• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しま★りんのブログ一覧

2009年04月11日 イイね!

オーディオキットに色を塗ってみる

オーディオキットに色を塗ってみるセンターコンソールのナビはALPINE KTX-H10DSを使って取り付けているのですが、今日、塗装&付け直しを実施しました。

KTX-H10DSというのは現行の型番で、僕が購入したころはシルバーで別型番でした。以前からこのシルバーが窓に映りこんで気になっていたので、いつか塗装してやろうと思っていたところに、今回、ナビの付け替えで、塗装が剥げた部分があったので、黒で塗装しました。

初めての塗装だったので結構ムラムラになってしまいましたが、それなりに見れる感じなので、満足です。ナビ本体も黒なので、同系色でそろっていい感じです。ちなみにKTX-H10DSの裏には静音効果を狙ってノイズレデューサーをスプレーしておきました。

塗装はさておき、本来の目的は付け直しです。

実はナビの乗せ換えで取り付けをお願いしたのですが、このKTX-H10DSは微妙にフィッティングが悪く、フロントガラス側に隙間があくのが正しい状態でした(経験則)。ところがナビ男くんは逆にフロントガラス側をぴったりあわせてしまったために、コンソール側に隙間があいており、ハザードスイッチと干渉したり、走っているとカタカタと音がしたりと、なかなかに落ち着かない状態だったんです。なので、本来のポジション(あくまで、経験則)に戻して、両面テープも薄いものを使って取り付けなおしました。

結果、写真の通り、手前側はぴったりです。実はフロントガラス側はちょっと浮いてます。この状態が一番座りが良くて、異音もなければ機能的にも問題が無い状態なんです。やっとこれで落ち着いて運転できるようになりました。

...やっぱり自分で取り付けたほうが良かったかな...と思いつつ、綺麗に整理された配線を見ると、やっぱりお願いして良かったかな、と思いつつ...複雑です。

Posted at 2009/04/12 00:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月05日 イイね!

サイバーナビを音声操作

結構期待していないんだけど使いこなすと便利かなーと思う機能のひとつが音声操作です。音声認識精度はそれなりに高そうです。

ひとつ、これはノウハウなのですが、音声認識精度を上げたければマイクの位置に注意しましょう。マイクはまっすぐに、発声者の口元に向けることが重要です。指向性がありますから、兎に角まっすぐ向けることが重要になります。

(これはカラオケのマイクでも一緒です。)

ナビが想定している言語シナリオに従った発声をすれば、結構便利に使えそうな気がします。ビューやズームの切替など、タッチパネルに手を伸ばしたく無いシーンでうまく使いこなしたいんですがねー。
Posted at 2009/04/06 01:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月05日 イイね!

サイバーナビでEMOBILEでいろいろやる

サイバーナビを活用する上ではネット接続は必須です。
ブレインユニットでPCで蓄積型プローブの情報を共有するのは当然として、ケータイでリアルタイム連携してナンボの世界。

そのためにBlueToothモジュールを付けているのですが、今使っているauのケータイはW53CAでBlueTooth非対応。そこでW63CAやS001への機種変更も目論んでいたのですが、いかんせん遅い、高い。というわけで、あわてず騒がずEMONSTER(S11HT)を使い倒します。

まずリアルタイムプローブですが、S11HTはDUNプロファイルを持っていないので、これをインストールして、あとはSoftBankの設定と同じ感じ(電番が一緒なだけだけど)で普通に使えます。ポイントとして、モデムの初期化コマンド(「+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp")を一発叩き込んでおかなければいけないので、事前にPCで一度DUN接続しておく必要があるようです(※レジストリにも書いてみましたが、効くかどうかは別途確認)。

これでリアルタイムプローブが使えるようになり、ウェザーライブ(お天気)とかもひっぱってこれるようになります。

ハンズフリーも普通に使えます。発信・着信ともに問題無く使えました。

DUNプロファイルを使うと、ネットワーク共有(PAN)などの操作をS11HT側で一切実施しなくても、ポケットに入れておくだけで勝手にナビが使ってくれるので楽チンです(当然、BlueToothは有効化しておく必要があります)。

これで通信料を気にせずにSmartLoopの恩恵にあずかれます。素敵です。
Posted at 2009/04/06 01:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月04日 イイね!

カーナビ更改。

ま、そんなこんなで、カーナビを更改しました。

XYZ777を4年半ほど使ってきましたが、カーナビとしての基本性能(ルート探索とか、案内精度とか)に不満があり、少々奮発しました。

AVIC-VH9000

サイバーナビです。あまり悩む余地は無く、要するに最強の情報端末を選んだらこいつになったというだけです。

当然、BlueToothモジュールにVICSビーコンユニット装着。これでほぼすべての情報ソースにアクセスできます。


今回もナビ男くんのお世話になりました。本当は自分で取り付けしようかと思っていたのですが、いかんせん時間が無い。というわけで、おまかせしたんですが、やっぱりあとで直したいところが出て来るんだな、これが。少しずつ調整してます。


XYZ777と比較して、とりあえずの評価。XYZ777と比べて、なので、あまり参考にならないかも...

◎ルート案内性能。はっきり言ってXYZ777とは比較になりません。処理も速いし、ルートもリーズナブル。そもそもの話、XYZ777はカーナビとして「?」なところがあったという点は認めざるをえません。

◎地図の精度が恐ろしく高い。これがサイバーナビのアドバンテージの一つなんですが、実際走ってみて分かりましたが、この地図の精度は圧巻です。普通にカーナビで走っていて、ああ、ここは地図だとこうなっちゃうよね、って辺りに妥協が無く、本気で車で走るための地図になっている、というのが実感できます。

○速い。いろんな面で速い。いや、XYZ777が遅かっただけ、という話は置いておいて、起動、リルート、地図検索、あらゆる処理が速いです。

○自車位置測定精度が高い。これまたサイバーナビのアドバンテージですが、測位精度が高くて速いため、地図表示と実際の位置のずれがほとんど無いんです。これが結果として、案内精度の向上など、あらゆる面に有効に作用していることを感じました。

×操作系が難解。XYZ777のインターフェースはやはり素晴らしかったと、考えさせられました。メニューの位置や深さが直感的ではないところがあり、戸惑います。まぁ、慣れの範疇かもしれませんが、もうちょっと工夫のしようがあるよなーと思いました。

×リモコンが難解。「決定」ボタンの操作感はもう慣れました。ここはあまり違和感ありません。が、そもそもこのリモコンのボタン配置や機能が難解です。せめてズームイン・アウトが独立ボタンであってくれたら嬉しかった。
※なのでもっぱら「200メータースケール」とか、音声操作しちゃってます。

◎スマートループは素敵。でも理想と現実を感じます。

○ブレインユニットは小さくていい感じ。

というわけで、これからいろいろ使いこなしていこうと思っています。

Posted at 2009/04/06 01:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ありがとうABA-RB2 http://cvw.jp/b/14484/39142654/
何シテル?   01/08 02:13
オカルトチューン大好きなミニバン乗りです。 もうすぐSUV乗りになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
5678910 11
121314 151617 18
192021222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

アルミテープを貼りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 02:22:04
インジケーターカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 23:11:22
しま☆りん.blog 
カテゴリ:ブログ
2017/01/08 02:22:14
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
XVハイブリッド買いました。 BOXER&AWD&ハイブリッド&SUVと、まさにスキーに ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
良い車でした。 2001/6-2006/3
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年3月18日納車。アブソルート4WDです。 でかくて速くて快適。バランスを重視し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation