• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しま★りんのブログ一覧

2008年02月24日 イイね!

エコーバレーの旅 ~最悪コンディション~

2週間ぶりにエコーバレーへ。コンディション悪かったけど、まぁそれなり。

出発は4時30分。なんだけど...東北道は雪で通行止めとか、とにかく天気悪そう。風も強そうだし、大丈夫かなぁという感じ。環七で永福から中央道へ。
石川PAであんずコッペパンと...ペットボトルの柿の種を購入。いつもならアーモンドチョコレートなんだが、これ、カロリー高いんで躊躇してみた(苦笑)。双葉SAでパンを補給して朝食完了。
中央道は小淵沢からチェーン規制...なはずだが、双葉SAを出た直後から融雪剤散布車に頭をおさえられてノロノロ運転。小淵沢からのチェーン規制区間のほうが速かった。
諏訪南で降りて八ヶ岳ビューライン&エコーラインでエコーバレーへ。この区間、徹底的に積雪路。意外に普通に走れたのは車の性能のおかげか。4WDにVSAって、やっぱり安心感が違うわ。ただ、一番重要なのは運転技術であることは言わずもがな。

エコー到着は8時ちょっとすぎ。まぁ混雑はそれなり。
でもねー、風強くて、リフト減速運転、しかも上部ゲレンデオープンできず、待ち発生。久しぶりに『我慢ならないほどの』行列を食らう(エコーではこういうコンディションでは良くある風景です)。さらにアナウンスによれば、それでもまだエコーはリフトが動いているだけマシらしい。営業していないスキー場もあるらしく、それでさらに混雑に拍車をかけているとか。確かに、ここは谷間なので、こういう天気でもある程度動くことは目論見済みだが(だから車山行かないんだよね)。

さて、そんなこんなで、動いているリフトが限られるため、アンデルマット第一で滑る。んが、風が強くて雪がすっかり飛ばされており、上部は完全なアイスバーン。アサイチはConvictionで臨んだが、全く刃が立たず挫折。しばらく滑ってFR10IBに変えたところ、こちらは面白いように刃が立つ。板の特性か、それともConvictionがヘタっているのか分からんが、こんなに差があるとは思わなかった。そんなこんなでアイスバーン急斜面をセーフティに降りる訓練にはなりました。

今日の収穫は急斜面の滑り。先週、先々週と、板を走らせることばかり意識していたため、今度は前加重がおろそかになり、急斜面で板を回せないという典型的症状に陥っていました(気づくのに時間かかったよ)。でセーフティに中周りで板を回しこむのはできるようになったけど...ショートで回せない。何か足りないな。練習しよう。

ちなみに、今日は検定やってました。実は受けてみようかな?とも思ってたんですが、コンディションがコンディションで、やる気も無くて受けるのはやめました。でも、受けるつもりでマジマジと観察してみた。結構一発勝負は難しそうだなぁというのと、あとは意外に普通に滑れば大丈夫そうだなぁという感じ。まじめに検定モードで行ってみようかと、考え中。

お昼はCsで牛玉丼。ここはやっぱり穴場です。空いてます。

午後になって上部もクワッドだけ動き始めたんですが、ちょっと行列が厳しすぎるので、早々に上がってしまいました。風が強い状況は変わらず、たださすがに雪降りたてな状況で、ちゃんとしっかり積もっているところもあり、ゲレンデコンディションとしては悪くなかったと思います。が、輸送力が上がらないとどうしても楽しみが半減します。結局今日はそういう日だね、ということで、アンデルマット第一を何本か復習して、14:30で上がりです。

八ヶ岳PAで八ヶ岳パイシューとバニラギッフェリを食べる。うまい。うまいです。

温泉は湯めみの丘。今日は無料(ポイントカード)。17:00頃ということで空いててよかった。足裏マッサージ機で疲れも取れました。

帰りの中央道は全編横風速度規制付きでしたが、特に際立った渋滞もなく、さっくりと帰ってこれました。

というわけで、アイスバーン急斜面を繰り返すというなかなかタフなスキーでしたが、やっぱり天候悪いのは泣けるなぁ、という1日でした。やはり風は大敵です。まあ、まだ滑れただけマシなのかな...とも、思いますが。
Posted at 2008/02/24 23:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2008年02月17日 イイね!

丸沼高原スキー場の旅 ~遺恨・復習~

丸沼高原スキー場の旅 ~遺恨・復習~先週のスクールの復習と、あとは昨日の遺恨をこめて、再度丸沼高原へ。
今日もいろいろ収穫があったのでよかったぞ、と。

出発は4:10。関越方面に行くときは早く出ないと駄目なのです。おかげで今日は順調に沼田まで行きました。しかし今日は雪なので、沼田ICからノロノロ。にもかかわらず、丸沼高原には7:40着なので優秀です。
今日は昨日の轍を踏まえ、東松山のマックで朝食を入手してみました。朝マックいいです。

とにかく今日は降雪。新雪が楽しめるのはいいのですが、寒い寒い。顔が死にます。
そんな中、先週のスクールの復習。Verse&FR10IB。いや我ながらかなり安定感が増し、綺麗にすべれるようになってます。んが、やっぱコブは無理だなぁ...不整地特訓が必要かも。ゴールドとコバルトを滑りまくる。
そういえば、右ターンがずれる問題。右肩が下がるんだが、どうやらこれは体にそういう癖がついているためらしい。いつも止まるとき、左ターンで止まるんで、どうしても右側に外傾を作りやすく、これが右肩が下がるように作用するらしい。ストックを前にかまえていろいろ動かしてみたら、右と左で感覚が全然違うのを発見してしまった。これからはバランスを取るためにも右ターンでも止まるようにしよう。

バイオレットBは大会をやっていた関係ですべれず、そのあおりで、とんふぁんは大混雑。大会事務局にもなってたし。そんなこんなで昼食のタイミングが取れなくてしんどかった。ラフォーレは意外に空いている。覚えておこう。
ちなみに終盤は大会が終わったバイオレットBを滑りまくる。降雪もありかなり荒れた状態だったけど、それがむしろ楽しかった。

で、写真は帰るときの車の状態。一応、雪落としのブラシは持っていたのだが、フロントガラスがガチガチに凍っていて、融雪スプレーが無くて苦労した。次はスプレーも持っていこうと心に誓った。

帰りも降雪。120号もすっかり圧雪状態でノロノロ運転。先週はしゃくなげの湯に逃げたんだけど、今回は本命で県道64号、小住温泉に逃げる。やっぱりこっちが正解。全然スピードが違うし、小住温泉も空いてるし。さらに言えば、花咲温泉も入れたと思う。天気が悪いと、みんな温泉もよらずとっとと帰るらしい(苦笑)。ちなみに、僕はしっかり小住温泉によってきたけど。川場村から沼田までずーっと積雪していたが、全く混んでいなかった。
やはり県道64号は正義。ただし120号とは比較にならないすごい雪道になっている可能性が高いので要注意。つまり、そんな道を走る根性があるやつしか走らないから当然速いというだけ。

ここからが問題だが、先週は渋滞を嫌って大変なことになったので、今日は素直に関越で帰る。結論から言うと、やっぱりこっちのほうが早い(当たり前だって)。帰りはまた東松山のマックへ。きのこクリームえびフィレオと三角チョコパイを食べる。きのこクリームえびフィレオは、ちょっと微妙。普通のえびフィレオで十分。三角チョコパイは癖になります。

練馬から環七、第三京浜で横浜に帰る。結構早かった。悪くない感じです。

というわけで、いろいろ復習できてよかったです。切れを意識して、積極的にズラシを制御する滑り、というのが必要なのは分かっているんですがね。難しい。ズラシはカービングの100倍難しいのです。
Posted at 2008/02/18 00:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2008年02月11日 イイね!

新兵器♪

新兵器♪※写真は本文とは関係ありません。天気良かったんで、雪山に寝転んで、空を撮ってみました。

新兵器。

ZAMST 腰用サポーター

これ最高にイイです。お腹が押さえられ、運動性UPします。
今日は一日、これのおかげで疲れも抑えられ、すべりも良かったと思います。
お勧めです。
Posted at 2008/02/14 02:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2008年02月11日 イイね!

丸沼高原スキー場の旅 ~スクールで進化する俺~

丸沼高原スキー場の旅 ~スクールで進化する俺~※これはノンフィクションです。

3連休3日目は丸沼高原です。今日は1日スクールに入るつもりで出発。
混雑が怖いですが、どうなることやら...と、出発は4:50頃。遅め。大丈夫か?
ところがその後、関越下りは超順調で、8時過ぎには丸沼高原に着いちゃいました。
しかも駐車場も空き空き。混んでません。
日ごろの行いがいいからかな?なんて思っていた自分が愚かだった...と気づくのはまだ先です。

スクールは中級を選択。ま、上級も中級も内容は変わらんってことで。ってゆっか基本を正さないといかんのです。

今日はスキー場も空いていましたが、スクールも午前は結局個人レッスンになりました。今日直されたのはとにかく外向傾。いまどきのスキーであれば、外向傾を作る必要はなく、むしろまっすぐ板に乗ることが重要、ということで、徹底的に外向傾を出さない訓練をしました。あわせて、ずらしの訓練です。うまくずらしを生かして滑るためには、かかと側への加重が必須になるのですが、カービングの意識が強すぎると前加重ばかりになってしまう。あわせて、ターン後半での切れを出すにも後ろ側への重心の移動が必要になりますので、ここの動きを練習しました。結局、この訓練の結果として、スキー板を回す動作(ローテーション)が皆無になり、前後縦方向の動きだけで綺麗に滑れるようになりました。当然、セーフティに滑る場合には外向傾も必要な場面はあるのですが、特に検定などで、切れや前後動を見られる場合には有利にならないというアドバイスももらいました。

午後は1名追加で復習~急斜面へ。ずらしの制御を徹底的に叩き込み、急斜面に突入。本当に楽に、かつ綺麗な丸いターン弧で、結構な急斜面を降りることが出来ました。今まで本当の意味でずらしを学ぶ機会が無かっただけに、今日のレッスンは非常にためになりました。講師の方もおっしゃっていましたが、カービングなんて半日もあればできるようになる。ずらしの制御がやはり難しくて、滑りに幅を持たせるにはずらしが絶対必要だということを再認識しました。
で、かなりうまく滑れるようになったぞ、と。

そうそう、午後スクール一緒になった女の子、可愛かったな...と、それだけ。

スクールが終わって午後3時。今日は1日券なのでまだ滑れます。ここでゴンドラ1本上がって、降りてきます。久しぶりにおおひろコースが開いていたので、早速覚えたてのずらしを駆使して中~急斜面を降りてみました。うん、われながら美しいかも(苦笑)。かなり楽に降りられるようになった気がします。

ローズまで下りて、結局またバイオレット~ゴールドをぐるぐると滑りまくりました。この時間になるとゲレンデもいい塩梅に荒れていて面白かったです。とにかく、スクールに入る前とは安定感がちがうぜ、って感じ。飛ばしても気持ち楽です。検定もいけるかな。2級は大丈夫でしょう、とは言われていますが、1級レベルの安定性がほしいところで。

さて、滑り終えて16:50にスキー場をあとにしました。本当に今日は天気も良くて、大満足だったのですが...ここから悲劇が始まります...

まず温泉に向かいます。別にどこでも良かったのですが、120号が片品からノロノロだったので、薗原湖を抜けてしゃくなげの湯へ。ここはまぁそれなりの混雑でしたが、洗い場待ちが出るほどではなく、普通にまったりできました。

風呂から上がって19:00。さて、ここからどう帰るか。悲劇の始まりは、沼田から渋川まで続く渋滞です。とりあえず下道で昭和インター方面へ。昭和インターを超えて、17号と利根川を挟んで併走する裏道を通っていきます。そうすると...通行止め。ええ。以前から看板があるのは知っていたんですが、本当にココ、通行止めになってるんですねぇ...って感じで、Uターン。迂回路案内らしき標識に従い、山道へ。
赤城山方面に上っていくと途中から積雪&凍結路面です。怖い怖い。渋川インターまでいくつもりだったので、なんとかして17号方面へ戻ろうと下っていくんですが、全然元の道に戻れる気配もなく、当然、こんな無茶なことしてるからナビなんて地図程度にしかならず...と、ここで力尽きて、赤城ICの看板に導かれて渋滞している関越道へ。この時点で20:00ちょっと前。ああ、なんか疲れただけでした...

悲劇は終わりません。渋川までの渋滞はとりあえず抜けましたが、前方には花園まで続く30kmの渋滞が。とりあえず前橋で降りてびっくりドンキーで夕食。この時点で21:00。まだ渋滞は解消せず。

ここで私は本日最大の過ちをおかします。渋滞を嫌い、北関東道に向かい、伊勢崎から東北道館林ICまで下道で行くという暴挙に出ました。これが全く以って裏目。渋滞でも関越走ってれば良かったです。確かに混んでませんでしたよ。東北道も。ただ、距離が遠すぎた。館林で23:00。東北道に乗ったはよいですが、もう疲労困憊で、羽生、蓮田のSAで仮眠を取ってしまい、横浜到着はなんと2:30。いやもう、いろんな意味で最悪の最悪になってしまいました。

というわけで、スキーは最高、でもそのあとが最悪、という典型的な3連休の3日目でした。やっぱり上り渋滞には当たるんですね、ってことと、短気は損気だなぁ、ということと、ああ、なぜあの子に声をかけなかったかね、俺、という後悔の気持ちだけが微妙に残る、最高のスキーツアーになりました。
Posted at 2008/02/14 02:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2008年02月09日 イイね!

富士見パノラマスキー場の旅 ~うーん、いろんな意味で惜しい気がする~

富士見パノラマスキー場の旅 ~うーん、いろんな意味で惜しい気がする~3連休初日。関越方面は絶対無理なので、中央道方面。

久しぶりに新しいスキー場を開拓してみました。「守り」に入っているわけではありませんが、滑りの「中身」に重きを置くようになると、どうしても、勝手の分かるスキー場で練習モードになってしまい、あまり新しいところ云々は気にしなくなるんですよね。

ただ、先週エコーに行ったとき、そういえば以前から高速から良く見えるわりに行った事ないなぁという話題があったので、行って見ました。富士見パノラマスキー場。

諏訪南インターから数分という圧倒的なアクセスの良さは確かにすばらしいです。横浜から2時間30分で行けます。ただ、近いということは、当然、混雑します。今日もすごい混みようでした。なんていうか、ここって、連休云々ではなく、いつもこういう混み方をしているような気がするな...。理由はいくつかありますが、ファミリー向けであることと、団体を受け入れているところ。これ大きいと思います(だってエコーでは団体はほとんど見たことないもん)。

ゲレンデは緩斜面2本に、ゴンドラで上がる3kmの上級斜面1本。この1本が強烈。途中に27度の壁アリ。迂回路無し。コースも比較的狭く、ほぼまっすぐ降りているため満遍なく斜度が急だし、結構体力を削られる1本です。しかもロングクルーズできるコースがこれしかないということで、技術レベル云々ではなく人が集まってきます。当然そうなれば、スピードが合わない、立ち止まり多発、ということで、不快度が上がってきて、混乱に拍車がかかり、やる気がなくなります。標高差700m以上のダウンヒルははっきり言ってこのエリアでは圧倒的だと思うので、面白いといえば面白いですが、これを生かしきれていないよなぁと率直に思いました。

バーンの整備はほぼ完璧。きれいです。ただし輸送力に難アリ。リフトが全て遅いです。ゴンドラはシングルレーンもあり、効率的に運用されていますが、結構行列します。景色は最高。八ヶ岳山麓を一望できます。今日は天気悪くて富士山までは見えませんでしたが、かなり景色は良くて、開放感抜群です。

今日はFR10IB→久しぶりのConvictionで滑りました。FR10IBで普通に滑ってたつもりだったのですが、久しぶりのConvictionに乗り換えて衝撃を受けました。全然滑れなかったんです。
この2本の板は性格がまるで違うのですが、1つ大きく違うのがビンディング位置です。ブーツセンターの位置が、Convictionは板のかなり後ろ寄りにあります。このため、FR10IBで、普通にずらして滑っていた感覚でConvictionに乗ると、テールが無いため完全に流れます。
以前エコーバレーで、Conviction→FR10IBに乗り換えたときは、ほとんど違和感を感じず、むしろこの順番が良いと感じた理由を再認識しました。Convictionで綺麗に滑るには、ブーツの前側に重心を置いた状態で全て(たとえテールコントロールでも)やらなければ駄目なんです。FR10IBでは、足裏全体で、どの位置に重心を置くかでいろんな滑りができるんですが、Convictionで同じ感覚でやると後ろ過ぎになります。だから、Convictionで十分、前加重を意識したあと、FR10IBに行くと楽なんです。逆だと、滑れなくなる。
というわけで、前加重に補正して、板が流れないよう十分コントロールしながらターンするように修正。なかなか良い勉強になりました。やっぱりこの2本は面白いです。

ただすごい混雑で、やる気ありませんので午前券で終了。温泉へ。

温泉は「つたの湯」。道の駅信州蔦木宿併設です。特に変わったところのない、普通の日帰り温泉施設でした。道の駅併設ということで、もっとレジャーっぽいかな?と思ってたんですが、むしろ地元っぽい雰囲気が強かったです。

小淵沢から中央道。雪。双葉SAで豚肉辛みそ炒めを食べて、釈迦堂で仮眠を取って帰ってきましたが...釈迦堂からの顛末は別の日記で。

というわけで、富士見パノラマスキー場の僕の評価としては、「微妙」。ただ、おそらくここは慢性的に混雑するスキー場な気がしたので、たぶんあまり行かないと思います。コースも無茶だし。ただ、平日とか空いている前提で、このロングクルーズを死ぬまで繰り返して良いということであれば、やってもいいかなぁと。

「たんばら」と被るなぁ...と思いました。
Posted at 2008/02/10 02:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「ありがとうABA-RB2 http://cvw.jp/b/14484/39142654/
何シテル?   01/08 02:13
オカルトチューン大好きなミニバン乗りです。 もうすぐSUV乗りになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープを貼りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 02:22:04
インジケーターカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 23:11:22
しま☆りん.blog 
カテゴリ:ブログ
2017/01/08 02:22:14
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
XVハイブリッド買いました。 BOXER&AWD&ハイブリッド&SUVと、まさにスキーに ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
良い車でした。 2001/6-2006/3
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年3月18日納車。アブソルート4WDです。 でかくて速くて快適。バランスを重視し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation