
この間買ったLED作業灯を装着しました。
近所の鉄工所にトラクターを持ち込んでステーを制作してもらい、取り付けしてもらいました。
格好良く収めるにはやはりプロに頼むべし!

可動部も忠実に再現。何も言わなくてもやってくれる職人魂を持つ頼りになる近所の鉄工所の社長!

フロント上部。ちょっとサイズオーバーでしたが、下部ステーも上手く作ってなんとかハメてくれました。

とりあえず昼間に‥
さすがに明るいかどうかはわかりません。眩しいけど。
さて、夜
どんな具合よ〜!

おお〜HIDと遜色ない明るさ!
進化してる!LEDは!

フロント。
色的にスモールが浮いてる‥
コレも変えるしかない‥かな‥

リア。爆光。目潰し。
当たり前ですが、つけっぱなしで公道走行不可!
実はあと2箇所ヘッドライト横に作業灯が付いているのですが、ヘッドライト横のやつはアメ車なんかによくついてるGE886というフォグバルブなんで、日本ではお安く変えるモノがほとんと選択肢がない特殊な部類になるようで‥。
これは青いフォグバルブ3千円くらいを買うか、3万ぐらいのHIDに変えるか、2万くらいのLEDに変えるか‥
値段的に‥普通の青バルブかな‥
これはおいおい考えるとして、
格好良く収めていただいて満足満自己満足。
ただ、
問題発生!
リア上部の作業灯がスイッチオフでも消えきらない‥
暗ーく点灯しっぱなし‥
スイッチが電流を切りきれてない?微妙に電流が流れてるのかな?ハロゲンの時は消えてたのに。
機械的なスイッチじゃなくて、ボタンのスイッチなんで、リレーかなにか?が悪さしてる?
スモールを切れば全部消えるので問題ないといえば問題無いのですが‥
誰か解決方法を教えて〜!
ブログ一覧 |
お仕事 | 日記
Posted at
2014/03/19 20:26:34