2011年10月10日
そういえば仕事にかこつけてお盆もお彼岸も実家&墓参りに行っていなかったので、思い立って墓参りドライブに行きました。実は目的は逆で、お墓参りにかこつけたドライブ。forsquareとG-MONをライフログに出発進行。
10時前に横浜を出発して、実家&お墓のある栃木には12時には到着。軽くお墓参りを済まして。さてと、ここからどうするか、というのが本番。
軽く、最近、生活に峠道が足りないのを実感していたので、粕尾峠に向かいます。
粕尾峠。県道15号線。粟野から足尾に抜ける峠道です。日光への近道(というほど近くは無いので、裏道か)でもあります。峠までのアプローチは風光明媚な山間の道を、思川の源流に沿って登っていく形になります。峠道に入ると、道は比較的狭くて、大型車どころか、普通車でも待ち合わせしないといけないところがあります。ポイントポイントで景色がなかなかに良かったりするのですが、展望台みたいなのが無いのが残念なところ。粕尾峠からは古峰原に抜ける道もあるのですが、今日は素直に足尾に降ります。かなり急なカーブが連続して、楽しい峠道です。
足尾に降りたら足尾バイパス、国道122号がお出迎え。ここでまた迷う。
そうだ、お腹すいたから、「ゆき藤」に行こう(←かなり暴挙)。
122号を南下して、道の駅「くろほね・やまびこ」に到着。いや、別にここに何があるわけでもなく、ランドマークとして立ち寄っただけなんですが・・・ちょっと戻って、県道62号に入ります。
県道62号。沼田大間々線ってやつで、知る人ぞ知る、沼田方面の抜け道です。ま、冬場しか走らないんですよね。普通は。今日はなんとなく、とんかつが食べたくて走ってますが(苦笑)。ここを通ると、足尾から沼田までなんと1時間でいける。素敵です。この道は比較的穏やかなワインディングで、空いていると非常に気持ちよく走れます。今日は遅い車にあたってしまい、なんだかなぁ、という感じでしたが、それでも景色最高でした。
で、ゆき藤には15時過ぎに到着です。やっぱ速いな。凄い速い。今日は普通にロースカツ定食にしました。やっぱうまい。走ってきた甲斐があります。
というわけで、ここから普通に関越で帰るところなのですが、さすが3連休最終日、大渋滞です。
北関東道があるので、せめて高崎JCTまででも行ければ次の手が打てるのですが、それすらままならない状況。ここでナビ発動。赤城インターで降りて赤城山の麓を国道353号で東へ。そこから南へ降りて、上武道路というバイパスを経て、伊勢崎ICから北関東道へ入りました。なかなか素晴らしい連携。非常にスムーズでした。
北関東道はさほど混んでいないのですが、東北道がお約束の渋滞です。いつも佐野から羽生界隈は混んでるんですよね。これを避けるべく、佐野田沼ICで降りて下道へ。館林インターまでショートカットです。
途中、館林インター界隈で給油。
ガソリンスタンドのお兄さんに、「(車)かっこいいですね」とほめられてちょっと嬉しい(苦笑)。ああでも、やっぱ俺のセンスって北関東なのかなぁ、と思ったりした。はははは・・・
館林インターからは若干の渋滞はあったもののスムーズに東北道で帰って来ました。個人的に穴場だと信じている川口PAで「アメリカンドッ君」を食べて大満足。首都高は山手トンネルが混んでいたので、久しぶりに池袋線を飛ばしてC1から帰って来ました。池袋線はカーブが多くて楽しいのです(いけない、いけない)。
そんなこんなで、3連休最終日、大満足のロングドライブでした。
ホント、楽しかった。久しぶりにこんなに走りました。
Posted at 2011/10/31 02:13:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日
3年ぶりの免許更新に行きました。
今回も、「違反運転者」です・・・多分、次も・・・いいタイミングで捕まるんですよね。なんだかな。
まぁ違反するような運転しているのは否定できないので、なんとも言えません。
そんなわけで免許センターに行くわけです。途中、道に迷ったり、駐車場が見つからなかったりでウダウダしましたが、なんとか9時過ぎには到着、手続きをして、更新。ほとんど流れ作業というか、絶妙にアナログで完璧にフローが組まれていて感動しました。横浜市は免許保有者が数十万人居るので、1日当たりにすると数千人の更新手続きをしなければならない。そりゃ効率化されるわな、と感動。
違反運転者は2時間の長い講習になるわけです。交通事故は悲惨なので、安全運転しましょう、という話はまぁいつもの通り。法規関連の更新トピックとして、今回は危険運転致死傷罪と自転車にフォーカスが当てられてました。
まずは危険運転致死傷罪。メディアなどで報じられているため既にご存知の方も多いでしょう。ただ、これが意外に身近な話題であることをどれだけの人が意識しているか。ハンドルを握る人は必ず意識すべき内容だと思います。簡単な例として挙げられていましたが、『スピードを出しすぎてカーブを曲がり切れず人を跳ねたら』まず適応される。当たり前の話で、事故が起こりうる状況を故意に生じたらアウトということです。なかなかに耳が痛いというか、結構自分の運転を省みて、これ結構当たるなぁと思ってしまった。一方で、そんな事故を起こさないよう、ブレーキ、タイヤ、足回りとか、あとはカーブでの曲がり加減なんかはかなり気にしているのですが、事故は起こしてしまったら一緒なんですね。ちょっと考えさせられました。
自転車関連は、これもかなりいろいろ問題だと言われているのでさもありなん。逆に思ったのが、自動車というのは、自賠責とか保険とか、安全装備とかガードレールなどの道路設備とか、法規とか免許制度とか、とにかくあらゆるスキームが整備されていて、それこそ「安全な乗り物」なんだな、と思った。でもこれって裏を返せば、自動車がそれだけ「危険な乗り物」だから、ここまで整備されているという側面が強くあるわけで、前述の危険運転致死傷罪の話と合わせて、なんか考えさせられました。じゃぁ自転車も同じように扱えば良いかというと、そこはなかなかに時間がかかると思う。一つ思ったのは、もっと道路を走る自転車に気を使って運転しよう、ということ。これくらいなら今日からでもできるから。
と、まぁ長々と書きましたが、免許更新されて良かったと。あとは、やっぱり安全運転。車って危険な乗り物なんだと改めて思いました。
Posted at 2011/10/31 01:27:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日
車の調子が良くなって、嬉しくて仕方がない今日この頃。
今日は早起きして奥多摩ドライブなんて行って見ました。
まず目的地はぶどうの丘「天空の湯」です。
ここは朝8時からやっているということで、朝風呂に向かいます。
5時半ごろ起きて、6時には出発。朝マックを腹に詰め込んで、なんと天空の湯には8時前に到着してしまいました。要するに2時間かかっていない。そこの君、速度を計算しないように。いえ、結構ゆっくりだったんですけどね。
「天空の湯」は久しぶりだったのですが、この熱めのお湯が心地よいです。眺望も最高だし、なんていうか、朝からすごく贅沢をしている気分になりました。
さて、今日はここからが本題。
ここから酷道411号線を使って奥多摩を抜けて帰るという素敵な計画なのです。どれくらい時間かかるのかも気になります。
まずは大菩薩ラインを登ります。この登りが異常に気持ちいい。眺望最高、道も綺麗だし、これは飛ばしたくなるなぁ、と思いました。バス路線になっているため、たまにバスが居ます。あと、本当に飛ばしているバイクが居るので要注意。結構危ないな、と思いました。
途中に「大菩薩の湯」を発見。今度来てみよう。
柳沢峠を超えて下りです。ここからはダラダラという感じで下って行きます。渓谷が綺麗。これ紅葉シーズンは凄いことになるなぁと思いました。
途中、道の駅「丹波山」に温泉発見。「のめこい湯」これまた今度来てみよう。
続いては奥多摩湖。小河内ダム。でかい。すごい。感動しました。
ここからは結構交通量も多くて、若干混雑気味な感じで八王子までえっちらおっちら、という感じでした。まだ紅葉シーズンではありませんが、結構観光客と思われる人が多かったのが印象的でした。
というわけで・・・なんだかんだで5時間かかった・・・奥多摩って遠いんだなぁ、と実感しました。意外にまっすぐ行けないのが厳しいところで、本気で経路を考えると、411号ではなく、139号のほうが速いかも、と思いました。
そんなわけでよく走った。満足。
やはり早起きは三文の徳とは良く言ったもんです。
週末を朝型で過ごす・・・是非実践したいですね。
Posted at 2011/10/10 03:19:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日
3連休初日にアライメントが治ってしまい、もう嬉しくて走りまわってしまいました。
結論からいうと、アライメントが治って燃費が良くなった。
これは間違い無いです。
やはり長く乗っていると、こういう調整が必要なんだな、と感じました。
Posted at 2011/10/10 02:55:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月23日
先週のタイロッド交換で狂ってしまった、というか、元々走行距離が伸びて怪しかったアライメント調整を実施しました。
午前中、予約のつもりでいつものタイヤ館に電話したら、「今ならOKよ」ということで、なんとラッキーなことか。速攻持ち込みました。
いちおう、時間かかりそうなので、代車を出してもらいました。
cubeでした。PNDのストラーダが付いてました。なるほど、PNDってこういう感じなのね、ってちょっと新鮮でしたが。まぁ、そんな感じ。
というのも、思いのほか、調整がすぐ終ってしまったので、あまり代車で遊べなかった、という。まぁ、タイロッド周りしか触ってないので、調整はトーのみだから、そんなもんです。
さて、やっとアライメントがかっちりと取れたオデッセイ君ですが、思った通り、すごく素直に走るようになりました。というか、戻った、が正解かな。
何しろ全体的な走行感が以前とは明らかに違います。スーっと走る感じが戻って来ました。しばらくこの感触は無かったので、そうか、経年劣化でアライメントも微妙に狂っていたのがいろいろ効いていたんだな、と、そんな感じです。
これで2ヶ所調整、16千円は安い。ちょっと感動です。
またドライブ行きたくなりました。
Posted at 2011/10/10 02:46:18 | |
トラックバック(0) | 日記