2011年04月29日
というわけで、整備手帳にUPしていますが、無理やり連動、成功。
正直、あまりメリットは感じられませんが、ナビがETCの存在を認識することで、なんか機能UPするかなーと期待しています。今のところ、何も無さそうですが・・・
もうちょっと積極的にレーンアシストしてくれるとか、してくれてもいい気もするんだけどなぁ。
Posted at 2011/04/30 05:32:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月23日
なんていうか、こういう不幸は突然訪れるもので。
ETC車載器がカードを認識しなくなった。
4/22夜。出かけようと思ったら(仕事なんですが!)、全くカードを認識せず、なんども出し入れしたり、ゆすったり叩いたりしてみたけどダメ。ボタンを押すと音量調整とかはできるんだけど、カードを全く読みに行かない状態。さすがに5年以上使うと壊れるか・・・って感じで、潔く換装決定。
久しぶりにETC無しで首都高とか走ったけど、もはや90%近いクルマがETCを使用している状況では、一般ゲートを探すだけでも結構しんどいし、数が少ないし、とにかく、ETCが無いのは死活問題なので、4/23、オートバックスに駆け込む。
ETCコーナーなんて全く気にしたこと無かったんだが、車載器はだいたい1万円台前半からあるらしい。どうせ急場しのぎだし、ETC車載器に余計な機能は期待しないので、フロントガラス貼り付けの一体型機で良いかな、と思って物色。これなら数千円の予定だったのだが、残念ながら在庫が無い。背に腹は代えられないので、一体型で一番安いのに決定。
で、これにした → 三菱 EP-739B
本体が1万円ちょっとで、取り付け・取り外し工賃で8千円くらい、セットアップで3千円で、あわせて2万と1千円。まぁしゃーない。天気も悪いので、自分で取り付けるのはまず諦めた。
ゴールデンウィーク間近ということで、なんだかETC装着も微妙に混んでいて、ちょっと待たされた。その間に、作業しやすいように、ケーブルとか余計なパーツをちょっと片付けた(苦笑)←これが面倒だから自分で取り付けしたいんだが・・・
まぁ、でも、作業してもらっちゃったら楽チンなので、それはそれでOK。
作業自体は40分くらいで終了。まぁ、電源取り以外はポン付だしね・・・しかも既に車載器が付いているところの付け替えなので、悩むこともないと。
ETC車載器に何か特別な機能があるかと言えばそうでもないので、とりあえずETCが使えるようになったのは良かった。うん。
閑話休題、別に安かったらか三菱製にしただけではない。
そう、カロナビ連動ができる目算があるのである!
ケーブルさえ入手できれば、夢のカーナビ連動が可能になるわけで、否が応にも期待が膨らむ。
が、このケーブル、基本的にはナビ対応ETCユニットの付属品なわけで、入手するには保守部品として取り寄せるしかないのだ。
なんとか、オークションとか怪しいネットショップとかで売っていることに期待しているが・・・どうなるやら。
Posted at 2011/04/24 01:59:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月04日
ストレス発散!!!
夏タイヤで道志みち。いいですね。やっぱり。
今日は道志みち〜山中湖〜三国峠という、いつものコース。
軽く飛ばしてみたんですが・・・三国峠下り、明らかにブレーキ加熱で性能劣化。死ぬかと思いました。
車体が重いし、結構山道走るので、もうちょっと熱に強いブレーキ系にしたほうが良いのかな、と思いました。
Posted at 2011/04/04 00:41:43 | |
トラックバック(0) | 日記