OPのDynaudioと音質向上コーディングで1年ほど様子を見ましたが、解像度がイマイチ過ぎて上流から変えてみました。
投入したソースとなるDAPはFiiOのM11 plus essというモデルです。(普段使いも兼ねて)
アルテオンはiPhoneでAmazon musicを聴くとCar Playが起動する+ソースが切り替わり戻すのが面倒(奥さんが接続して聴く為)+自分のプレイヤーが単純に欲しかった(これが本音)と言うのが理由です。
ーーー追記 2023.08.01ーーー
デジタルでandroid auto 有効にしたところ、普通に便利でした。音質も特に劣化を感じる事もないので、⭐️4にします。
さてさて効果の程ですが、DAPからアナログで車両側に入力する事で(恐らく)ナビ側のDACを介さず出力されると思います。そこは何となくですが感じられました。解像度がモロに出るリファレンスとなる曲を再生すると...ほぼ変わらない。ジーザス...
スピーカーが微妙な気がしていた気持ちをグッと堪えていましたが、確定です。OPのDynaudioスピーカー含めシステムが合わない!
このスピーカーはウォーム寄りでキレが無く、解像度が無さ過ぎと感じます。
定位も微妙過ぎです。(これはヘッドのせいかも)
認めたくない現実ですが、OPのDynaudioのスピーカー、アンプを刷新しないと気持ち良くならないと思われます。
ただ、曲の得手不得手がはっきりしている感じなので、得意分野のジャンルは気持ち良く聴けます。
アンプは前車のR32に積んでいたRockfordのT600-4が転がっていますが、手を入れようにも大事になりそうで躊躇しています。
お手軽にスピーカー交換、となると将来的にDSPやらアンプやらに手を出すのが目に見えてます😭
カーオーディオに据え置き機のスピーカー、ヘッドホン・イヤホン並みを求めるのは非常に酷な話ではあるのですが、僕の中で割と大きいファクターなので非常に悩みます。金額的にもかなり負担となるのは確実です。
ここまで書いて最大のネックとなる要素が
--奥さんと僕の好みが全く違うと言う事--
僕たち家族は基本的に僕しか運転しません。
が、ほぼ必ず奥さんと出かける+選曲は奥さんなので僕の好きな曲はほぼ聴けません。
お互いに真逆と言えるジャンルなので得手不得手がわかりやすいDynaudioだとモロに感じる訳です。
本音を言うと僕が聴くジャンルはDynaudioに合ってます(今までのは何なんじゃい)
チャンネルの選択権の様な昭和を感じる亭主関白なら別段問題無いのですが、普段聴かないジャンルを合わないシステムで聴くと気持ち悪いのです...
変更しようにも奥さんは別段そこまで気にしていないので予算がまず出ません。勝手にやっても別に怒られませんが、シンプルに僕のお小遣いが当分の間¥0になるだけです。
しかしながらそこまでする意味はあるのか?と自問自答を繰り返してます。R32はヘッドが微妙過ぎたので大化けしてくれましたが、アルテオンは純正ナビな訳で。
ウダウダ悩んでるならショップに相談すりゃいいんですが、話聞いたらホイ決定。と言う単純な行動パターンの大馬鹿野郎なので悩む訳です。
DAP自体は音の傾向が好みのモデル+イヤホンなので当然⭐️5
でもソースとして車載すると残念ながら⭐️2が良いとこです。
ハンドルのリモコンがボリュームだけしか使えない-1
運転する際グローブをしているので操作ほぼできない(と言うか、ながら運転でアウト)-1
思った以上に変化が少ない-1
物凄く贔屓目に見てこれです。
携帯でサブスク音楽聴いた方がコントロールも出来るし遥かに便利。
デジタルで繋げりゃandroid autoだかでコントロールできそうですが、DAPの意味が無くなります。
やらかしたなぁ😭😭😭
Posted at 2023/07/29 19:38:06 | |
トラックバック(0)