• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jakkaru3のブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

TC2000走行会

TC2000走行会TC2000に行ってきました。


参加者はなんと100台超え。
今回はあまり力になれていない幹事の一人でしたが、皆さま楽しんで頂けたようなので良かったかなぁと思っています。
1コーナーでのクラッシュで大きな事故もありましたが、幸いにもドライバーは無事だったのでコチラもとりあえずは一安心。


ちなみに自分も走行しましたが、FN2での初サーキットもそれなりに楽しむことが出来ました。


ただ、前回のブログの通りジムカーナパッドでの走行だったので、、さすがに裏ストレート(メータ読で160キロオーバー)からのブレーキングはちょっとシビれますね^^;

1ヒート目はABSオン、VSA”オフ”で走行しましたが、ブレーキング後半でちょっとでもステアリングを入れるとリアが流れ始めます。。なので2ヒート目からはVSAもオン決定!(このタイミングでは車を壊したくないんでw) また、パッドは耐熱温度も高くないので連続アタックは2周以内でクールダウンを入れるようにしました。(本業のジムカーナパッドを炭にしたくなかったしw)

こんな感じでブレーキに制限ありの状態だったのでちょっと不完全燃焼でしたが、まぁ次回の楽しみに取っておきます。

なお、タイム的には1分13秒後半なのでEG6の時のタイムより遅かったです。^^;
次回、、、がんばります!


そんなこんなで、参加者の皆さまお疲れさまでした。
また来年も宜しくお願い致します m(_ _)m



※一応、、幹事っぽい写真も撮ってみました。 ・・・働いてる感じ出てますかね!?
Posted at 2012/07/16 00:53:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2012年07月09日 イイね!

リアキャリパーのピストンが戻らない・・・

時間がないなかでの作業でしたので写真はなしです。


今週末、筑波サーキット(TC2000)にてサーキット走行してきます。(幹事側です)
その為の準備が本日(しかも朝飯前まで)しか取れなそうなので、以下の整備を早起きして実施しました。

 ① モータースポーツ用タイヤ(ホイールAssy)に交換
 ② ブレーキパッドをジムカーナ用 → 純正 に交換(さすがにTC2000でリア効きは・・・ね)
時間があれば、、
 ③ サスのバンプラバーを交換(サスのパーツレビュー参照)


・・・が、結局出来たのは①のみです(苦笑)
しかも朝5:00に起きて整備開始したのに、途中でいろいろありましたが、、結局ほぼまる一日かけてしまい、ヨメはちょ~不機嫌でした(^^;) ・・・子供も今日に限ってワガママ炸裂状態。。

ちなみに一日かかってしまった理由はタイトルにもあるように、、
なんとリアキャリパーのピストンを回転させても戻らない(引っ込まない)という現象にぶちあたった為です。

イロイロと試してみたものの(サブタンクの蓋を空ける、エア抜き用のボルトを緩めて内圧を完全に解除、、etc)全然ひっこまず。 固着しているかの確認の為、左に回すとしっかり反応して飛び出ますが、右に回すとほとんど反応せず。。(汗)

本当は朝飯前に終わらせる予定が、、もう8時半になってしまったのでとりあえずメシ食べて9時半くらいにディーラーに電話しちゃいました。(自己責任でやっていた整備なのに申し訳ないですけど。。)

で、確認したところ、、、この機種は何台か同じ現象が起きているそうです。
その時の対処方法は、、「左に回してから、右に回して押し込む」で何とか入ったそうです。

すでに軽くは試していたものの、元のパッドが入らなくなったら嫌だなぁ、、と、軽くしか試してなかったので、ガッツリ左回しからの右回し! ・・・を何度かしたら、ピストンがかなり飛び出て戻らなくなり、自走も出来なくどうしようもなくなりました(爆)

・・・ということで、再度ディーラーに相談し、キャリパーを持ってきてもらえればピストンを戻せるか試してもらえるとの事でヨメの機嫌を回復させる為にも子供(3歳)を連れて子供と2人でディーラーまでキャリパーを持っていき、何とか引っ込める事が出来たのでそれを持ち帰える途中で、七五三の前取りした写真&アルバムをスタジオアリスまで引き取りに行き、ジェームスから来ていたハガキを持ってくれば工具がタダで貰えるそうなので寄り道し、家に帰ってきてからは一人でブレーキのエア抜きして、、、とかしてたら一日が終わってしまいました。(あ~ぁ。。)

ちなみに戻ってきたキャリパー、、試しにピストンを回してみるとやはり左回りは(飛び出る側)反応するが、右回り(引っ込む側)は反応しません。。 ディーラーでは、かなり荷重をかけながら回していたようなので、ラジペンで簡易的に回すのではなく、ちゃんと交換用のツール(アストロプロダクツでもあるみたい)を準備する必要がありそうです。

皆さまが同じ苦労をしないように以下を記しておきます。

リアブレーキパッドを交換する際は以下に気をつけた方が良いです。

 ・ ディーラーが空いている時間の中で作業する。
 ・ ピストンの左回しは基本的にやらない。(元のパッドが入る状態は確保しておく)
 ・ 押し込むのに力を入れられる工具(この事象がおこると、たぶんラジペンでは無理)を準備する
 ・ 一日、何も予定のない日を選ぶ。
 ・ ヨメの機嫌を回復させる為の引き出しを複数準備する。

一番下の項目が一番難しいと思いますが、同じ環境でモータースポーツ活動を続けている皆さま、、がんばりましょう!!


っという一日だったので②も出来ずに、ジムカーナ用のパッドのまま走ることが決定です。
これでは無茶できませんな(笑)。 さすがにTC2000の速度域でリア効きは無いと思いますが、しかたがないのでABS全開で安全に走行してきます。
それからジムカパッドは耐熱も高くないので熱にも注意して走行してきます。(クールダウンを多めに取らねば。)

まぁ、、サーキットは自分の中では優先順位が低いので軽く楽しむつもりで行ってきます )/~

FN2では初サーキットとなるので、コチラもそのうちUPします。
Posted at 2012/07/09 01:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | FN2 | 日記
2012年07月02日 イイね!

2012年 バトルジムカーナ Rd.2

2012年 バトルジムカーナ Rd.2バトルジムカーナRd.2に参戦してきました。


前回は不本意ながら準決勝でドラシャ骨折リタイアした為、今回は何としてもリベンジすることを自分自身に誓っての参戦です。
幸い、今回は360°ターンが無い事、先日の練習にて壊れるタイミング(連続走行で負荷をかけ続けるのがダメ)が分かってきたので、良い結果が残せれば・・・





んで、最初に結果を、、














・・・っと、言いたいところですが、いつも通り順を追って説明します )/~







○AM2:00
 ようやく風呂に入って寝付きました。もっと早く寝ればよかったなぁ、、、と思いつつもテンション上がってなかなか寝れませんでした。とりあえず5:00に目覚ましセットしておやすみなさい・・・zzZ


○AM4:00
 目が覚めました(早)  前回同様、遠足前の子供ですな。 ただ、前回はココで2度寝して失敗したので、失敗しない為にも目覚ましを5:10、5:20、5:30にも追加してからもうチョイ休みます。

○AM4:58
 目覚ましの2分前に目覚めました。 いやー、今日はめちゃくちゃ楽しみなので寝坊は大丈夫でしたね。これから出発の準備です。

 とりあえず空力を上げる為(?)に洗車です♪ 相棒もキレイさっぱり気持ち良い状態にしてあげれば馬力もUPしてくれるかなー、と、  非現実的な事を妄想しながら6時過ぎに出発しました。

○AM7:40
 無事に会場(関越スポーツランド)に到着です。
 荷物を下ろしてタイヤ交換して受付をしました。


ここからは具体的な内容を。。

今日も前回と同じく、同じ会社のメンバーはDC5のコ○ブチさん、EK9のヤ○ダ君の3人で参戦です(全員FFクラス)。
前回はヤ○ダ君はジムカーナパッドを装着していない状態での参戦でしたが、今回はリアにメタルパッドを装着し、かつ360度ターンのない本日のコースではあなどれません。 そしてFFクラスにはいつも通りのメンバー(前回優勝のCR-Xさん含)もいます。


ちなみに本日のコースはコチラです。




簡単な解説を、、

最初①パイロンを右に過ぎた直後の②、③は完全グリップでは大回りになってしまうので、軽くサイドを当てて回るのがおそらく最速。 ⑤と2回目の①はグリップ、サイドどちらでもそんなにタイム差なし。 ②と③の間のフリーターンは基本は左周りで若干パイロンで規制されるので実質は270°くらいのイメージのターン(180度で上手く回れる人もいましたが)。 ⑥、③、④は2速で速度をのせてから→1速に減速しながらのS字のパターンと、コンパクトに1速で等速にS字のパターンどちらでも走れる(ギア比とレブの関係で私は1速で走行)、最後の⑤は実際はほぼ180度ターンなのでサイドを使って、ゴールは真横から頭をねじ込む感じなコースです。


○午前の練習走行

3本×3ヒートで合計9本走れました。
最初の3本は感触をつかむ為に、何となくで流してしまったのですが、、、全くタイヤが食いつかず、アンダーばっかりのヘタクソになった気分でした。

ん~、、そういえば今日は暑いなぁ、、と思って空気圧を測ったらなんと「3Kpa」。。 食わないのは当たりまえですね^^; 前日夜に2.4(純正標準値)に合わせてあったのですが、気温と路面温度で0.6Kpaも上がっていました。 セッティングは重要ですなぁ。。

2ヒート目からは全開で練習再開です。
そして3ヒート目にはまずまずな感触になってきました。
ただ、、360°ターンが無いとは言え、サイドを使うポイントは何箇所かあります。また、フリーターンはそこそこドラシャに負荷がかかります。また今日のこの気温(たぶんアスファルト上は余裕の30°超えだったはず)&路面温度。 前回の練習で「連続走行で熱が入った状態でドライブシャフトに負荷をかけると壊れる」のが分かっているので、それだけが心配でした。 先日に手に入れた高性能グリスを仕込んだドライブシャフトは予備として持っていますが、まだ組み込んでいませんでしたし。

まぁ、順当にいけば3回勝てば優勝になるので、午後は一戦一戦を大事に戦い抜ければ、、、と思い昼休みの最後にイメトレして午後に臨みます。


○午後の決勝戦

対戦表が発表され、第一回戦はなんと同じ会社のヤ○ダ君(EK9)でした。 そして直ぐ隣の対戦もコ○ブチさんと前回優勝のCRXさん。 という事で、勝っても負けても、また強敵と戦わないと上に進めません。。 何だか嫌な組み合わせでしたが、とにかくがんばりたいと思います。



○決勝戦 第一戦

ヤ○ダ君(EK9)との対戦です。
一本目のパイロンを右に抜け、次の左ターンで軽くサイドで向きを変え、、、、

ようとしたら、思いっきり失敗してサイドを使ったのに大きく膨らみ(フロントも一緒に路面から逃げてしまいました)、かつ失速して相手に先行されてしまいました。。(汗)   ただ、この後からしっかり走りきれば何とか逆転出来るはず、、と思いつつも横目に見える相手を気にしてか、少しずつのミスを積み重ね、なかなか差が詰まりませんでしたが、ようやく追いついて最後の180度ターンへ突入。 最後は相手に背を向けてゴールする為、自分ではゴールタイミングが分からなかったですが、何とか勝てたかも(?)と思いましたが実際は負けていました。 この車両になってからの初実力負けはヤ○ダ君です。 悔しいですが、敗者復活戦で勝ち上がるしかありません。

○敗者復活戦 第二戦

隣のトーナメントではコ○ブチさんと前回優勝者のCR-Xさんが対戦。 状況は分かりませんでしたがCR-Xさんが勝ったため、敗者復活はコ○ブチさんとの戦いです。
なんだか会社のメンバーで試合をしている気もしますが、、がんばって勝つしかありません。

んで試合内容ですが、、一回戦と同じミスをしないように①パイロン後の左ターンのサイドは気を使い、最良ではないもののまずまずで切り抜けると、隣のコ○ブチさんはそこでミスをしてしまったようで、車両1つ分くらいはリードしながら追われる展開です。
リードしているからこそ、更なる安心感を求めて差を広げようとして逆にミスをしたところもありましたが、
どうやら相手も追い上げようと同じように若干のミスが重なり、私がリードを保ったまま最後の180度ターンへ。 この後も連戦になることも考えドラシャを考えつつ抑え気味なターンにしてゴールへ。
判定は微妙でしたが、、

とりあえず勝利です♪ (危なかった・・・。)


そしたら悪魔の囁きが、、、

「続いて勝者のjakkaru3はスタート位置について下さーい!」

・・・マジっすか~。  ちょっと休まないと今日の気温ではドラシャが。。。 と思いつつもスタート位置につきます。


○敗者復活戦 第三戦

相手は常連の椿○さん。 前回はドラシャが折れて戦わずして3位を持っていかれてしまった相手なので、今回はちゃんと戦って結果を残したいと思います。

んで、内容は、、
あまり大きなミスもなく走る事ができ、少しのリードを保っている状態でフリーターンへ。この車両と私の今の実力ではそこそこドラシャに負荷をかけないと旋回速度が上げられないので、気合いで回します。そしてまだ若干のリードを保ったまま最後の180度ターンへ突入。次の対戦も考え、タイムロスは最小限に抑えつつも、ドラシャへの負担も可能な限り減らすつもりでターン。 この時も右側(Bコース)なので相手を背に向けてゴールしましたが、おそらく勝ったはず。

と思ったら結果は、、、「サドンデス! (コースを入れ替えてもう一回。。)」


判定が私と相手に一票ずづ入り、サドンデスとなってしまいました。
そしていつも通りの悪魔の囁きが・・・

「このままコースを入れ替えてスタート位置にたって下さーい」

いや~、、さすがにこれはマズいね。。 嫌な予感がビンビンします。 気温もガンガン暑いです。車両もガンガン暑いです(苦笑) 後は壊れない事を祈るしか出来ませんっ


○敗者復活戦 第四戦

後は祈るだけ、、、と言いつつも姑息な手段でスタート位置につくのを出来るだけゆっくり行きます(笑)
スタートに付くのに車両を切り返し、ゆっくり、ゆっくり、、、と言っても限界はあります。^^;

とりあえずスタート位置についてサドンデスが始まりました。
①パイロンを右に曲がり、続いての左ターンでちょん引きサイドを入れてアクセルを入れましたが、この辺りからドラシャが悲鳴を上げる寸前なのが分かります。。(あぁ・・・)

とりあえずそのまま走行を続けましたが、途中のフリーターンで遂にドラシャが力尽きました。(終了~)
今回は破壊する前に止めましたが、ドラシャが中で焼き付いて金属同士が擦れる音が聞こえます。もうこの音も聞き慣れましたね。。


・・・と、いう事で第二戦の結果はココで「リタイヤ」です。


リベンジの意気込みもむなしく、勝利は掴めませんでした。



○ドラシャ交換戦

もう三度目です。 しかも全て右です。 もう慣れました(苦笑)
会社のメンバーにも手伝って頂き、そこそこサクサク作業は終わらせ、おそらく30~40分くらいで無事に交換しました。

まさか、、、整備手帳のドラシャオーバーホールで書いたように、高性能グリス品をすぐに使う事になるとは。 ^^;  まぁ、次から壊れなければ良いのですが。







○大会を振り返って

一回戦で私が負けたヤ○ダ君ですが、バトジム初表彰台で見事に3位となりました。
おめでとう!! でも、次は負けないからね。


自分自身としては今後の課題とやる事を決めました。

 ①180度ターンが遅いのを何とかする
 ②ドラシャをどうにかする

①については、一回戦、三回戦と、、最後の180度ターン前は「勝った」と思いつつも実際には勝てていませんでした。これは明らかに180度ターンが遅かった事を意味しています。 次回に向けては180°ターンを徹底的練習してきます。

②については、リアにメタルパッドを入れます(物に頼ります!(爆))
実は大会後のフリー走行でヤ○ダ君のEK9車両を運転させてもらったのですが、「こんなにリアが軽くスライドするんだっけ!?」ってくらい簡単に動かせました。 EG6の時の感覚よりもかなり鋭いです。EG6と似ているとはいえ、初めて運転するEK9のしかも一本目でこんだけ動かせるのに驚きでした。ちなみにリアはメタルパッド装着車です。


・・・う~む。 やっぱりメタルパッドにしよっと。


グリップ走行のコーナー入口のブレーキは気を使うようになると思いますが、こんなに切れ味良くスパッといければ、なんか今までの悩みが半分以下になりそうな気がします。(やってみないと分からないけど。。) リアをガッツリ出せれば180°ターンまではステアリング舵角も少なく行けそうですし、①の克服にもつながるはずです。


という事で、先ほどヤフオクでポチっとしてしまいました♪

街乗り重視なのでメタルは選択肢にありません!!と、どっかで誰かに言った気もしますが、、、、勝てないと悔しいのでこうなっちゃいました^^; 

まぁ、「今まで良くメタルじゃなくて回れてたね!」という声もかけて頂いているのもありますので、ココがメタルを試すターニングポイントと思い込む事にします。

メタルパッドの評価もそのうちUPします。



ではでは、長文を読んで頂いた皆さま、ありがとうございました。 m(_ _)m
次こそ勝てますように(祈)
Posted at 2012/07/02 01:26:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | FN2 | 日記

プロフィール

「コチラこそ宜しくです(^^)/

近々、一緒に走りましょー!! 」
何シテル?   09/03 08:17
jakkaru3です。 2004年に購入した前車(EG6)にて、友達の影響でモータースポーツにはまり、メインはジムカーナを楽しんでいます。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 234567
8 91011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2stエンジン内をのぞき見 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 21:37:18
PIONEER / carrozzeria carrozzeria TS-F1720 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 01:58:18
リア ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/18 19:50:26

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
リップスティックの「ブレイブボード」です。 自宅の目の前に住んでいる子供(小学生)が ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ホンダ シビックタイプRユーロに乗っています。 前車シビック(EG6)からの乗り換えです ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation