2006年10月13日
スタッドレス買わなきゃ。一応、候補は2つです。
(1)BLIZZAK REV02
(2)WINTER TRAMPATH MK3
この2つを選択している理由は、「クロスZサイプ相当」の技術を採用しているから。僕の中で、現在スタッドレスタイヤのスペック上のポイントはこの技術だけだと思っており、正直、これ以外の薀蓄はどうでも良いと思っています。ドライスがドライスたる所以はこの技術にあったと勝手に思っていますので(笑)。
他にもこれ採用しているタイヤがあればそれを候補にして、タイヤ選びます。ただ、おそらく、MK3で決まりかな。
なぜなら。前車でTRAMPATH M2でかなり好印象だったのと、その前にBLIZZAK MZ3でかなり悪印象だったので。
TRAMPATH M2
・前後方向の強さは「それなり」登れないときは登れない
・横方向の強さはすばらしい。雪道でテールが流れない。これは安全面で非常に重要。
・ミニバンで肩ベリしない。綺麗に減ってました。正直これには驚いた。
BLIZZAK MZ3
・前後方向の強さは「それなり」登れないときは登れない
・横方向でも「それなり」。テールが流れて怖い思いを何度かした。
・肩ベリ。1.5万キロ程度ですっかり肩がなくなってた。
と、あくまでこれは僕が前車ストリームで体験したお話ですので、念のため。僕のような首都圏スキーヤーにとっては、どうしてもドライ性能と寿命が重要になってきます。
さて、いつ買おうかな。
Posted at 2006/10/13 22:35:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月13日
本日の袋田の滝ツアー、出発したときに給油して、自宅に着いた時点で、12.3KM/Lって表示です。最高は12.6KM/Lって表示を確認しています。オデッセイアブソルート4WDの10-15が10.6なので、これをはるかに超えています。
前車ストリームでは、カタログ値を超えたことなんて一度も無かったのですが、この車ではカタログ値を比較的簡単に超えられます。しかも今回は2割増しまで行っています。
そもそもにおいて、この車、エンジン出力と車重等のバランスが良いというのがあると思います。加えて、燃費走行の技術とチューニングのなせる業と自負していますが、やはりDISの効果は高いと感じています。
DIS、もう一度、お勧めしておきます。
※っていうか、LIFEWINKが始動性能の悪化を警告してくれています...うーん。こんなに長距離走ったのに。なじぇ?
Posted at 2006/10/13 22:17:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月13日
夏休み最後ということで、茨城ドライブ。目的地はとりあえず袋田の滝。
横浜出発。ルートは渋滞状況を鑑み、横羽~大井料金所~東海ジャンクション~C1銀座~箱崎JCT~向島線~三郷へ。箱崎JCTの混雑はまぁさもありなん。ポイントは横羽から大井料金所を通って東海JCTで浜崎橋に戻るというルート。ウチのナビはこのルートが好きらしい。冷静に考えると、普通に平和島を行くより距離が短い...ような気もするが...微妙。
まずは人生初の常磐道へ。かれこれ運転を始めて数年経つが、常磐道を走るのは本当に初めて。印象としては、とにかくまっすぐ。こりゃとばしたくなるわ。景色に変化が無いのは関越の埼玉区間と同様。眠くなるね。安全速度で那珂インターへ。
途中、「納豆ドッグ」を見かけるが、躊躇してしまった。この界隈の名物は、「SPFポーク」「常陸牛」そして「水戸納豆」らしい。覚えておこうっと。
那珂インターからは果てしなく一般道。田舎道で快適。もうちょっと山道を期待していたんだけど期待はずれ。で、袋田の滝へ到着。
途中、「関所の湯」の入り口を確認しておいたけど、これちょっとせまそうだなぁ。どうしよう...と考え中。
袋田の滝。日本三名瀑のひとつ。観瀑台の入場料が300円。が、実はタダで近くまで行ける方法もあることにあとから気づく。ま、300円払ってトンネルを通るのもオツです。はい。大迫力。
途中、多数のお店が駐車を誘導。ま、観光地にはよくある風景だが、あまり印象がよくない。結局ちょっと遠いけど町営の無料駐車場から歩いた。これ、結構僕が所謂観光地が嫌いな点の一つです。
その後、道の駅だいごへ。何か食べようか物色するがピンと来ない。温泉の情報を漁ってみると、「森林の温泉」(もりのいでゆ、と読ませる)なる施設があるらしい。町営ってところが気に入った。のでここに行ってみることにする。一応、事前に情報収集していたのが、「関所の湯」で、そのほか、現地で気になったのが「三太の湯」「弁天の湯」。今度行ってみよう。
「森林の温泉」は施設も綺麗でちょうど「りんご湯」をやっていて、なかなかよかった。なにより金曜日ということもあり、ほぼ貸しきり状態。これに尽きる。秋の青空とちょっとくたびれた木々の緑のコントラストが印象的だった。100円戻りロッカー。ドライヤーはノーマル。サウナ有。NOT節水なシャワー蛇口。打たせ湯。
あ、ちなみに「ゆばの里」もちょっと見てみたんだけど、なんかお客居なかったんで入るのやめました(苦笑)。
で、再び那珂インター経由で帰る。
おなかすいたので、途中友部SAで「水戸納豆カレー」を食べてしまった。ちょっと侮っていたのだが、これ、すごくうまかった。普通のカレーに水戸納豆、スライスオニオン、福神漬け、そして卵が付いているだけなんだが、この組み合わせが絶妙に美味。何杯でも食べられそうな感じでした。
さて、ここからお約束の渋滞バトル。常磐道界隈の混雑はいつも遠目でVICSで見てたんだけど、ホント、避けようが無いね。なるほど、だから外環に逃げるんだ...納得。で、外環でぐるっと東京の西側へ逃げる。こっちに来てしまえば慣れたもんで、和光で降りて(練馬~目白通りは本日死亡してましたから)環八と環七の混雑状況を比べながら、今日は環八でそのまま南下。すいすいと帰って来れました。
というわけで、総走行距離400KMちょっとの旅でした。片道200KMは遠い。横浜から東京を挟んで向こうに行くのはやっぱり大変だなぁと思ったのと、ただ、奥久慈界隈、なかなか面白いスポットが多くてまだまだ楽しめそうな感じでした。今度は東北道で栃木から行ってみようかな。
Posted at 2006/10/13 22:10:32 | |
トラックバック(0) | 日記