoil補充
前回 2014/9/6 ODO 578km
今回 2015/3/8 ODO 1,804km
ちょうど半年 1,226km



キックペダルの戻りが悪いので、グリースをぬりぬり
ウェイトローラーのチェック、デイトナは丸いまま、安物は減ってるので交換。

マフラー&リアタイヤは後日交換、フロントもそのうちに調達しよう

付いているマフラーは何用か不明(中華かな?)
一応AF18~AF27系だとは思うのですが、右コーナー時のギャップなんかでガリッと擦ります。
穴こそ空いてませんがカマボコみたいな形に半分潰れています。
タイヤは目は相当残っているのですが、サイドにひび割れが・・・

★そしてブツ到着
そして夕方にはゆうパックが届きました。
AF18用DIOシリンダー+シリンダーヘッド
落札価格:10円
かんたん決済:100円
送料:906円
ちょっと気の毒



うちのはAF27って言ってもパワー落としたやつ(DioFit)なのでこれに交換してみます。
同時にキャブも出てたんですが、値が上がっちゃって諦めました。
競り合ったのでちょっとは恩返しになったかな



シリンダーは爪の掛かる縦傷があります。
「シリンダーヘッドのおまけ」ってことらしいです
でも、使います。
そもそもうちのDioFit、エキパイのところ折れちゃってるので
これをどうにかするのが第一の目的(なのでシリンダーの使用は前提です)
ディオフィットのセルモーター交換&シリンダー補修
https://minkara.carview.co.jp/userid/1439854/blog/32834765/

そして縦傷のあるシリンダーで、どのくらい影響があるのか試してみるのが第二の目的
ポート下の傷に見えたので、「一次圧縮に影響があるのかなー」と思っていたのですが、
思ったより上から傷がありました。
望むところだっ

キャブがちょっと役不足かもしれませんが、そんなに速くなくていいので・・・

購入直後(6~7●km)でカットんでオーバーヒート(抱き付き?)みたいになったし
子供には「飛ばすと壊れて止まる」って脅してあるのでMAX5●km位しか出してないと思います。
でも2ストなので、たまには吹かさないとネ(マフラーのオイルがだいぶ溜まってる感じ・・・)

シリンダー内に少し、ピストンリングの上になると思いますが
ヘッド側はぐるっと錆びてます。
400番に食用オイルつけて錆を落とします。
縦スジの所は少し念入りにバリが取れるようになでなでします。
最近250のシリンダー(2気筒なので、シリンダーは125ccですが)
ばかり見てたので、50ccはおもちゃに見えます。
こんなにちぃっちゃのに馬6頭位の力が出るって、エンジンってすごいです。



★それとVガンマの方
Vカンマですが、モモンガ対策って言うのがあるらしい
→モモンガ:5、6千回転くらいでもたついてモモモッンガーってなることらしい

おたふくソースといい、モモンガといい、スズキ海苔はバカですね
立派なスズキ海苔にならなければ。。。

キャブ換えてチャンバー着けて、真ん中の吹け上りが今一なんで
似たようなものかと思い、土曜日はJNの段数を一段上げてみました。(左右:3→2)
少し良くなった感じ、日曜日はさらに試しに一番上まで上げてみました。
スタートでトルクがスカスカ、超発進しづらい
プラグをチェックすると左右を比較すると右前側の方が濃いい感じ
なので、左上側のみ2に戻してみましたがあまり良くならず。
もうちょっと試行錯誤が続きそうです。

Dioもガンマも、「多孔プレートを作ってみようかな」って考えています。
Posted at 2015/03/13 21:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | 日記
2015年01月30日 イイね!

VガンマのフロントフォークOIL漏れ修理&キャブの傾斜角調査

VガンマのフロントフォークOIL漏れ修理&キャブの傾斜角調査(先週の話)
Vガンマ、キャブを清掃し一応エンジンも掛かりいい感じになりまして
南海部品へ頼んでおいたピストンリングを引取りに行きました。
久々の2スト、それなりに存在感があります。
んで、フロントフォークのオイル漏れがひどいので、オイルシールを交換します。
Vガンマ(VJ22A)は倒立フォークでして、めんどくさかった~っ



ばらしてみると、結構縦傷があり600番~2000番→コンパウンド細目~極細で磨きます。
どの辺に傷があったのか、写真をいろいろ撮ったのですが、
PCへの保存に失敗(エラーが出たのに、ろくに確認もせずに元データを消したので)
残念ながら記録が消えました。

バラす時の注意点というか、困った点は
①バラす場合に中のスプリングを縮めるのですが、
 体重を掛けたら結構縮むので、すかさず針金で固定します。
 これで十分、組付ける際はちょっと大変ですが、なんとかなります。
②アウターチューブとインナーチューブが抜けません。
 これは「お湯を」かけると良い様です。
 片側1L~2L位かな、手で持てない程熱くする必要は無い様です。
 それまでの戦いがウソのように抜けました。

写真も無いので、この話はここまで・・・
参考にしたサイトはいっぱいあるのですが、動画があったので勝手に紹介しておきます。
→ニダボいじるよ! 倒立フロントサスOH 前編
→ニダボいじるよ! 倒立フロントサスOH 後編
URLは書きませんので、検索してください。(この人すごい、面白いし)

組み上がったら硬くなったタイヤの皮むきに平尾台(この辺で一番高い山)にでも行こうかと思っていたのですが、
結局のところ一晩掛かってしまいまして、明るくなってから油面調整して組み上げたところで眠くなったので止めました。

昼過ぎにauとソフトバンクに用事があったので、出かけたのですが
ちょっとかぶり気味(もしかしたらガス欠だったのかも)、アイドリングが不安定になりちょっと下がったので、路肩に止めてアイドリングのネジを弄っていたらエンジンが勝手に全開に、キーをOFFにしてもエンジン切れません。 薄すぎ?
ガソリンがドボドボっと出てきました。(オーバーフローです)
初めての体験です。
ガソリンコックをOFFにしてエンジンが止まるのを待ちます。
キックで再スタート、トルクがありません。
とりあえず家に帰り、その日はコマジェで出かけました。

(今週の話)
この前キャブをばらした時に気になっていた油面調整
オーバーフローしちゃったので調整します。
Vガンマの油面調整ってよく分からないんですが。。。
左右でキャブの傾斜角度がかなり違うので、まじめに実測してみます。
手始めに、キャブの傾斜が何度くらいあるのか測っておきます。


先ずは左側(上バンク側)、



そして、右側(下バンク側)、



今日の作業はココまでなので、近くにあった軍手でカバー
スプレーの蓋を被せておきます。(丁度いいサイズ)
これなら雨がパラついてもキャブには入りませんね



そして燃料補給?   (おかわりです)




まあ、役に立つとは思えませんが、
せっかくなので角度を計算してみます。
(子供の分度器借りに行くのがめんどくさい)

左(上バンク)は30°位
右(下バンク)は55°位
前傾しています。

この角度で、メインジェットとスロー(パイロット)ジェットの位置を確認し、油面を調整します。

残りは明日です。
Posted at 2015/01/31 02:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大人のプラモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #RGV250Γ ガンマ、パンクしてらぁ~ https://minkara.carview.co.jp/userid/1439854/car/1848327/5122751/note.aspx
何シテル?   01/06 21:45
さとりんご(丙午♂)です。よろしくお願いします。 お金は掛けずに手を掛けて行きたい。 ファミリーユースなので、おとなし目の2.4X白ヴェルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
アルファード10前期白からヴェルファイア20後期白への乗り換えです。 (写真:お花見の駐 ...
ホンダ フィット もらいものFIT (ホンダ フィット)
任意保険の走行距離の申告で、「桁を間違えていませんか?」と警告が出たツワモノ。 月に向か ...
スズキ RGV250Γ ガンマVJ22P (スズキ RGV250Γ)
古いバイクですが、ヤフオクでポチっとやってしまった。 車体は綺麗ですが、只今エンジン不調 ...
ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
最近バイク弄り(というか整備)が多くなったので、みんカラデビューすることにしました。 1 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation