
先週の土日のこと、
日曜は今週か?
まあそんなことはどうでもよいのですが、
記録のような、備忘録のような、
ダラダラとしたブログです。
★DioFitのマフラーを求めて和布刈(めかり)へ
ヤフオクで見つけたAF18Dioのマフラー、市内の方だったので「物が見たい」って言ったら「いいよ」って事になりました。
マフラーとか安いんですが物がデカいだけあって送料の方が高い、しかしオクの写真では錆の状態がよく分からないので不安。
連絡したら土日の午前中は別の用事があると言うことで、済んだら電話してくれることになりました。
そして土曜日、丁度通り道だし、ちょっと自動車学校を覗いてみようと少し早めにフライングして出発。
ちょっと時間を潰しましたが、まだ連絡が来ないので関門海峡・めかり公園の方へ行ってみました。
本州と九州を結ぶ橋、関門橋(下関-門司)、狭い海峡に大小のタンカーやら小型レジャーボートやらがいっぱいです。
オスプレイもここを通っていきました。
結局土曜日は遅くなったので、日曜に行くことになりました。
ちょっと回り道して海沿いから帰宅。
★そして日曜日、再度門司港へ
そして日曜日
今週は久しぶりに土日とも天気が良く(薄曇り?)なかなかのバイク日和
朝一は山(平尾台)に行ってみました。
リッターバイクに混ざってQ車クオーターです。
朝のうちに散髪行きたかったので先に山を降りました。
昼前に連絡があったのでDIOのマフラーを見に出かけます。
ヤフオクのマフラー、エキパイに錆はまあまああるものの
穴が開きそうなものではなく、かなりしっかりしてます。
これはいい!
ついでにタイヤも無いか聞いてみました。
「50スクーターのタイヤはないですか」
「3.00-10か90/90、80/90位の」
で、ありました。
「マフラーとタイヤで1○○○円でいいよ」って
ラッキーです
また弄るものが手に入りました。
★Dio軽ぅ~く整備
Dio 2ストoil補充
前回 2014/9/6 ODO 578km
今回 2015/3/8 ODO 1,804km
ちょうど半年 1,226km
キックペダルの戻りが悪いので、グリースをぬりぬり
ウェイトローラーのチェック、デイトナは丸いまま、安物は減ってるので交換。
マフラー&リアタイヤは後日交換、フロントもそのうちに調達しよう
付いているマフラーは何用か不明(中華かな?)
一応AF18~AF27系だとは思うのですが、右コーナー時のギャップなんかでガリッと擦ります。
穴こそ空いてませんがカマボコみたいな形に半分潰れています。
タイヤは目は相当残っているのですが、サイドにひび割れが・・・
★そしてブツ到着
そして夕方にはゆうパックが届きました。
AF18用DIOシリンダー+シリンダーヘッド
落札価格:10円
かんたん決済:100円
送料:906円
ちょっと気の毒
うちのはAF27って言ってもパワー落としたやつ(DioFit)なのでこれに交換してみます。
同時にキャブも出てたんですが、値が上がっちゃって諦めました。
競り合ったのでちょっとは恩返しになったかな
シリンダーは爪の掛かる縦傷があります。
「シリンダーヘッドのおまけ」ってことらしいです
でも、使います。
そもそもうちのDioFit、エキパイのところ折れちゃってるので
これをどうにかするのが第一の目的(なのでシリンダーの使用は前提です)
→
ディオフィットのセルモーター交換&シリンダー補修
https://minkara.carview.co.jp/userid/1439854/blog/32834765/
そして縦傷のあるシリンダーで、どのくらい影響があるのか試してみるのが第二の目的
ポート下の傷に見えたので、「一次圧縮に影響があるのかなー」と思っていたのですが、
思ったより上から傷がありました。
望むところだっ
キャブがちょっと役不足かもしれませんが、そんなに速くなくていいので・・・
購入直後(6~7●km)でカットんでオーバーヒート(抱き付き?)みたいになったし
子供には「飛ばすと壊れて止まる」って脅してあるのでMAX5●km位しか出してないと思います。
でも2ストなので、たまには吹かさないとネ(マフラーのオイルがだいぶ溜まってる感じ・・・)
シリンダー内に少し、ピストンリングの上になると思いますが
ヘッド側はぐるっと錆びてます。
400番に食用オイルつけて錆を落とします。
縦スジの所は少し念入りにバリが取れるようになでなでします。
最近250のシリンダー(2気筒なので、シリンダーは125ccですが)
ばかり見てたので、50ccはおもちゃに見えます。
こんなにちぃっちゃのに馬6頭位の力が出るって、エンジンってすごいです。
★それとVガンマの方
Vカンマですが、モモンガ対策って言うのがあるらしい
→モモンガ:5、6千回転くらいでもたついてモモモッンガーってなることらしい
おたふくソースといい、モモンガといい、スズキ海苔はバカですね
立派なスズキ海苔にならなければ。。。
キャブ換えてチャンバー着けて、真ん中の吹け上りが今一なんで
似たようなものかと思い、土曜日はJNの段数を一段上げてみました。(左右:3→2)
少し良くなった感じ、日曜日はさらに試しに一番上まで上げてみました。
スタートでトルクがスカスカ、超発進しづらい
プラグをチェックすると左右を比較すると右前側の方が濃いい感じ
なので、左上側のみ2に戻してみましたがあまり良くならず。
もうちょっと試行錯誤が続きそうです。
Dioもガンマも、「多孔プレートを作ってみようかな」って考えています。