最近はどこもかしこもLED。
技術の進歩が早いのか、ひと昔前のモノとは明るさがかなり違うようになりましたな。
と、いうわけで、消費税増税前に何か買っておくべきものはと考えて、買ってみました。
怪しい中華LED作業灯。
サブのMXはこれまた怪しい中華HID作業灯8発装着済みで明るくていいんですが、PUMAの方はハロゲンなんで夜間作業がどうにも暗い。
でも、HIDだと大きすぎてカッコ良くはまらないのでそのまま我慢してました。
で、今回見つけたのがこれ。これなら奥行きがないからキャビンのルーフのところの作業灯とそのまま交換でうまくカッコ良くはまりそうなのです。
消費税増税前に買っておくべしと。
約7000円×8
56千円
‥‥
必要経費ですw
さて届いたブツですが、防水防塵IP67、金具はステンレス製でサビなし!とのことですが、
全く信用してませんw
前のHID作業灯もその触れ込みでしたが、自分でコーキングして防水対策してやらないと、すぐ雨水侵入でダメになるし、金具も安物ステンレスなので錆びますw
んで、こいつはどうよ?ってことで分解してみました。
カバーを外すと一応ゴムパッキンが入ってはいるが‥
なんか心配‥
コーキングだな。
ふむ、中華な手作業らしくリフレクターに指紋ついてるぞ。流石だ。
なんか、ハンダつけも芋ハンダ手前って感じ。まさに素人手作業製品くさい。不安だ‥
おや‥これはなんでしょう?
基盤の下の方に袋の様なものが挟まってる?
取り出してみました。
シリカゲルです。
これってどうなんでしょう?入っているってことは必要なんでしょうね?とっちゃったほうがいいのかな?
しかもパッキンとケースの間に一部分挟まってたので、雨に当たったら染み込んでくるような‥
IP67はどうした?さすが中華だ。
ガワの見た目はなかなかなんですが、やはり内部は雑で怪しい造りだと感じました。
この値段で質を求めるのはムリなんでしょうね。
初期不良期間中に点灯確認はしなきゃな。
長持ちすることを祈ります。
Posted at 2014/02/05 23:09:20 | |
トラックバック(0) |
お仕事 | 日記