• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haru、のブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

バナナプラグって?

バナナプラグって?バナナプラグ。

四国で評判のカラオケボックスの事とよく間違えられますが違います。
川崎にある風俗店でもありません。

久しぶりにモスキートやったら左右17khzまでしか聞き取れませんでした(笑)
おっさんの手前です。

そういやジャニー喜多川が事故したんだってさ。
関係ないけど。




もうね。あの手この手で商品売らないといけないから原価とか関係ないの。
人が払える金額に設定してる商品やねん。

ちょっと検索しただけで比較評価とか音質評価とか・・・
もうね。素人にはお腹いっぱい(笑)

関係ないから。なーんも変わらんから。
単純に付け外しが簡単でスピーカーとっかえひっかえして聴いたり、
アンプのチャンネル足りないから聴くスピーカーに応じてケーブル繋ぐとか、
ま、そんな使い方でもしない限り必要ないですわ。
それこそ100円均一でフェライトコアでも買ってこいと言いたいね。

前回画像UPしなかったのでついでにUP♪
磁石の塊の中にケーブル通してノイズ除去するんですよ!奥さん!!
デジカメのケーブルとかに良くついてますよね^^


話変わりますけど、ちょっと面白いもの見つけたので買ってみたんです。
値段と物が胡散臭さ満開なんですけど、評価がやたら高いって言う商品♪


TAKET BATPUREって言う商品。
HPがすでに怪しいです(笑)
みんカラではお馴染みの
高音”革命”やら低音”革命”なんて言葉や
「あなたのスピーカーの能力を最大限に引き出します」←マジですか(ノ゚ο゚)ノ
オマケに波状振動なんて言葉も炸裂しております(笑)

ノイズ除去では有名なエナコムとかと同じたぐいなのかと思ってました。
ええ、付けるまでは(笑)


こんな感じで付けてみたんだけど・・・
これ、軽すぎてスピーカーケーブルに引っ張られますやんww
重り付けないとその場におらへんがなww

音の方はと言うとですね。
でっかいボリュームで耳近づけたらようやくなんか鳴ってる程度。
こんなんで何が変わるんやろうって感じ。
スーパーツイーター見たいなもんですかね。
という訳で今ついてるFOSTEXのツイーターを外して再トライ。

う~ん・・・若干高音が伸びる感じがする。
そんくらい(笑)
ピエゾフィルムの振動板だから可聴域で鳴ってないし、それほど劇的な音の違いはないかな。
ひょっとしたら車に付けたらもうちょっと違い解るかも♪

音は出てるからオカルト商品ではない模様です。
みんカラで調べたら結構付けてる人居ますね。ものが小さいので取り付け場所も選ばず。

勝手に結論づけると、メインスピーカーの再生能力が低い(30khz以下)場合は良いかも。
実際能力限界付近ではブレるからそのあたりからクロスして出力できれば良いかも知れませんね。

今のところ
σ( ̄。 ̄) オイラにはFOSTEXのツイーターで十分どすえ。





2012年10月17日 イイね!

ボチボチすすめる良音質化

はろ~♪ Haruで~っす。
前回までとは打って変わってお気楽にすすめるハイレゾ音源。

ここでは小ワザやオカルトに対する自分なりのやり方を書いてみたいと思います~。

電源について。
音が良くなるってウワサのあれ(笑)
多分聴いても違いなんて分かりっこないんだからさ!

まぁ、これで終わったら書くことないのです~。

σ( ̄。 ̄) オイラの場合は家建てるときにオーディオ設置する部屋だけ
3ピンの壁コンセントにしてあるのよ。

WN1512/パナソニック製 コーナンで300円ぐらい?

要するにアース設置によるノイズ対策って事なんだけど。

ほんとに効果あんのかな~?

リフォーム業者やオーディオマニアは音が変わっただの金メッキどうだの銀線がどうだの言うてますけどね。アナタ、どんだけの聴覚もっとんねんと。自分も家建てるならついでぐらいで設置しましたけれども、ワザワザ金掛けてやんのもどーかと。

そもそも住宅アースが設置されてる場所ってのは水回り機器で漏電による火災や人災を無くすために設置してるもんでしょ。トイレとか冷蔵庫とか洗濯機とか。
音質における壁コンセントのアース設置っていうのもねぇ。。

別にやらなくても良いってのが結論かな。

ただメリットで考えるとやっとくと楽にはなります。
なぜならオーディオのコンセントは3ピンタイプがほとんどだから(笑)
特に高級グレードはね。これを2ピンに変換するぐらいなら3ピンの壁コンセントにしてカチャっと嵌める方がスッキリして気分も良い訳w


ちなみに今はコンセントの部分がゆるくなったのでホスピタルグレードって言う奴にしてます♪
これ、カチッと感があってステキ^^

それとコンセントには極性があるんですけど、通常は無視しても問題ないですよね?
これ、合わせとくと気分的に音が良くなります(プラシーボの域です)
3ピンなら絶対間違わないからそういう意味でも良いかなぁ~。

下の画像のようにタコ足配線するならスッキリと壁コンセントに収めたほうが
安全だしそれこそノイズ除去には効果ありますわな(笑)
ってか笑ってるけど、どこの家庭もこんな感じのタコ足になってると思うぞっと。


壁コンセントのタップ数増やしたり


自作でタップ作るとか。


プラグだけこんなやつに交換してガッチリ付けるとか。


めんどくさいから手っ取り早く安価な購入品で!って人は
3ピンでアース繋がってないけど、WN1318の壁コンセントにはFURMAN SS-6 5250円がおすすめ♪
内蔵サージフィルター、EMI/EFIフィルターにサーキットブレーカー搭載でこのお値段。
ケーブルも太く、絶縁対策済みですやん(/ω\*)イヤン

これがオーディオアクセサリーメーカーの商品になると3万とか4万とかするからスバル専用もうなずける(違wこれ、バンドやってる人が使ってて教えてもらたんですけどamazon見たらみんな知ってるのか購入者多かったです(笑)まぁ、気分の問題なんだから安いにこした事は無い (ヾノ・∀・`)ナイナイ


どーしても納得いかないならスルーしてもOKだけど、まぁ、いくらノイズ対策が良い音の本質とは言え、電源だけで音が良くなるってのもどうかなと。どちらかと言うと元に戻すって感じかな。中古のオルタネータを新品に変えたら馬力もトルクもUPした見たいな。容量UPもその一つ。
例えば築30年で海の近くに家があってすきま風の多い家なら屋内配線も劣化してるだろうし、たかだか壁コンセントからオーディオまでの間の電源強化した所で一緒かと。壁コンセントから104Vとかちゃんと値出てるならほんまにプラシーボな気がしますね。
もちろんオーディオにパワー電源突っ込めば音は変わるかもしれませんけど、それならコーナンとかに売ってる現場用のポータブルトランス2万ぐらいで買ってきて室内で繋げば効果あるとは思う。その方がケーブル買うより安い(笑)もしくは工場の2Fに部屋作って200V電源仕様にするとか♪その場合ダウントランス必要だけども。他にはバッテリー直結とかww

お手軽にやった方が楽しいからFURMANの電源タップに極性そろえてカッチリ繋いで、後は100円均一でフェライトコアいっぱい買ってきてケーブルに付けときゃ十分でしょ♪
ノイズ対策ならこっちの方がコストパフォーマンス高い(笑)
あ、車に付けるオカルトグッズじゃないよ!村田製作所のHPでちゃんと理屈書いてあります^^
ただし、音が良くなるとはどこにも書いてないけどw


そういやどっかの記事にフェライトコアでノイズ消しまくったら本来の音楽データまで消して音が悪くなったって書いてるやつがあったなぁ。。。読んでて恥ずかしかったぞw

自分の可聴域調べとくのも良いかもね。SPから音出して聴いてもいいし、ヘッドホンで左右の耳の可聴域調べとくのもOKだよ。可聴域が広いから良い音が解るとか評論家になれるとかは知りません。
モスキートって言う別名おっさん判定ソフトです。

2012年10月13日 イイね!

「PC-オーディオ」 ハイレゾ音源聞いてみよう! 9

いよいよ最後になるこのシリーズ。
終始上から目線で意図的に書いたのにスルーされる辺り、さすがみんカラと言うべきだろう。
良くもまぁ車に関係ない話題で完結させたもんだと。

一通り設定も終わり、アップサンプリングも聞き飽きた所でいよいよハイレゾ音源を実際に聞いてみる。
かと言っていきなりネットで音源を購入するのも勿体無い話で、まずは無料音源を手に入れてみよう!

まずはネットで購入する際にお世話になるであろうサイトである
e-onkyo musicサイトをご紹介する。
各種ハイレゾ音源にくわえてDSD音源まで手に入る、国内屈指のハイレゾ音源サイトである。
ここの中段にあるBLUESY MAYAin Hi-Fiと言う広告をクリックしてもらうと1曲無料でダウンロードできる。この音源を再生して貰えればすぐに音のキレやクリアさを感じ取る事が出来るはずだ。
そうなると他にも無料音源を手に入れたくなる。
他には GeorgeHarrison .comからも無料音源が手に入る。2Lと言うサイトならクラシックが多いが多くのハイレゾ音源が手に入る。

実はこのハイレゾ音源には5.1chサラウンド音源と言うものもあり、これを5.1chのシステムにしていれば再生させる事が出来る。殆んどの人が始めて聴くであろう音源だ。鳥肌立つほど酔いしれるだろう。

ここまで書いてきて補足するのもなんだが、ハイレゾ音源よりもSACD音源の方が今の所優秀である。
ただ、圧倒的に音源が少ないので当面はPC-オーディオの手軽さと音の良さを楽しんでほしい。そしてゆくゆくはDSD音源(SACD)へと発展していけばSACDの種類も増え、j-POPなんかもハイレゾ配信が増えてくるであろう。ぜひ一度、ハイレゾの魅力を味わって貰えればありがたい。

おわり



このシリーズは終わるけど、オイラのハイレゾ音源は続くのでこれからも車の話題に関係なくオーディオネタは続いていくのであしからず(笑)
2012年10月13日 イイね!

「PC-オーディオ」 ハイレゾ音源聞いてみよう! 8

さて、ようやくPCの設定に入る訳だが。
まずはもう一度全ての機器が接続されているかどうか確認する事をお勧めする。
なぜなら結構インストールしたり見ながら設定しても音が鳴ら無い事があるのだ。

それとココではWindows版での作業を記す。
当然MACは知らないのでパスだ。


画像は見ずらいが、HIFACEを設置した所。
ランプが付いていればOKだ。

次にUSB-DDCあるいはUSB-DACのドライバーをインストールする。
HIFACEの場合はシングルCDが付いてくるのだが、公式HPから最新版をダウンロード出来るので楽なそちらを選択する。MACの場合はこの作業が不要なようだ。

ドライバのインストールが終了したらいよいよ再生プレイヤーの設定となる。
色々な種類があるが、1つお勧めはFoobar2000。
公式HPからダウンロード(もちろんフリー♪)
これを解凍してSETUPを開始すれば、殆んど自動で行われる。
難しいことはないのだが、Foobar2000 Wikiと言うこのプレイヤーの詳細を細かく説明しているサイトがあるのでこちらを見れば他の事も含めて理解できるだろう。



wikiサイトにも書いてあるが、SETUP中の追加コンポーネントは全てにチェックを入れておくと良い。
サイト説明をそのまま下にスクロールすれば日本語化の説明もあるので日本語化しておけば多少は見やすいだろう。ただし、全ての項目が日本語化される訳ではないのであしからず。
非常に愛用者が多い無料プレイヤーなので困ってもネット検索で解決するだろう。

次にカーネルストリーミング対応のコンポーネントをダウンロードする。
こちらから♪

合わせてアップサンプラーのコンポーネントもダウンロードする。お好きなほうをどうぞ。
(圧縮ファイル形式が対応している方で)
アップサンプラー: Secret Rabit Code
アップサンプラー: SoX

それぞれ解凍したファイルをC:ドライブ内に格納されているFoobar2000のComponentフォルダ内に入れておく。

Q:カーネルストリーミングって何?
A:USB-DACやスピーカー繋いだ時にPC画面上で音量調節したりイコライジングしたり、メールの着信音なんかが流れたりすると事があると思う。これは音源をWindowsのカーネルミキサーと呼ばれるプログラムに集約されて出力させているので改変されたデジタル出力音源を聞いている事になる。
これが非常に邪魔なのでカーネルミキサーを飛ばして直接デジタル出力させる事を言う。

Q:アップサンプラーって何?
A:アップサンプリングの事。Foobar2000は自動でアップサンプリングさせた音源を出力させる事ができる。

ちなみにカーネルストリーミングの場合、接続機器が対応していないと意味が無い。
HIFACEの場合は対応しているので割りと人気がある。




Foober2000を立ち上げたら(この時他の再生プレイヤーは閉じておく)取敢えずLayout→Quick Setup→Simple Playlistを選んでデフォルトの画面設定にしておく。Foobarは色々と画面設定を変更したり出来るので慣れてきたら自分なりにカスタマイズさせると良いだろう。

File→Preference→outputを選択し、出力先選択"KS:HIFACE kernel streaming"を指定する。
これでHIFACEがカーネルストリーミングモードで動作します。この時に出力形式を24bitに変えておくのを忘れないように。


File→Preference→DSPmanagerを選択し、右のリスト表示からから←で左に使用するアップサンプラー(resampler)を1つだけ移動させる。
そのリサンプラーを選択すれば設定ボタンが作動するのでサンプリング周波数を指定してやる。
数値が高いほど情報量は増えるが、元々CDで取り込んでいるであろう音源情報なので96khz以上は殆んど意味が無いだろう。


File→Add Folderを選択し、手持ちの音楽ファイルを再生してみよう。
取敢えず音が鳴れば設定は終了。次回はいよいよハイレゾ音源の再生となる。
Ituneがインストールされていたり、カーオーディオ用にMP3を大量に持ってる場合はそれを再生してプレイヤーによる音の違いやMP3とWAVデータの音の違い・アップサンプリングによる音の変化を感じてみてほしい。
アップルロスレスのデータファイルを持っている場合はサポートファイルがあるのでそれで再生することが可能である。

Q:MP3やWAVって何?
A:音楽データファイルの拡張子の名前。
MP3:高圧縮だが情報量がとても少なく、基本音が悪い
AAC:ItuneなのでCDを取り込んだ場合、こちらのファイル形式になる事も多く、基本音が悪い
WAV:CDの音源データをそのまま取り込むとこちらのファイル形式になる。
FLAC:WAVファイルと同等の音楽情報量を持ちながらデータ容量を抑えたファイル形式。音楽をダウンロードしたりする場合は最近こちらが主流である。

FLAC←→WAVファイルはフリーソフトで変換させる事も可能なので自分の都合で判断すればよいだろう。foobar2000はFLACファイルの再生にも対応しているのでそのままでも問題は無い。

つぎへ
2012年10月09日 イイね!

「PC-オーディオ」 ハイレゾ音源聞いてみよう! 7

いったいいつになったらハイレゾ音源の設定に行くんだと文句のひとつも聴こえてきそうだが
そんな事は気にしない。

今回はアクセサリー周辺の事について少々。

基本、オーディオって言うのはプラシーボやオカルトが蔓延してると思って差し支えない。
むしろ悪の巣窟と言ってもいいぐらいなのだ。
オーディオ屋の親父やマニアもぐるだ。

なので数十万円掛けても下に記すアクセサリーでも絶対にブラインドテストでは見破られないのでご安心を。ちなみにブラインドテストで正解率が50%だと1/2の確立なので運と言う事になる。

スピーカーケーブル
これは16ゲージサイズで一番安価なものを買えば良い。
200円/mから高くても350円/mで十分だ。
拘りたいのなら別に構わないが、それでも700円/mまでと考えれば良い。

ベルデン 8470/8471 300円/m程度


カナレ 4S6G 240円/m程度

問題は値段じゃなく、左右でキチンと長さをそろえる事。
突っ張った感じに取り付けずにゆとりのある状態で取り付ける事。
これを守っておけば全く問題は無い。
多分、セッティング的には片側1.5m~2.0mもあれば良いだろう。
スピーカーの設置は両側に1.8m以上、後ろの壁と最低20cm以上離すのが好ましく
リスニングポジションとは正三角形になるのが理想。液晶TVの左右に設置した場合は1.2mぐらいになると思うが致し方がない。そこまで細かくは考えなくてもいいからだ。


デジタル同軸ケーブル
これも900円/mのもので十分だ。
ただし問題はノイズ対策になる。
前出にも言ったがノイズを受ける影響と長さについては関係が深く
USBケーブル>デジタル同軸ケーブル>スピーカーケーブルの順となる。
PCとアンプの距離が長い場合はUSBケーブルよりもデジタル同軸ケーブルが長いのが基本。
USBケーブルは1.0m以下なのでケーブルが3mにまで長くなる場合は少し奮発してシールド性能と伝達ロスの低い物を選んだほうが後々後悔しないだろう。何せケーブルが原因でノイズを拾った場合、究明にも時間がかかるしお金も掛かる。

オーディオクエスト VDM-1
3Mの長さになる場合でも2000円/mまでのもので十分
気になるならそこらへんで売ってる磁石巻きつけときゃプラシーボにはなるだろう。

他にも電源タップや電源ケーブル、壁コンセントにホスピタルグレードなど書き出したらキリがないので今は設置する上で必要と思われるものを書いておく。電源タップは必要かも知れないが、今の所個人的にはっきりとした違いを説明できるタップがないのでホームセンターに売ってる雷対策のある、スイッチ付のものでOKだ。オーディオ専用だとか3ピンアース用とかあるがスバル専用とさして変わらないと考える。

補足
オーディオラック(棚)はもちろん質実剛健、硬くて振動に強いものが好ましいが、現時点でアンプとスピーカー・ブルーレイやDVDプレイヤー程度ならホームセンタで売ってるもので良い。アンプの下にだけ石板やブロックを敷くのも良いが、気をつけなければならないのはアンプは熱を持つので放熱を考える事。下敷きに分厚い板を敷いた為に天井との距離が無くなって熱がこもるなんて言う話はよくある。

ホームセンターで手に入るMDF板やコルクボード、ソルボセインシート。
2000円もあれば手に入る。別に買わなくても良いがカラーボードなどにアンプを入れる場合はおススメする。ウーハーの下に敷いても効果あり。特に畳の部屋。

YAMAHA YST-SW015 重低音が好きとか、まぁ好みで買えばよい。
正直な所、2個しか聞き比べたことが無いので語りようがない(笑) 5.1chにしなきゃそもそも必要も無い。

スピーカースタンドなんかもホームセンターで売ってる丈夫なしっかりした椅子かブロックで十分。
500円/個ぐらいで探せるだろう。かっこ悪いかも知れないので専用台がある場合は中古で狙うのも良し。ただし気をつけないと本体よりも高い場合がある(笑)


スピーカーと台の下に敷くインシュレーターと言うのがあるが、音の振動を伝えない役割がある。
購入してもせいぜい3000円ぐらいなのだが、ホームセンターや100均一でも同じようなものはそろえられる。無くても問題はないが、見た目的にはかっこいい。

オーデイオテクニカ ハイブリットインシュレーター


ドーナツ状のゴム板に円錐や球形の木材を設置しても同様の効果を期待できる。


アクセサリーの最後になんだが、もしもSACDやDVD-Aも聴いて見たいと言うのであれば
安価なマルチプレイヤーの購入をお勧めする。

画像はパイオニアのマルチプレイヤーDV-610AV
実売価格9000円程度でDVD-A、SACD、DVDにMPEGやJPEGなども再生可能とコストパフォーマンス最強である。PS3が無いならなお更おすすめの1台だ。
しかもこいつ、正確には旧モデルのDV-600になるのだがゴールドムンド社製の140万!もする超高級マルチプレイヤーと同じシステムを搭載していると話題になったのだ。

考え方としてはゴールドムンドが定価2万のプレイヤーと同じだったと言う話なのだが、マニアの中では結局オメガやロレックスの時計と同じでクォーツ自体は1000円の時計と同じでも、美術品としての価値が違うとの結論になった(笑)
ちなみにインドでは生活防水の時計が日本円にして45円で売っている。製造原価は10円ほどだ(笑)

ゴールドムンド EDIOS 20



上が140万の中身で下が2万円の中身。
レイアウトは異なるが基本システムは同じものが搭載されている。
140万の機器を良く開けて見たもんだと敬意を表したい。

次へ












プロフィール

「本日のお品書き。シートの補修とルームランプ配線引き直し」
何シテル?   02/16 16:19
スバリストは大嫌い

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
7 8 9101112 13
141516 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

「マクラーレン570S〜クローズタイプ〜」in京都大原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 07:55:41

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
7年間がんばってるんだけど、スバリストには成れませんw
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
売らずにO/Hして乗り続ければ良かった・・・ まぁ、保険代のバカ高さが最大のネックだっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation