えっと
知合いの車屋さんでまじまじとみてて気づいたこと
配線図と
soninさんの提供されている配線図
を見ると
カプラーの配線が違うだけじゃないかという話
RS(Bモード)とRSリミ(Mモード)の違いでは
カプラーの指し口として
BモードだとB18番にはいってMモードだとA18に入っている
(これは刺さり口を変えるだけでいいんじゃないって言われた)
SモードはRSのみ繋がる
(たぶんぬいちゃだめなんじゃないというはなしw)
RSリミはBスイッチONでSになってる雰囲気
A20とA28でBに入る雰囲気と言われました
(リレー回路配線をつくってつけてあげればいいんじゃないかなって)
車は基本的にECU関係は上位車種で作成され
廉価版として、そういうモードを封印して出す
というのが多いらしく
おそらくソニカもそうじゃないかといわれました
ただ、一発勝負は怖いので、ECUを入手して欲しいと^^;
こういう電子制御系に強いショップとかだと
元々そういうのを調べてあるらしく、詳しいらしいので
そういうショップが近くにある方は、見てもらった方が早いかもw
あと、メーターに関しては
配線図ないので、シフトチェンジ時の表示についてはわからないです^^:
Posted at 2007/11/12 13:11:46 | |
トラックバック(0) | 日記