• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

し まのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

息子のビューエル

息子のビューエルコミュニティを使って購入しました。
カラーリングからこのバイクの出自が分かると思いますが、
彼にとっては初のリッターバイクですので見掛けましたら優しく絡んでやって下さい。


本日2024.5.21に購入2ヶ月後に公道復帰
バッテリーとタイヤは新品
エンジンオイルは後で緑のやつに変えてあげよう。


☝️公道復帰時の走行距離の記録
Posted at 2024/05/20 22:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月29日 イイね!

初参戦

初参戦2024力ブ力ップ第1戦に参加して来ました。
前日と違って上天気。
気温もそこそこに心地良く、かなり恵まれたシチュエーションでした。


このメンバーで3時間を20分交代で走るのです。
今思えば30分でも良かったな。
結構20分はすぐに過ぎちゃうのです。
記録だと9回ピットインしてます。
そんなたくさん入るチームは無い。



着替えた。
先日装着したドリブンスプロケで初めてのコースイン。
ダメなら本チャン前に戻さなきゃならん。
走ってみた所、きっかり9,000rpmでビンゴでした。
ストレートのシフトアップの落ち込みはかなり少なく、ずっとパワーバンドです。

細かなクラス分けは有りますが、この日は50ccのみのレース。
出走台数22台。
予選は14位でした。
第一目標は3時間で250周以上、目標順位は10~15に設定。
何せノウハウが一切有りません。
給油のタイミングも分からん。とりあえず満タン。
結果ですが、満タンでちょうど3時間走り切れました。


スタートは私から。
押しがけスタートでかなり順位を上げました。
が、開始早々に3周目の最終コーナー前の切り返しでフロントが跳ねてしまい、粘りましたがハイサイド気味に落下しました💧
ステップが曲がりシフトダウン不可になったのでピットイン。
すぐに直してくれましたが、身体が痛い。
痛さで気持ちが折れてしまい、次の走者に委ねました。
時間が経てば痛みが引いてくれる程度だと思って一時間の休憩。



今回のレース参加を手厚くサポートしてくれた静岡のバイクショップ、リバティーズ代表が第二走者。
この方が居なけりゃクソ素人軍団が右往左往してた事でしょう。
安定した周回で、最下位から追い上げてくれました。


第三走者の私の会社の同僚。
ヘルメットやワッペンなど、結構私を羨ましがらせる様なチョイスをして来るのです。
私の息子が『こういう歳の取り方をしたい!』って目標の方だそうで。

走る直前になってまだ『シフトはどうだっけ?』とか言ってた。
今言う?って笑いましたけど。
↑の画像はトップチーム達に煽られてる状態ですが、参戦してる感があるので日記に採用。



第四走者は息子。
タイムが均衡しているライダーとかなり熱いバトルを魅せてくれました。
貸したエンジニアブーツの先に穴を開けてくれたほどギリギリまで攻めて順位を上げてくれました。



で、私。
休憩したら多少動けるほど回復したので復帰。
練習の時より、身体が正常な時よりもタイムが出てる。ベストタイムが出ました。

アドレナリンってあるんですね。
これを書いてる半日経った今、一度寝たら動けない痛みに襲われていますからね。
次はチェストガードを着用しよう。


結果、総合14位。クラス10位。
順位、走行周回数も目標クリア。
スタート早々の最下位からの挽回ですから大したもんです。
ノウハウ無しの初参戦としては上出来。
自分より少し速いライダーを追うと走行ラインが自分と違う事が分かりました。
自分が得意不得意のコーナーも分かりました。
あとコンマ5秒はこの仕様でいけると踏んでます。




↑右コーナー殺し

トップチームとの大きな違いはバンク角です。
特に右側の1番先に地面に着くブレーキアームの処理が違うのです。
加工が許されてんなら真似ますよ。
速くなるとか以前に安全ですからね。
私含めチーム員全員がこやつの所為でコケてますからね。
ここを克服してこそカブレーサーって事ですが、ステップを含めここはカブのコーナリング性能とパワーのバランスが取れていない悪い箇所だと思うのです。



【所感】
2008年から続いているレースなのでエンジョイレースから遠ざかって来ている感は否めません。
そりゃあそうです。何回も参戦してりゃあノウハウは蓄積しますからね。
ブリーフィング時に何処からか
『あからさまに速いマシンの車検はやらないのかい?』
と質問が有りました。
運営側はその辺りは考慮していますとの事です。
私は基本ヌルい人間ですからその辺どうでも良いです。
レギュの中で競うのが競争で参戦するからには目標は設定しますが、カブカップは楽しめりゃ良いんです。
楽しみの最優先が順位だとしたら何やかんや意見もしますが、私は参戦後の打ち上げが楽しみですからね。
その辺どうでも良いのです。
あからさまに速いマシンはトランスジェンダー枠と捉え、
そういう世界もあると分かっただけで良いんじゃないでしょうか。

次なる目標は3時間で265周。
コケなければ可能な目標。
今回2回コケた。
Posted at 2024/04/29 02:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

力ブのレース練習

2024.3.4
力ブレース出場の為、チーム員揃って富士スピードウェイカートへ練習に行って来ました。

※このメンバーには肖像権はありません。

私はカブの操作は知っていますが、他の3名は初カブで内2名は初サーキットです。
練習と言えど前日は寝られんかった様子。



↑まず息子が練習コースへコースイン。
初めはヘッピリ腰だったのに、少し走っただけで堂に入って来ました。



↑次は私の会社の同僚。
モトクロスライダーですが、初ロードとの事です。
これどうやってシフトすんの?ってくらいの初カブなのですが、嘘だろうってくらいに決めて来ました。



↑その同僚の知人。舗装・土の上でも知る人ぞ知るお方。
同僚がカブレースの話をしたところ、サポートしよっか?って言ってくれたので、すかさず『サポートするなら走って!』と頼んだのです。
本日の練習走行はこの方が居なけりゃ成り立たんかったです。感謝し切れない。
レース後の打ち上げはこの人が幹事でフィリピンパブ🇵🇭に行く予定。
初カブの様ですが、走行3分で膝擦って周回してました。
以降、この方のタイムがベンチマークとして練習しました。



↑私。
チーム員2名がステップ擦って転んでたので、大げさ気味に体を落としてます。

↓200周走ったタイヤ

↑フロント


↑リヤ
1シーズンなら持つのでしょうか?
グリップは全然申し分ない

コースオープン時間からクローズまで一日中走ってタイムは全員コンマ5秒のズレが無いほどに。
車体は大丈夫だろうっつーか、こんなものだろうと。
あとはどこをどうすればタイム縮むんだ?と言う所まで走り込んだ。
それでも過去のリザルトから各チームのタイムを見ると、かなり見劣りするタイムでした。
おそらくエンジン出力が足りないと思われます。
ファイナルも思ったほどビンゴでは無かった。
左右一回づつ転んで、ダメージが入る箇所も分かった。
やっぱり実際に走ってみないとダメだと痛感。
次の練習日は未定だけども、エンジンオーバーホールとファイナルの選定まで間に合うのか?
他のカブレース練習チームがいたら話を聞こうと思ってたのですが、居ませんでした。
カブの音が聞こえたから、おっ!と思って振り向いたら発電機の音でした。

この季節にしては暖かく無風で良い天気に恵まれて全員がかなり楽しめた様子。
初カブ・初サーキット・初膝擦りが完了して、帰路はフィリピンパブの話題で盛り上がったのでした。
初心者大歓迎と掲げているカブカップ主催者の意図を組んで参加させていただきます。
Posted at 2024/03/05 11:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月31日 イイね!

バイクで散歩



雨が上がって気温も上がって来た昼過ぎ、
バイクで地元をクルッと回って来ました



まず日本平
昔からある東側の展望台から三保半島を望んで










清水港を渡る塚間の渡しへ






戦時中の特攻ベニヤ板製船の震洋の格納庫と言われている物



先ほどまで居た日本平を望んで



こんなに内海って綺麗だったっけ?


そこで休んでいるカモメを撮影



三保の真崎の灯台跡を眺めて


振り返るとかなり浜が削られてショボくれてしまった真崎海岸がありました


この岸壁?なんて30年程度しか経ってないんじゃないかな?
今や誰も見向きもしない建造物となっています



真崎から三保灯台方面の松並木を通って





三保飛行場
ミュージックビデオ撮影で良く出て来ます
今は民間に解放されていなくて、医療用の飛行機専用と聴きました









三保灯台
風見鶏が天女って書いたあったので撮影



近所にある食事処
若い時からありましたが、一回も入った事はありません
当時は夜はちゃんと店が閉まりましたので、腹が減った時は出来たばかりの最寄りのローソンへ行ってました
次点で日本平山頂パーキングにあったカップヌードル自販機
そのまた次点で静岡インター通りの吉野家が定番でした
平成のほんの初期までは静岡市は規制があってコンビニ出店が出来なかったらしく、コンビニが無かったのでした
その頃は夜中も正月も腹が減ったとか、ガソリンスタンドは正月前に満タンにする車で渋滞してましたからね
昔は良かったと古い人は言いがちですが、そんなこと言うのは今に生きている古い人達だけです
なにせ女性の丸々の裸はどんなにお年を召された方のやつでも見つけた時は大き目の砂金の様な扱いでしたからね

手塚治虫のジェッターマルスの歌には
♪時は2015年〜とありましたから、子供の頃は2015年になればジェッターマルスに会えると期待してましたが、2023年でも登場しませんでした
2024年はジェッターマルスに期待してます
Posted at 2023/12/31 16:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月20日 イイね!

VT250スパーダ 石廊崎

VT250スパーダ 石廊崎今日は夏に時間が足りなくて諦めた石廊崎灯台に行って来ました。
開通再開した湯河原パークウェイも通りたかったので、伊豆を時計回りに走って来ました。
スパーダのサスペンションの試運転も兼ねてます。


灯台が目的じゃなくて、👇が目的


コイツ👇の土台となっているのです



近づいてみる

これが限界。崖から飛び降りないと見えません

このガラス張りに見えるこれは一体何なの?って思うでしょ?
説明文を撮って来ましたから読んでみて下さい。



分かりましたか?
眉唾物の由来が書いてあります。
眉唾物ですが、私は物として実在すると
グっと来るのです。
高千穂峰の天の逆鉾とか、剱岳の銅錫杖頭附鉄剣とか、観られないですが三種の神器とか。
言い伝えのみだと聞き流しますが、やはり物が実在するとなると、本当はどうだったんだろ?とか、誰かが嘘付いて伝わったなとか、思いを馳せる事が容易じゃないですか。
出来る事なら成分分析とかして、どこまでが本当でどこまでが嘘なのか知りたい。
昔の人って科学の知恵が無いから、村の知恵者が神様がやっただの、天狗や鬼の仕業だのと決めて村の人を納得させる着地点にした事が由来だと思うのです。決して嘘を咎めたいなんて思っちゃいないのです。
にしても、これ。
龍が咥えてここに置いた←これはフカし過ぎ。
昔の人!やり過ぎましたね。
ツッコミ役が居ない集落だったのでしょう。
各所に散らばる弘法大師の話も好き。
絶対ウソwってのが多々ありますからね。
そういう由緒板は必ず見ます。
こういう性格ですから、穿って見てしまう。
昔に生まれていたら粛清対象だったと思われます。
良かったです。現代人で。

今日のルート↓
約300kmを7時間

日が落ちると急激に寒くなるので、
5時間以内のルートにしようと思いました。
でも昼間は良い天気だったな。

熱海ビーチラインにて👇

う〜ん、フォークオイル#20は硬過ぎたかも知れんです
Posted at 2023/11/20 21:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@320ぱい
電動ラジコンをやってた時、ニッセル水素バッテリーだったのですが、保管時に+−をショートさせて保管するって禁断の技があった気がします。
放電時にどれだけパンチ(大電流)を出せるかを競う様な状態の時代だったので、NGと思われてた方法が編み出されていましたね」
何シテル?   09/03 12:38
衝動買いしないので滅多に乗り換えしませんが、大事にもしません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケの選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:42:35
シフトチェンジペダルのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 18:17:17

愛車一覧

トヨタ クラウンバン マジェスタ?あぁ、俺もクラウン乗ってる。 (トヨタ クラウンバン)
ワックス掛けとか好きなのに、何故か縁の無い車ばかりになってしまう。 錆は好きだが腐りは嫌 ...
フォルクスワーゲン ビートル サ・ビートル (フォルクスワーゲン ビートル)
ほぼ廃車だが走る
ホンダ スーパーカブ50 カスタム レースのカブ (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
1993年式スーパーカブ50カスタム レース用としてアンチリフト4速の排ガス規制前モデル ...
ビューエル XB12S ハーレーのエンジン積んだヤツ (ビューエル XB12S)
当時から狙ってたのに15年経ってしまった 近所にあったディーラーは無くなり新車じゃないけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation