• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haru、のブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

「PC-オーディオ」 ハイレゾ音源聞いてみよう! 9

いよいよ最後になるこのシリーズ。
終始上から目線で意図的に書いたのにスルーされる辺り、さすがみんカラと言うべきだろう。
良くもまぁ車に関係ない話題で完結させたもんだと。

一通り設定も終わり、アップサンプリングも聞き飽きた所でいよいよハイレゾ音源を実際に聞いてみる。
かと言っていきなりネットで音源を購入するのも勿体無い話で、まずは無料音源を手に入れてみよう!

まずはネットで購入する際にお世話になるであろうサイトである
e-onkyo musicサイトをご紹介する。
各種ハイレゾ音源にくわえてDSD音源まで手に入る、国内屈指のハイレゾ音源サイトである。
ここの中段にあるBLUESY MAYAin Hi-Fiと言う広告をクリックしてもらうと1曲無料でダウンロードできる。この音源を再生して貰えればすぐに音のキレやクリアさを感じ取る事が出来るはずだ。
そうなると他にも無料音源を手に入れたくなる。
他には GeorgeHarrison .comからも無料音源が手に入る。2Lと言うサイトならクラシックが多いが多くのハイレゾ音源が手に入る。

実はこのハイレゾ音源には5.1chサラウンド音源と言うものもあり、これを5.1chのシステムにしていれば再生させる事が出来る。殆んどの人が始めて聴くであろう音源だ。鳥肌立つほど酔いしれるだろう。

ここまで書いてきて補足するのもなんだが、ハイレゾ音源よりもSACD音源の方が今の所優秀である。
ただ、圧倒的に音源が少ないので当面はPC-オーディオの手軽さと音の良さを楽しんでほしい。そしてゆくゆくはDSD音源(SACD)へと発展していけばSACDの種類も増え、j-POPなんかもハイレゾ配信が増えてくるであろう。ぜひ一度、ハイレゾの魅力を味わって貰えればありがたい。

おわり



このシリーズは終わるけど、オイラのハイレゾ音源は続くのでこれからも車の話題に関係なくオーディオネタは続いていくのであしからず(笑)
2012年10月13日 イイね!

「PC-オーディオ」 ハイレゾ音源聞いてみよう! 8

さて、ようやくPCの設定に入る訳だが。
まずはもう一度全ての機器が接続されているかどうか確認する事をお勧めする。
なぜなら結構インストールしたり見ながら設定しても音が鳴ら無い事があるのだ。

それとココではWindows版での作業を記す。
当然MACは知らないのでパスだ。


画像は見ずらいが、HIFACEを設置した所。
ランプが付いていればOKだ。

次にUSB-DDCあるいはUSB-DACのドライバーをインストールする。
HIFACEの場合はシングルCDが付いてくるのだが、公式HPから最新版をダウンロード出来るので楽なそちらを選択する。MACの場合はこの作業が不要なようだ。

ドライバのインストールが終了したらいよいよ再生プレイヤーの設定となる。
色々な種類があるが、1つお勧めはFoobar2000。
公式HPからダウンロード(もちろんフリー♪)
これを解凍してSETUPを開始すれば、殆んど自動で行われる。
難しいことはないのだが、Foobar2000 Wikiと言うこのプレイヤーの詳細を細かく説明しているサイトがあるのでこちらを見れば他の事も含めて理解できるだろう。



wikiサイトにも書いてあるが、SETUP中の追加コンポーネントは全てにチェックを入れておくと良い。
サイト説明をそのまま下にスクロールすれば日本語化の説明もあるので日本語化しておけば多少は見やすいだろう。ただし、全ての項目が日本語化される訳ではないのであしからず。
非常に愛用者が多い無料プレイヤーなので困ってもネット検索で解決するだろう。

次にカーネルストリーミング対応のコンポーネントをダウンロードする。
こちらから♪

合わせてアップサンプラーのコンポーネントもダウンロードする。お好きなほうをどうぞ。
(圧縮ファイル形式が対応している方で)
アップサンプラー: Secret Rabit Code
アップサンプラー: SoX

それぞれ解凍したファイルをC:ドライブ内に格納されているFoobar2000のComponentフォルダ内に入れておく。

Q:カーネルストリーミングって何?
A:USB-DACやスピーカー繋いだ時にPC画面上で音量調節したりイコライジングしたり、メールの着信音なんかが流れたりすると事があると思う。これは音源をWindowsのカーネルミキサーと呼ばれるプログラムに集約されて出力させているので改変されたデジタル出力音源を聞いている事になる。
これが非常に邪魔なのでカーネルミキサーを飛ばして直接デジタル出力させる事を言う。

Q:アップサンプラーって何?
A:アップサンプリングの事。Foobar2000は自動でアップサンプリングさせた音源を出力させる事ができる。

ちなみにカーネルストリーミングの場合、接続機器が対応していないと意味が無い。
HIFACEの場合は対応しているので割りと人気がある。




Foober2000を立ち上げたら(この時他の再生プレイヤーは閉じておく)取敢えずLayout→Quick Setup→Simple Playlistを選んでデフォルトの画面設定にしておく。Foobarは色々と画面設定を変更したり出来るので慣れてきたら自分なりにカスタマイズさせると良いだろう。

File→Preference→outputを選択し、出力先選択"KS:HIFACE kernel streaming"を指定する。
これでHIFACEがカーネルストリーミングモードで動作します。この時に出力形式を24bitに変えておくのを忘れないように。


File→Preference→DSPmanagerを選択し、右のリスト表示からから←で左に使用するアップサンプラー(resampler)を1つだけ移動させる。
そのリサンプラーを選択すれば設定ボタンが作動するのでサンプリング周波数を指定してやる。
数値が高いほど情報量は増えるが、元々CDで取り込んでいるであろう音源情報なので96khz以上は殆んど意味が無いだろう。


File→Add Folderを選択し、手持ちの音楽ファイルを再生してみよう。
取敢えず音が鳴れば設定は終了。次回はいよいよハイレゾ音源の再生となる。
Ituneがインストールされていたり、カーオーディオ用にMP3を大量に持ってる場合はそれを再生してプレイヤーによる音の違いやMP3とWAVデータの音の違い・アップサンプリングによる音の変化を感じてみてほしい。
アップルロスレスのデータファイルを持っている場合はサポートファイルがあるのでそれで再生することが可能である。

Q:MP3やWAVって何?
A:音楽データファイルの拡張子の名前。
MP3:高圧縮だが情報量がとても少なく、基本音が悪い
AAC:ItuneなのでCDを取り込んだ場合、こちらのファイル形式になる事も多く、基本音が悪い
WAV:CDの音源データをそのまま取り込むとこちらのファイル形式になる。
FLAC:WAVファイルと同等の音楽情報量を持ちながらデータ容量を抑えたファイル形式。音楽をダウンロードしたりする場合は最近こちらが主流である。

FLAC←→WAVファイルはフリーソフトで変換させる事も可能なので自分の都合で判断すればよいだろう。foobar2000はFLACファイルの再生にも対応しているのでそのままでも問題は無い。

つぎへ

プロフィール

「本日のお品書き。シートの補修とルームランプ配線引き直し」
何シテル?   02/16 16:19
スバリストは大嫌い

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
7 8 9101112 13
141516 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

「マクラーレン570S〜クローズタイプ〜」in京都大原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 07:55:41

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
7年間がんばってるんだけど、スバリストには成れませんw
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
売らずにO/Hして乗り続ければ良かった・・・ まぁ、保険代のバカ高さが最大のネックだっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation