• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

し まのブログ一覧

2014年05月13日 イイね!

アルマイトを剥離してみる

アルマイトを剥離してみるタイトル☝️、以前にアルミホイールをバフ掛けしたくて試した事がありました。
結果は失敗でした。
結局、アルマイト剥がしはシコシコとペーパーで苦労して取ったものです。

使ったのは前回と同じパイプユニッシュ。



サンポールと並び、周りに非常に迷惑が掛かる自殺方法のアイテムであります。

小さいものならどうだ!とばかりに再度試してみました。
試しですからどうでも良いパーツを剥離してみます。



タミヤの何かのステーですね。
いい加減見飽きてイラつくこの蒼を駆逐します。

まずはパイプユニッシュを1/2に薄め、その中にドブ漬け、放置。
1分経っても変化無し。
やはりパイプユニッシュではダメか?と思ったのですが、今回はコップです。
嫁の後ろをしらばっくれて通り、そのままレンジの中で湯温を上げてみます。
だいたい30秒位かな?急に発泡し始めました。
前回の失敗は温度だと確信しました。
嫁に悟られない様に平静を装い、素早くその場を離脱。
My作業場で眺めてました。
ずっと発泡してます。



温度は測ってませんが、熱いお茶位かな?
がっつりコップを持てない温度。
何やら泡の隙間から黒くなってるのを確認して上げてみました。この間4分位かな?
真っ黒です。これがスマットって奴か?※青と並んだ👆の写真参照

試しに激オチ君で擦ってみたらアルミ地が出て来ました。
アルミ地を観察してみると、少し表面が侵食されてる様な跡がありました。
長く漬け過ぎたのかもしれません。

肝心のアルマイトはどうだろう?
アルマイト剥がしが成功ならば、導通があるハズです。



導通ありのアルマイト剥離成功です。

もう一つやってみました。
コップの温度は下がって、一杯飲んだ熱燗くらい。
今度は2分で上げてみましたが、まだ青の部分が
目立つ為、もう2分。先ほどよりは泡の出方が大人しいです。



計4分で上げました。そして激オチ君で磨く。
表面を見るとあまり侵食されて無いです。
温度でパイプユニッシュの攻撃力が変わる様です。
気を良くして、こやつをコンパウンド攻撃。
写真だと黒くくすんでますが、完璧な磨き仕上げになりました。



試験成功と言って良いでしょう。
アルマイト剥離の目的は脱蒼色なので、これは達成出来そうです。

とりあえず今日はここまで。
ここまで出来たらやりたくなりますよねえ?アレ。
Posted at 2014/05/13 23:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年05月12日 イイね!

ショートリポ化

ショートリポ化リフェでも不満は無かったのですが、たまに使うリポのパンチ力やメカレイアウトの自由さを考えてショートリポに移行しました。



ショートリポは1Sサイズ。
少しでも小さい方が良いのと、汎用性を考えたのです。

これに移行して何が出来んの?って言いますと、ESCが左側から右側に出来るのです。それだけ。



だが!右側に積んだ100gのウェイトが外せるよー。

軽量化するだけして、好きな所へウェイトを載せたいのですよ。

リポのストレートパックが176g、ショートリポが132g。バッテリーだけで−44g。
ウェイトが−100g。
ケーブルを12Gから14Gにして−4g。これはお勧め出来ない。
ESCやバナナプラグは12Gの太さで設計されてるみたいで、半田付けが大変。
な割にトータル−4gとはな。
現時点でシャーシ重量は、Rサスアームの貼り付けたウェイト左右で20gを含め1135g。ボディーが164gです。

走らせてみた所、明らかに動きが軽い。
狙いの加速も良くなってる! ••• 気がする。

気がするってのは、サーキット行って他の車と比べなきゃわからないんだよなあ。

そのサーキットも今月は金欠になってもうて、そんなに行けないな。
金欠って字、欽ちゃんなんだな。
でも明らかに欽ちゃんは貧乏では無い。



配線が交差するのは仕方無いか。
Posted at 2014/05/12 23:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年05月08日 イイね!

TA05 リアスタビ製作

TA05 リアスタビ製作まずは車を眺めて形を決めます。
なるべく簡素な形にしました。


バネ線の曲げる箇所に印を付けます。


その印をトーチで炙って赤熱させます。
そしてそれを自然冷却。
加工し易くする為の焼きなましです。
これで普通の針金の様に曲がります。


曲げます。
曲げたらガラスの上でねじれていないか確認。
ねじれていたら、この時点で修正します。


修正したら焼き入れ。赤熱して水で急冷。
これでお終いで良いんだけど、あまりに大きくしなると硬過ぎてポキンと逝くらしいです。
ラジドリならそこまでねじれないから大丈夫そうです。
一応、少し硬さを抜く焼きならしをやってみます。
炙って針金が青くなったら放置。自然冷却。

後は不要部を切断して磨いて終わり。
完成です。


さて、効果の程は?
Posted at 2014/05/08 12:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年05月07日 イイね!

トラクション探しの旅

トラクション探しの旅連休中に走り込んで来ましたよ。
どうやら私の車はまだまだ遅い様で、みなさんの二駆マシンに着いて行けないです。

インフィールドだとまだ良いのですが、ストレートで3車身は離されてしまうのです。
サーキットに持ち込むパーツの調整だけでは改善されない何かが足りないみたい。

タイヤはワンメイクだし、何だろな?と思ってると店長さん、
『グリップを増やすの難しいけど、減らすのは出来るんですよ。足し算じゃなくて引き算なんです。』

確かに店長さんの車は速いんです。
ずっと車を眺めていて質問責めにしてみた所、色々とノウハウを教えてくれました。

加速時はフロントの荷重を抜く事や、ロール荷重をピッチング荷重に移動させる事。その他色々。

そう言えば店長さんの車、フロント減衰力がスカスカなんだよな。
リアはバネが柔らかいのにダンパーは結構効いてる感じ。
で、ウチの路面はトレッド面がしっかり当たった方が食うよ。とも言ってたな。

家に帰ってから色々やってみました。
まずはフロントダンパーオイルの番手を下げた。結構スカスカ気味になりました。
リヤは番手を上げた。まだ柔らかい感じがするけど、まずこの位で。
バネはフロントがR926のちょっと柔らかの白32mm、1mmダウンリテーナー
リヤがもっと柔らかの白30mm、2mmダウンリテーナー

ここから意味わからんですが、リアサスはシーソーサス+M03用の2mm径のスタビライザーを装着。
ロールさせたいけどさせたくない?
スタビが効くまではロールしますが、それ以上はしない様な感じ。
2mm径のスタビが絶妙です。
少なくともポジリフトは抑えられる位だと思います。




後は何をどうしてくれようか?
左右バランス取る為のウェイトを外したいから、アンプをバッテリー側に置きたい。
確かアンプがワイヤー込みで100gちょい。で、ショートリポ。これはストレートパックより3〜40g位軽くなると思ったな。
左のアンプ100gが右に来るから、200g右寄りに重くなってショートリポで−30gでしょ。
これでバランスが170g位右側に移動するから右側に置いたウェイトが外せるハズ。
外した分、バネ下に置いても良いかも知れないな。
M03スタビで動きが分かったから、もうちょいスタビリンクロッドが良い位置に来る様に明日は職場で店長さんから貰った2mmバネ線で本格的にスタビ製作だな。

う〜ん、私のトラクション、どこ行っちゃったんでしょうね?
とりあえずノウハウ丸パクリ。
ベースが全く違うけどパクる。
パックマンと呼ばれても気にしない。
早くパワー餌にありつきたいものです。
Posted at 2014/05/07 23:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2014年05月02日 イイね!

TA05 高速コーナーにて

TA05 高速コーナーにて朝早く起きてしまい(年のせいでは無い)、特にする事も無いためラジドリサーキットへ行って来ました。

この所ちょいちょい出向いてるのですが、二駆ドリの人が増えて来てますね。
以前からラジドリしてる人達なので上手な事。
一緒に走ってみたのですが車の仕上がりが段違いなのでしょう。加速時のトラクションや高速コーナーの安定感が抜群なのです。
少し遅れて周回して追い付いたら絡んで貰おうとしましたが、その前に追い付けないです。
絡みは諦めて、以前より気になった所を修正しました。

スライドラック導入後、高速コーナーが安定しないのです。
飛距離が伸びない感じ。角度が付けれない状態です。
一人で走ってるとあまり気にならなかったのですが、他人と一緒に走るとそーゆーの分かりますね。

とりあえず、フロントを食わない状態にしないとと思い、スプリング、ダンパー、車高やら色々いじりました。
結果は少しマシになるだけだったです。

店長さんが来て、しまさんのトーが付いて無いよね。と言われました。
スライドラックにしてからニュートラルから全切り寸前までほぼパラレルで移行してるんで問題無しだと思ってました
試しにニュートラルでトーアウトに振ってみた所、結構ドンピシャ。



以前の様に安定して高速ドリフトが出来ました。
結局、全切り時がどうのこうのでは無いんですね。
あれはスピン防止の保険みたいもので、一番使う角度が良くなければならないんですね。
50%切れてる時のアッカーマンがこちら👇

この近所が良くないと操作が忙しい車です。
そう言えばこれを直したら、ジャイロ感度を100%に上げてもプルプルしなくなりました。
今までの最大感度は85%でした。これ以上はプルプル。
やはり車体が良くなったんでしょうね。

本当はニュートラル時にもう少しトーアウトを減らしたい。
切れ角が付くに連れ徐々にパラレルから外れて行く様な感じにしたい。
バンプアウトなステアリングなので、ロール時の事も考えなきゃならん。

が、考えてから調整より綺麗に走れたセッティングを考察した方が楽だわね。
ラジコンですからね。ジャッキアップも要らないし、二度手間も手間ではないしね。

ただ、勘だけでやってると、話に付いていけなくなります。
周り、みんな濃ゆい人達なので。



あとはトラクションを稼ぐのに頑張ろうかな。色々情報は仕入れてますし。
関係ないけどブラシレスに移行しました。
Mシャーシより使用頻度が高いTA05氏に付けたった。
旧型になってしまったシステムですが、エントリーモデルのブラシアンプよりは断然マシになるでしょう。
なって欲しい。なって下さい。

Posted at 2014/05/02 22:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「@320ぱい
電動ラジコンをやってた時、ニッセル水素バッテリーだったのですが、保管時に+−をショートさせて保管するって禁断の技があった気がします。
放電時にどれだけパンチ(大電流)を出せるかを競う様な状態の時代だったので、NGと思われてた方法が編み出されていましたね」
何シテル?   09/03 12:38
衝動買いしないので滅多に乗り換えしませんが、大事にもしません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケの選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 22:42:35
シフトチェンジペダルのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 18:17:17

愛車一覧

トヨタ クラウンバン マジェスタ?あぁ、俺もクラウン乗ってる。 (トヨタ クラウンバン)
ワックス掛けとか好きなのに、何故か縁の無い車ばかりになってしまう。 錆は好きだが腐りは嫌 ...
フォルクスワーゲン ビートル サ・ビートル (フォルクスワーゲン ビートル)
ほぼ廃車だが走る
ホンダ スーパーカブ50 カスタム レースのカブ (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
1993年式スーパーカブ50カスタム レース用としてアンチリフト4速の排ガス規制前モデル ...
ビューエル XB12S ハーレーのエンジン積んだヤツ (ビューエル XB12S)
当時から狙ってたのに15年経ってしまった 近所にあったディーラーは無くなり新車じゃないけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation