• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

し まのブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

スライドラック改良

原因が分かった所で、改良しなきゃなりません。
眺めていると思い付いた。
今まで使っていたステアリングクランクをリサイクルしようと。
今まで使っていたのは、タミヤのバギーDB01のステアリングクランク。
TA05のクランクより少〜しレバー比が高いヤツ。
そこにFRPステーで延長してたんだから意味は無いんですけどね。
それはそうと、余ってしまったパーツを採寸。
これは手持ちパーツだけでイケると判断しました。
DB01ステアリングクランクの軸距離は17.5mm。2倍のレバー比なら真ん中の8.75mmの所にピロを付けてOK。
2倍じゃ怪しいので一応8.0mmの所へ付けてみました。
2.1875倍。う〜ん、こんなんどうでも良いか。
場所はアッパーデッキ支柱の中間。

ここなら綺麗に隠れてしまい、ゴチャゴチャ感が無いだろうな。
ピロを付けてみる。こんな感じでレバー比を上げてみます。

サーボホーンでレバー比をかち上げると、アッパーデッキ上にロッドが来てしまうのです。
それも良いんだけど、美しく無い上に手持ちパーツじゃ出来ない。作業性はロッドへのアクセスが良いから格段に上なんだけどなあ。

で、完成したらあちこちに干渉して切れ角が取れん。
スペーサーやら足長ピロやら長ナットを取っ替え引っ換えガチャガチャいじくり回して納得の図がこちら👇。

突貫工事にしては上手い具合に付きました。
っつーか、以前の仕様よりも『座り』が良い。
特に左に切った時に支柱がストッパーなってる所なんて上手く出来過ぎ。👇


スライドラックには穴が沢山開いてますんで、ストッパーには困りませんけどね。
本来はナックルストッパー式の方が剛性が高くて正解なのだろうけど、スライドラックは頑丈なのでこれで良しとします。

走らせてみると•••••嗚呼、良いね。
元通りに近い。
遠回りして元に近いってなんだよ。

気になるレバー比効果ですが、ジャイロ感度100%だとギリ震えます。
元の45%だと反応悪くて神経質。
今は80〜90%で良さそうです。
もう少しレバー比上げれば良かったかな?
50〜60%位が良かったな。

とりあえず納得したので、より細かい所は追い追い修正して行こうかね。
あとはトレールナックルを試してみたい。
GXナックルを確保してあるんだけども、これはMシャーシで使いたいんだよなぁ。

だいたい何よ、トレールって?!
ガチガチのデジタルサーボでステアを固めてんのに必要なん?
カチカチのタイヤ使ってんのにニューマチックトレールって何よ?!
謳ってるからには効果があって必要なのだろうね。
否定も肯定も出来ません。試してもいないから。

今んトコ、難しい事は考えずに出された物を使う指示待ち人間でーす!ヤッホー!

Posted at 2014/04/01 01:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年03月31日 イイね!

スライドラック

切れ角も確保してアッカーマンも走るには全く問題が無かったステアリング周りでしたが、
もっとガタ付きを少なくしようとして部品点数の少ないスライドラックに換装しました。
GRK2のスライドラックです。
ぼちぼち出揃うであろうスライドラックですが、必ず良くなるとは確信が無かったから、その中でも安いシステムをチョイスです。

当たり前ですが、また最初から調整のやり直しです。
アッカーマンはこんなん。
少し内切れの良さそうな感じ。

写真は片側だけですが、さすがスライドラック、左右同じです。
取付けはなるべくラックを前に出したかったので、2.0mmカーボン板を切り出してプレートを製作。
アッパーデッキ支柱とフロントバルクの隙間に上手い具合に収まりました。


色々こねくり回していざ試運転してみたら、ステアリング操作が逆転してました(汗
そりゃそうだわ、リンクが一つ減りましたからね。ステアリングサーボ設定をリバースさせてまた試運転。
またダメ。これも当たり前。
ジャイロも反転させなきゃ切りこむ方向に補正が掛かるわな。またジャイロ設定をリバースに。
これで良し。
で、走らせてみると、かっちりしてる感がすごい。
肝心のドリフトは•••••、スピンしてまう。
何度やっても、二駆始めた時と同じくらいスピンしてまう。
なんなん、これ?
プロポの設定を色々いじくり回してみましたが、それでも多少良くなるだけで、スピンは直らん。
眺めながら気付いた。
ラックに直付けのサーボホーンでは遅いと。
もっとレバー比を取ったロングサーボホーンかステアリングクランクを介さないと、ステアリングスピードが絶対的に足りない。
前の仕様はレバー比はステアリングクランクで3:1、3倍の増速をカマしてたのです。
今度はそれが無くなっちゃったんで、スピードを最速にしても追い付かない程、レバー比が少ないのです。
分かり易く言うと、3倍の時のジャイロ感度は45%がギリギリ震えないレベル。
今度は感度100%でもビクともしないレベル。
ビクともしないって事はどれ位遅いのか未知数なの。
ジャイロ感度100%が使えないレベルまでレバー比を上げなきゃならん。ザックリ2倍位で良いのかなぁ?

遊びながらだけど、これらのパーツ揃えるのに往復300kmは走ってんだよね。
高速代とガス代、ETC割引適用や消費税5%の内に済んだとは言え、私にしてみりゃ一財産を吹き飛ばしてるんだよね。

ホント、525円の送料って安いよなあ。
そこをケチってAmazonでギリ5k円以上にするのって、どれだけセコいんだよ!俺!
そう、俺だよ、それ!

その事を踏まえ、皆さんも高速道路で追い越し車線に急に出てくる物流業のトラックに腹を立ててはいけませんよ。
彼等が居るから通販が成り立つのです。
でも、その時は『糞が!死ねや!』って思いますけど。
Posted at 2014/03/31 20:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年03月26日 イイね!

シーソーサス 画

あまりに思ったよりもロールしないんでね、フロントスプリングを激柔にしてやったんですよ。(ムツゴロウさん風に)

ケータイの動画からの切り出しなので粗いんですが、今までに無い程ロールしとります。
右カーブ👇


左カーブ👇


加速時で思いっきりトラクション掛けてる時の画。
なかなか良いんじゃないですかねぇ?
激柔スプリングでブレーキング時もフロントダイブする様になりました。
難点は姿勢がニュートラル位置に戻り辛い。
ロールさせたいけどちゃんと戻って欲しいですな。
でもフロントダイブも捨て難い。
••••フロントスタビライザーの出番か?
それともリアサスアームにシーソーリンク付けた方が良いのか?

車の動きはなかな良い感じになって来ました。
あとはこういうこだわり部分かな?
まだまだ試行錯誤中。こーゆーのが楽しい。
後は嫁に貸した金が返って来ればもっと楽しい。
小遣い制なのに。
会社ならストライキだぞ。
口に出すとケツの穴の大きさがバレるので言わないが本音言うと、

  
早く返しておくれ!
Posted at 2014/03/26 01:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年03月22日 イイね!

シーソーサス




手持ちのパーツで出来そうだったので作ってみました。
アンチロールバーの逆。ロールさせバー。

はい、またも違いがわかりません。
車載カメラで撮って確認した所、かなり動いてます。ロールはしてます。
スプリングが硬い様で、ロールだけしてる感じ(笑)
やはりスプリングも変えなきゃダメかあ。
変えても違いがわからないんだろうなあ。

一応、良く動く様にロッカーアームの取付穴を新規で開け直してます。
車体の傾きのニュートラルが出ないサス方式なので、ニュートラルはフロントサスが全て請け負うってるのです。
それでも樹脂タイヤ+カラコン路面じゃかなりの高さにウェイトを載せないとロールしないかも。
効果有り無しよりも工作が楽しいから良し。

しかし、ラジコンっつっても金掛かるなあ。
ビートルのシビエZビームとオプティマバッテリーが買えたな。
実車遊びは夏以降だな。



Posted at 2014/03/22 23:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月13日 イイね!

TA05 アスリートコンバージョン2

タイトルどおり、シャーシを無印TA05からテックレーシング製アスリートコンバージョン2にコンバートしました。


コンバ2はTA05ver.2用。素直に無印コンバを買えば余計な出費が抑えられたのに。

アスリートコンバを選んだのは、加工の寸法出しが楽な板シャーシにしたかった事とリアモーターによるシャーシバランスを狙ったから。
実際、今の所はウェイト無しです。
おかげさまで樹脂シャーシの最終形態がバッテリー含む全備重量が1263gから現在1137g。126gの減量成功。
当初は重くしてタイヤのグリップを上げてたのですが、確かに上がる事は上がるが、
重くなった車体を加速させる程グリップは上がりませんでした。
要は、デメリットが上回ってしまったのです。
じゃあとことん軽くしてやれと言う事で、パーツもアルミ製に替えてムフーしたかったのですがやめて、樹脂のまま。不満も無いし。
後は四輪の重量バランスでウェイトを積む予定。

走らせてみたところ、動きが軽いです。
振り返しでもピタッと止まる。
カラコンのコースならもう少し挙動が顕著に出るんじゃないかな?楽しみです。

ステアリング関係は大幅に変えてません。
元々寸法を出してあったので、シャーシに合わせた小変更のみ。もう少しガタを取るための変更を予定してます。

実はアスリートコンバ2を入手する前にリアモーター車を一台購入してあるのです。
HPI RS4PRO2ジャパンエディション3を!あの名車を!
でもこっちの方がシャーシ、カッコいいな。
そんなのをベースにしてぇwと言われたかったのですが、今んとこ資金が無いので積んどく。積んでムフーします。

それにしてもあれだね、ラジドリの世界は自作流用が多くてユーザーの知識量も凄いね。
M3高ナットがこれ程使えるパーツになるとはね。
メッキ仕上げがちょいダサだけど、スプレーブラッセン辺りで黒染めすれば見れる様になりますね。

ともあれ、早くコースで走らせてみたいです。









Posted at 2014/03/13 23:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「@320ぱい
電動ラジコンをやってた時、ニッセル水素バッテリーだったのですが、保管時に+−をショートさせて保管するって禁断の技があった気がします。
放電時にどれだけパンチ(大電流)を出せるかを競う様な状態の時代だったので、NGと思われてた方法が編み出されていましたね」
何シテル?   09/03 12:38
衝動買いしないので滅多に乗り換えしませんが、大事にもしません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケの選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:42:35
シフトチェンジペダルのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 18:17:17

愛車一覧

トヨタ クラウンバン マジェスタ?あぁ、俺もクラウン乗ってる。 (トヨタ クラウンバン)
ワックス掛けとか好きなのに、何故か縁の無い車ばかりになってしまう。 錆は好きだが腐りは嫌 ...
フォルクスワーゲン ビートル サ・ビートル (フォルクスワーゲン ビートル)
ほぼ廃車だが走る
ホンダ スーパーカブ50 カスタム レースのカブ (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
1993年式スーパーカブ50カスタム レース用としてアンチリフト4速の排ガス規制前モデル ...
ビューエル XB12S ハーレーのエンジン積んだヤツ (ビューエル XB12S)
当時から狙ってたのに15年経ってしまった 近所にあったディーラーは無くなり新車じゃないけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation