
皆さんお盆はいかが過ごされましたか?
毎年の事ですが、お盆中はカレンダー通り普通に仕事でした。
すぐ近くにあるお墓の掃除をしてお参りし、仕事から帰るとビールを飲んで仏壇にお経をあげる、という何の変哲もないお盆でして、TVで報道される帰省ラッシュやUターンラッシュとも無縁の世界に住んでおります。
お経は、こちらでは「お経さん」と言ってます。飴ちゃんやお芋さんと同じ関西風ですね(^_^;)
以前は、嫁さんも子供も一緒にお経をあげていましたが、今では「お父さんよろしく〜」とTVの前から動きません。
なので私のソロリサイタル状態でして、たまに犬のジローが妙な顔して仏間を覗きにくる程度です。
何やってんの〜?とバリケードをかき分けて・・・。
この季節、いつも思い出す光景があります。
子供の頃、毎年お盆には母の実家に大勢集まってにぎやかでした。おじさん連中は麻雀、自分を含む孫たちは花火やトランプ(当時TVゲームなんかなかったですから)。
祖母はそんな様子を見て終始ニコニコ。いつも「お前だけやで」(ホントかな?)とお小遣いをくれ、涙もろくて優しくて、寛平ちゃんに似ている人でした。それを言っても「ホンマ?お婆ちゃん嬉しいわ」と。
ある年のお盆に、孫たちでお経をあげなさいということになり、これに合わせて、とお経のLPがセットされ、最年長でも小学生という10数人の孫連中が仰々しく仏壇の前に整列。
大人達は居間に去って行きました。
平仮名も怪しい小さい子供も含んでおり、これは無茶やで?最後まで行けるのか?
と子供心に思いました。
祖父の気難しそうな遺影がこちらを睨んでいます。
チーン。
LPが始まりました。
その後はご想像の通りです。
小学生高学年ぐらいはきちんとお勤めしようと頑張ってましたが、あとは退屈してきてガヤガヤ。プロレスごっこも始まる始末。
そこで私は考えました。早くお経を終わらせるには???
LPをよーく見てみると33回転と書いてある。プレーヤーには45回転の切替がある。
そうだ!早く回せば早く終わるぞ。*\(^o^)/*
と言うことで、45回転にカチッと切り替えた途端、仏間の空気が一変しました。
お経がラップ調(当時そんな言葉は流通してませんが)にテンポアップ。
声のトーンも軽やかになり、当時流行っていた「オラは死んじまっただぁ」という曲によく似て、正にお盆にピッタリだねと従姉妹と納得。
小さい子供たちも大喜びで、みんな腹を押さえて転げ回っていたところ、ふすまがガサッと開きました。
あの穏やかなお婆ちゃんが、鬼の形相で立っていました。
「お経をオモチャにしたらアカン!お爺ちゃんの顔見てみ!」
祖父の写真はいつもより怖い顔に見えました。孫連中は一斉に神妙になり、お教はやめになりました。
この光景がお盆にお経をあげる度に思い出され、キチンとお勤めしなくてはと思う次第です。
さてさて、いつになったらカウンタックが出てくるの?
実は仏間の押入れをゴソゴソしていると、沢山ミニカーが出てきまして、トミカなので国産車ばかりですが、一つだけカウンタックがありました。

10年以上前、トミカ博に子供と行った時に買ったものかな?確か実物のカウンタックやミウラが来ていたと思います。スッカリ忘れていました。
お経の後にこんなものが出てきたということは、ご先祖様もスーパーカーの購入を勧めておられるのかも?っと勝手な解釈すぎますね(^◇^;)
以上、最後まで読んで下さった方、ありがとうございますm(__)m
Posted at 2014/08/17 11:32:43 | |
トラックバック(0) | 日記