• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

し まのブログ一覧

2022年01月19日 イイね!

VT250スパーダ 4ポッド化

VT250スパーダ 4ポッド化息子のVT250スパーダ、ブレーキがフワフワして効きも良くないので、定番のホーネット250用のキャリパーに替えてみました。オクにて約¥5k
右側キャリパーのみってタマ数少なくて足元見られてて若干高めなのです。

キャリパー取付けピッチが違う為、キャリパーサポートを使わなきゃ付きませんが、Nプロジェクト製のVTR250用が合う様です。
また出費して新品投入!約¥7k
材料買ってポンチ絵を加工屋さんに説明して帰って来る。手間を考えると自分で作るよりは確実で安い。
何しろポン付け。


ポン付け!
ポン・・付け・・?
ではなかったです。
VTR250とはアウターの造形がわずかに違うのかな?
浮いてしまい付きません。
当たる所をフォークアウター側を削りフィットさせました。
サポート削ると売りづらいじゃないですか。
定番とは言え、気に入らなきゃ止めますからね。
とりあえず各部ピッタリ付いたところでホイールを回りしてみます。
ホイールとキャリパーの隙間は厚紙一枚分ありません。ギリッギリでかわしてます。
では試運転。


はい、15メートル走って帰って来ました。擦ってます。
ホイールは擦ってんのにキャリパーは擦ってない。
でも絶対擦ってるんだよなぁ。ってよく見たらキャリパー裏側の『NISSIN』浮文字に当たってました。
見て貰えば分かると思いますが、シム入れてかわすって取付け方では無いのです。
シム入れるとより当たる取付け方なんです。
めんどくさくなってグラインダーで文字を削ります。

息子よ、粗い仕事で悪いね。
とりあえず効果がどんなものなのか知りたいのよ。
再び試運転。
で、どうなのよって事ですが、
効きますよ、ガツっと。
握り代も悪くない。
ただね、タイヤ冷えてるとすぐロックしちゃう。
いや、この分だと温まってもスパッと握るとロックしちゃう気がする。

あまりのFサスのフワフワで落ち着かない具合が嫌だったので、フォークオイルも同時進行でカワサキ#15にしたんです。サグも出した。
減衰が僅かに上がってマシになりましたが、ボトムスピードが遅くなったからロックしてるってレベルじゃない気がします。
パッドやマスターやタイヤを触らないと合格ラインにならん感じ。
ちなみにタイヤはIRCのRX-02。
けして評判は悪くないタイヤだし、製造年も古くはない。
分かっていれば良いけども、とっさの時にロックさせちゃう気がする。
ヤバい。今、ラジアルタイヤ付けられるホイール探してる。
めんどくさくなって前周りを上位機種に替えよう!って思いが起こらない様にするのに必死。
このバイクなら元の片押し2ポッドをイジっても良い線までイケると思う。
今回はネット情報に踊らされた感があります。
おい、行くか戻るかどっちなんだい?
パワー。
2021年08月30日 イイね!

椿ライン

初めて椿ラインを通って来ました。
残念ながら完全ドライのピーカンとはならずも
楽しんできました。


モトブロガーのYouTubeを観て行ったのですが、道に枝やら落ちてるんですね。
私の場合、

枝ではなく、それはもう『木』ですね。
、、、片付けてきました。


椿ライン大型バイクには細かい道ですが、ビューエルさんは余裕です。
むしろこんな道の方が面白いんじゃないかな。
二日間の連休は9時には家に着く早朝お散歩を堪能しました。



堪能ついでにバイク倒しちゃったし。
枝の上に足を置いちゃったのです。
かなり必死に耐えたので横に置いたくらいのダメージ。
DAZさんとこのバックステップを入れてたおかげで、外装やEXパイプはノーダメでした。
レバーは2本若しくは1本掛けなので外側が無くても構わんのですが、クルンとなっているトコは直しておきました。まあ消耗品ですからね。
皆さんも枝を踏まない様に気を付けて下さい。

Posted at 2021/08/30 10:19:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

息子が免許を取りました



おめでとう
バイク免許が取れたら一緒にツーリング行こうな
Posted at 2020/09/05 09:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月01日 イイね!

カブにキャブ

カブにキャブまだカブ遊びに飽きてませんね。
私の使い方だと、カブってダメな所が多すぎて改良が多々必要な乗り物なんですね。
1年ほどノーマルを堪能しましたんで、ぼちぼちと手を入れ始めました。

まづ、ハイカムを入れました。
早矢仕のハイカムです。

噂通り、手書きのメモが同封されてました!
人臭さが出てます。こういうの大好物です。
性能は申し分無いです。

左がハイカム 右が純正


回転計が無いのでザックリインプレですが、同じギヤで60km/hちょいが75km/hまで回転が上がります。
低回転は気にしないんですが、不満が無いので問題無しなんでしょう。

次、排気量を少し上げてみました。
ボアアップで72ccから85ccです。
カブ70はビッグバルブのヘッドなので、Rステージ用の51mmピストン。
まあこれが出て来ない事。
ピン上が長いLクランク用ピストンは出て来ても50ccのノーマルヘッド用だったりします。
これ組むにあたって、ペラペラのヘッドメタルガスケットだとノッキングで走りませんでした。
オクタンブースターも効かないです。

この仕様でしばらく走りましたが、純正キャブだと小さいんですね。セッティングも出せないし。
※一応、キースターって所からセッティングキットが出てます。

そこで定番のPC20を購入したワケなんですが、カブ用となっているインマニ同封のキットを買えば楽かなぁなんて思って買いましたが、

これ、行灯カブには対応してませんからね。
本体は付くけど、スロットル関係が付かない。
ワイヤーのストロークが足りません。
ワイヤーの外皮を剥いちゃえば対応しそうなんですが、ハイスロを使いたかったので
茨の道を選んだワケです。

初めにカブのハンドル径が茨。19Φですからね。
これを一般的な22Φにする作業がそもそもめんどい。
ノギス持って外径22Φ内径19Φのパイプを探した所、自転車のハンドルがビンゴ。
市内のDIYショップを巡って一件だけハンドルが売ってました。
なかなか見つからなかった為、知らぬ間に途中で落ちてる自転車を探してましたけど。
ちなみにバイク用は肉厚2mmの内径18Φばかりでした。

カブのハンドルにピッタリ刺さってます。
懸念したパイプ内の継ぎ目の盛り上がりを削る必要も無かったです。

これを必要な長さでカット。
そのパイプ二ヶ所にスリ割を入れてハイスロと共締めで固定。
グリップはスロットルパイプをカットして長さを調整すれば元のグリップが使えました。


少しカウルをカットして元の角度で収まりました。
もっとオートバイらしく水平近くにしたいのですが、ウィンカーがそれを許さないんですね。
ウィンカーを退かせば何とかなるでしょうけど、
私はカブの顔、変わっちゃうからライトとウィンカーの大きさは変えたくないのです。

ウィンカースイッチはトグルスイッチにしました。



チョッパーを見ていてハンドル周りがカッコいいなと思っていたら、こういう所でシンプルに見せていたんですね。

ブレーキレバーの角度やスロットルの位置を最適にしたら、
ハイスロに付いているミラーホルダー用の穴が使えなくなってしまった。
どうやって付けようかな?
これを考えるのも楽しみだな

夏休みにはこれでどこ行こうかね〜?

※追加
ハイスロ共締めだけではチャリンコパイプが回ってしまうので、



穴とタップ立てて、



3mmイモネジを突っ込んどきました。
Posted at 2016/08/01 23:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル | 日記
2015年06月10日 イイね!

丸型四灯式ヘッドライト交換

丸型四灯式ヘッドライト交換遂にシールドビームが切れてしまいました。
最近では見ない暖黄色の灯りが気に入ってたのですが、嫁の評判は悪かったみたいです。
もひとつ気に入ってたのは独特の『丸さ』。
暖黄色は暗い所だけで気になるだけですが、あの丸さは常時ですからね。
なので丸いハロゲンタイプを探しておりました所、有りました。
IPFの9113&9112って奴。
ローとハイビームですね。

調べてみるとIPFって、古くは『ZOLVE』ってブランドだったらしいです。
ゾルベ?あれ?それ昔、サニトラに付けてました。
凸レンズじゃなくて凹レンズだったので覚えてます。まあ、何か縁があるのでしょう。

ともあれ、注文しまして届いた物を確認してみました。↓



ラウンドの大きさは多少小さいですが、通常のハロゲンタイプに比べると丸いですね。
これなら全然気にならないな。
ビートル用に二灯式も調べたのですが、IPFの二灯式はフラットタイプらしいです。残念。
※三代目キャロルのライトは丸型二灯式でラウンドタイプらしいですよ。未確認ですけど。

ハイビームも注文したので確認。↓




こちらも例の丸さはあります。
カットは少なく正にドライビングライトって感じ。
比較用に交換前後を撮りましたが、日の明るさが違うから分かるかなあ?

交換前↓



交換後↓




ちなみにロービーム側はH4バルブに抱かさる感じでポジション球が付いてます。
反射板に付いて無いので、灯して正面から見ると結構な明るさになってしまいます。




薄暮時にケータイカメラなので明るくみえますが、実際にはココまで明るくないですよ。

ポジション位置でやたら沢山点いて賑やかいです。自衛の為にですけどね。
ですが、こんな沢山点くのはもちろん不正改造となります。
ふ〜ん、他所から目立っちゃダメなんだ。

ウィンカーは点いてる時と消えてる時はON•OFF状態でなきゃダメなので、ポジション球と共用のW球ではダメなのです。
この場合は、ウィンカー内を仕切って別室にする必要があるんですね。

まあ灯火に関してはキッチリしなきゃならないのは分かります。
キッチリしないとチンドン屋がのさばりますからね。
果てを見ないと気が済まない馬鹿がね。

良かれと思ってた事が禁止となってるのは良くある話で、長くなるのでこの辺で。



丸さに満足。



Posted at 2015/06/10 22:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@320ぱい
電動ラジコンをやってた時、ニッセル水素バッテリーだったのですが、保管時に+−をショートさせて保管するって禁断の技があった気がします。
放電時にどれだけパンチ(大電流)を出せるかを競う様な状態の時代だったので、NGと思われてた方法が編み出されていましたね」
何シテル?   09/03 12:38
衝動買いしないので滅多に乗り換えしませんが、大事にもしません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケの選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:42:35
シフトチェンジペダルのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 18:17:17

愛車一覧

トヨタ クラウンバン マジェスタ?あぁ、俺もクラウン乗ってる。 (トヨタ クラウンバン)
ワックス掛けとか好きなのに、何故か縁の無い車ばかりになってしまう。 錆は好きだが腐りは嫌 ...
フォルクスワーゲン ビートル サ・ビートル (フォルクスワーゲン ビートル)
ほぼ廃車だが走る
ホンダ スーパーカブ50 カスタム レースのカブ (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
1993年式スーパーカブ50カスタム レース用としてアンチリフト4速の排ガス規制前モデル ...
ビューエル XB12S ハーレーのエンジン積んだヤツ (ビューエル XB12S)
当時から狙ってたのに15年経ってしまった 近所にあったディーラーは無くなり新車じゃないけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation