• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

し まのブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

リヤアップライト交換


そろそろリア周りをいじくってみようかと思います。
今はシーソーサスですが、これはロールさせ用。本来は小細工なしでロールさせたいのですよ。

その為にやるべき事その1。ロールセンターを下げる。
アッパーアームをサスアームに直結させるのが一番ロールセンターが下がりますが、
それだとスイングアームサスとなってキャンバー変化が酷い事になりました。
キャンバー変化の少ないWウィッシュボーンのままロールセンターを下げるために万歳アームにします。
アッパーアームのロング化はまだしないで、とりあえず万歳アーム化。

アップライトを最新型のTRF418リアアップライトに交換。
パーツNO.OP-1570 TRF418 E部品 カーボン強化リヤアップライト
ベアリングは片側に1050×2、アクスルはそのまま使えますが、ガタが多いので1.25mm分シムを入れます。
そしてこいつでピロの取付け部をカチ上げます。上の画の左が作業後。アッパーアームに角度付いてます。
カチ上げ高さはピロの可動限度まで上げれますからね。カワダのロッドエンドのユーザーなのでこの辺りは有利。

このアップライト、TA05純正と比べると取付け幅が5mm狭いのでスペーサーによってホイールベースをちょっと変えれます。
前後の片側に5mmのスペーサーを入れるとホイール内部と接触しちゃうので4mmと1mmとか、3mmと2mmで前後に調整出来ます。
リヤサスアームの前方にも5mmのスペーサーが入っているので、後ろだけで計7mm短縮可能。タミヤのポルシェも載るかな?

せっかく時間掛けてシーソーサスで車高やらスプリングを調整したのにまたいじくってしまった•••••。
結構類を見ないロールでカラコンサーキットを周回出来てたのにね。
このセッティングはネタの為に保存しておこう。
またスプリング交換で楽しめると思っておこう。全てポジティブシンキング。

しかし、五年以上壁に吊る下がってたTA05とハチロクボディーをこんな使う日が来るとは思わなかったな。
Mシャーシに積んだブラシレスを積み替えてあげても良い気になってきたました。

昇格間近ですぞ、TA05氏!




Posted at 2014/04/14 21:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年04月11日 イイね!

TA05 二駆ドリ、見えて来ました


ラジドリ童貞が気まぐれで始めた二駆ドリですが、ようやくまともに走らせる事が出来てきました。
先日サーキットに出向いた所、またも貸切り状態。
独り黙々と走ってました。
店長さんも暇とは言いませんが、余裕があるのでしょう。時折気に掛けてくれている様で、車の動きを観ていてくれた様です。
観ているだけでしたがアドバイスがやはり的確だわね。
シーソーサスでワザとロールさせてたのですが、もう少し落ち着かそうと思いスタビライザー装着を考えていました。
同じ事言われましたよ。驚きでしたね。
で、バネが硬いんじゃないの?と奥からゴソゴソ。
使ってみました、RC926製のちょっと&もっとやわらかスプリング。
32mm長はどこも在庫切れで入手し辛いから30mmで試したいですと伝え、30mmをお借りしました。

これは驚き。
違いがわからない男が、違いが分かる!
すごくマイルドな動きになる!
車速は変わらないが、目で見て操作出来るのですよ。
勘で操作するってのが無くなるほど。
更に聞けば、ダンパーピストン、Oリングやらも変えるとなお良しとの事。

その場で購入!!っていきたかったのですが今週は出費予定がある旨を伝え、しばらくお借りしたまんま堪能したのでした。

その内、店長さんも一緒に走ってくれました。
実は私はこれが初追走。
まさか店長さんに童貞奪われるとは思わなかったです。
上手に走れたかと言えばそうでも無いのですが、スピードやラインは似た様なもの。

『どう?これ?この位ならみんなと走れる?』
と聞いた所、こんなモノでしょう的な事言われたんで、そろそろコソ練の卒業式の準備を始めたいと思った次第でございます。

楽しかった車作り(車作りー!)
面倒くさいボディー製作(ボディー製作ー!)
みんな、良い思い出です。


•••••っつーか、ようやくスタートに立てただけじゃん。
まだスプリング買って無いし。
やっと二駆のノウハウが人並みになっただけだし。

とにかく、先が見えましたよって話。
自分の覚書の為にブログ書いたの。
次はサスを組んだら仕様書きを書こう。
そして過去を振り返った時に未来の自分に
『フフッ、こん時はまだまだ未熟者だったなwww』
などと思いを馳せられよう。

この事もあるけど、ハードディスクもUSBメモリーも処理してないので、ホントに死ねない。

Posted at 2014/04/11 22:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年04月01日 イイね!

スライドラック改良

原因が分かった所で、改良しなきゃなりません。
眺めていると思い付いた。
今まで使っていたステアリングクランクをリサイクルしようと。
今まで使っていたのは、タミヤのバギーDB01のステアリングクランク。
TA05のクランクより少〜しレバー比が高いヤツ。
そこにFRPステーで延長してたんだから意味は無いんですけどね。
それはそうと、余ってしまったパーツを採寸。
これは手持ちパーツだけでイケると判断しました。
DB01ステアリングクランクの軸距離は17.5mm。2倍のレバー比なら真ん中の8.75mmの所にピロを付けてOK。
2倍じゃ怪しいので一応8.0mmの所へ付けてみました。
2.1875倍。う〜ん、こんなんどうでも良いか。
場所はアッパーデッキ支柱の中間。

ここなら綺麗に隠れてしまい、ゴチャゴチャ感が無いだろうな。
ピロを付けてみる。こんな感じでレバー比を上げてみます。

サーボホーンでレバー比をかち上げると、アッパーデッキ上にロッドが来てしまうのです。
それも良いんだけど、美しく無い上に手持ちパーツじゃ出来ない。作業性はロッドへのアクセスが良いから格段に上なんだけどなあ。

で、完成したらあちこちに干渉して切れ角が取れん。
スペーサーやら足長ピロやら長ナットを取っ替え引っ換えガチャガチャいじくり回して納得の図がこちら👇。

突貫工事にしては上手い具合に付きました。
っつーか、以前の仕様よりも『座り』が良い。
特に左に切った時に支柱がストッパーなってる所なんて上手く出来過ぎ。👇


スライドラックには穴が沢山開いてますんで、ストッパーには困りませんけどね。
本来はナックルストッパー式の方が剛性が高くて正解なのだろうけど、スライドラックは頑丈なのでこれで良しとします。

走らせてみると•••••嗚呼、良いね。
元通りに近い。
遠回りして元に近いってなんだよ。

気になるレバー比効果ですが、ジャイロ感度100%だとギリ震えます。
元の45%だと反応悪くて神経質。
今は80〜90%で良さそうです。
もう少しレバー比上げれば良かったかな?
50〜60%位が良かったな。

とりあえず納得したので、より細かい所は追い追い修正して行こうかね。
あとはトレールナックルを試してみたい。
GXナックルを確保してあるんだけども、これはMシャーシで使いたいんだよなぁ。

だいたい何よ、トレールって?!
ガチガチのデジタルサーボでステアを固めてんのに必要なん?
カチカチのタイヤ使ってんのにニューマチックトレールって何よ?!
謳ってるからには効果があって必要なのだろうね。
否定も肯定も出来ません。試してもいないから。

今んトコ、難しい事は考えずに出された物を使う指示待ち人間でーす!ヤッホー!

Posted at 2014/04/01 01:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年03月31日 イイね!

スライドラック

切れ角も確保してアッカーマンも走るには全く問題が無かったステアリング周りでしたが、
もっとガタ付きを少なくしようとして部品点数の少ないスライドラックに換装しました。
GRK2のスライドラックです。
ぼちぼち出揃うであろうスライドラックですが、必ず良くなるとは確信が無かったから、その中でも安いシステムをチョイスです。

当たり前ですが、また最初から調整のやり直しです。
アッカーマンはこんなん。
少し内切れの良さそうな感じ。

写真は片側だけですが、さすがスライドラック、左右同じです。
取付けはなるべくラックを前に出したかったので、2.0mmカーボン板を切り出してプレートを製作。
アッパーデッキ支柱とフロントバルクの隙間に上手い具合に収まりました。


色々こねくり回していざ試運転してみたら、ステアリング操作が逆転してました(汗
そりゃそうだわ、リンクが一つ減りましたからね。ステアリングサーボ設定をリバースさせてまた試運転。
またダメ。これも当たり前。
ジャイロも反転させなきゃ切りこむ方向に補正が掛かるわな。またジャイロ設定をリバースに。
これで良し。
で、走らせてみると、かっちりしてる感がすごい。
肝心のドリフトは•••••、スピンしてまう。
何度やっても、二駆始めた時と同じくらいスピンしてまう。
なんなん、これ?
プロポの設定を色々いじくり回してみましたが、それでも多少良くなるだけで、スピンは直らん。
眺めながら気付いた。
ラックに直付けのサーボホーンでは遅いと。
もっとレバー比を取ったロングサーボホーンかステアリングクランクを介さないと、ステアリングスピードが絶対的に足りない。
前の仕様はレバー比はステアリングクランクで3:1、3倍の増速をカマしてたのです。
今度はそれが無くなっちゃったんで、スピードを最速にしても追い付かない程、レバー比が少ないのです。
分かり易く言うと、3倍の時のジャイロ感度は45%がギリギリ震えないレベル。
今度は感度100%でもビクともしないレベル。
ビクともしないって事はどれ位遅いのか未知数なの。
ジャイロ感度100%が使えないレベルまでレバー比を上げなきゃならん。ザックリ2倍位で良いのかなぁ?

遊びながらだけど、これらのパーツ揃えるのに往復300kmは走ってんだよね。
高速代とガス代、ETC割引適用や消費税5%の内に済んだとは言え、私にしてみりゃ一財産を吹き飛ばしてるんだよね。

ホント、525円の送料って安いよなあ。
そこをケチってAmazonでギリ5k円以上にするのって、どれだけセコいんだよ!俺!
そう、俺だよ、それ!

その事を踏まえ、皆さんも高速道路で追い越し車線に急に出てくる物流業のトラックに腹を立ててはいけませんよ。
彼等が居るから通販が成り立つのです。
でも、その時は『糞が!死ねや!』って思いますけど。
Posted at 2014/03/31 20:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年03月26日 イイね!

シーソーサス 画

あまりに思ったよりもロールしないんでね、フロントスプリングを激柔にしてやったんですよ。(ムツゴロウさん風に)

ケータイの動画からの切り出しなので粗いんですが、今までに無い程ロールしとります。
右カーブ👇


左カーブ👇


加速時で思いっきりトラクション掛けてる時の画。
なかなか良いんじゃないですかねぇ?
激柔スプリングでブレーキング時もフロントダイブする様になりました。
難点は姿勢がニュートラル位置に戻り辛い。
ロールさせたいけどちゃんと戻って欲しいですな。
でもフロントダイブも捨て難い。
••••フロントスタビライザーの出番か?
それともリアサスアームにシーソーリンク付けた方が良いのか?

車の動きはなかな良い感じになって来ました。
あとはこういうこだわり部分かな?
まだまだ試行錯誤中。こーゆーのが楽しい。
後は嫁に貸した金が返って来ればもっと楽しい。
小遣い制なのに。
会社ならストライキだぞ。
口に出すとケツの穴の大きさがバレるので言わないが本音言うと、

  
早く返しておくれ!
Posted at 2014/03/26 01:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「@320ぱい
電動ラジコンをやってた時、ニッセル水素バッテリーだったのですが、保管時に+−をショートさせて保管するって禁断の技があった気がします。
放電時にどれだけパンチ(大電流)を出せるかを競う様な状態の時代だったので、NGと思われてた方法が編み出されていましたね」
何シテル?   09/03 12:38
衝動買いしないので滅多に乗り換えしませんが、大事にもしません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケの選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:42:35
シフトチェンジペダルのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 18:17:17

愛車一覧

トヨタ クラウンバン マジェスタ?あぁ、俺もクラウン乗ってる。 (トヨタ クラウンバン)
ワックス掛けとか好きなのに、何故か縁の無い車ばかりになってしまう。 錆は好きだが腐りは嫌 ...
フォルクスワーゲン ビートル サ・ビートル (フォルクスワーゲン ビートル)
ほぼ廃車だが走る
ホンダ スーパーカブ50 カスタム レースのカブ (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
1993年式スーパーカブ50カスタム レース用としてアンチリフト4速の排ガス規制前モデル ...
ビューエル XB12S ハーレーのエンジン積んだヤツ (ビューエル XB12S)
当時から狙ってたのに15年経ってしまった 近所にあったディーラーは無くなり新車じゃないけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation