• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しま★りんのブログ一覧

2010年12月29日 イイね!

エコーバレーの旅 ~シーズンイン~

エコーバレーの旅 ~シーズンイン~祝・シーズンイン

遅ればせながらシーズンインです。昨シーズンは初版の事情により2回しか滑りに行けず、おそらくそのせいで1年間悶々としてしまったこともあり、今年は滑るぞーってモードです。
といいながらシーズンインが遅いのは、雪不足気味ってところがあります。なんだかんだ言って、今年もスキー場オープンがかなり遅れたし。

今日はエコーバレー。まだ積雪が60cmしかありませんが、一応上部クワッドも動いているというのと、ほんと久しぶりのスキーということで、慣れ親しんだゲレンデじゃないと怖いというところもあり、ここにしました。

出発は4:50。遅いです。もうちょっと早くても良かった。
中央道までどうやって行くかちょっと悩んで、大橋JCTからC2を通って行くことに決定。環八を上がるよりこっちのほうが速いです。

初狩PAで小休止して、韮崎ICで刻みます。これで半額。
韮崎はIC出口近くにセブンがあるので、ここでいろいろ調達。


ここでひとつ問題が。。。
韮崎セブンの前の道は坂になっているのですが、今朝は見事に凍結してました。
で、何の間違いか、スリップして、オーバーランして入り損ねるという事態が発生。
まさかタイヤ限界???と、この時点では、ちょっと残念かな、という程度にしか思っていなかったのですが。。。


諏訪南で降りて、八ヶ岳エコーラインをひた走ります。諏訪南からエコーバレーまでは全線圧雪または凍結路でした。タイヤに不安があるので、ここは結構慎重に走ったつもり。白樺湖への上り坂でスリップするWISHを横目に、大門峠を超えてエコーバレーに向かいます。


ここで第二の問題発生。
エコーバレーに入るところで、またもやスリップしてオーバーラン、曲がり損ねるという事態が発生。
これで確信しました。タイヤが限界です。グリップしていない。車の基本性能(4WD+VSA)でなんとか走れていますが、もはやスタッドレスとして機能していないことを確信しました。この時点で、タイヤ交換確定。

エコーバレーには8:30前に到着。まぁまぁなペースです。意外に空いていて驚きました。
天気は曇り空。気持よく気温が低くていい感じです。


いつもどおり、午前券を買って滑り始めました。慎重に準備運動とかして、感触を確かめながら滑り始めましたが、なんのことはなく感覚はもどってきました。

とにかく今日は、コンディションが良かった。雪が降ったばかりで、気温も低く、適度に締まった圧雪は非常に滑りやすかったです。上部ゲレンデに行くと、雪が降っていました。が、今度は風が強くて寒すぎ。でもその分だけコンディションは良いです。多少、まだ土が見えているところがあったのが残念なのと、上部のペアリフト・トリプルリフトが動いていなくて、実質クワッド横しか滑れなかったのが残念。でも相変わらず状態がいい。調子に乗ってアンデルマット第一とか、急斜面を降りてみたりしましたが、意外に平気なもんで、我ながら驚きました。

あ、ちなみに、今日はConviction。


12:30過ぎまですべって退散。ほんと、よく滑った。でも体力は落ちてますね。膝とか股関節に力が入らなくなったのと、あとはストックワークで腕が痛いや。


帰りがけに音無の湯によってまったり。双葉SAでほうとう食べて帰りました。


というわけで、シーズンイン1発目は大満足な仕上がり。タイヤが限界かーというところだけ、残念。やっぱり冬はスキーだよねーと思いました。ただ、思った以上にスキー場が空いていたのは、嬉しいような、寂しいような。ちょっと複雑です。
Posted at 2010/12/30 11:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2010年12月28日 イイね!

全部やった一日、というのを記録しておく。

2010年12月18日。

この日を私は、「俺的に比較的全部やった日」として記録しておこうと思う。

この日は会社で停電があった関係で、開発サーバーの電源落とし上げ、これに加えてタイヤ交換、オイル交換と、1日で処理したいことが大量にあったのです。これを1日で裁いた記録です。

起床は朝6時。土曜日にこの時間に起きることはまずない。
シャワーを浴びて会社へ。会社到着は8時半。ここから、フロア停電に向けて様々な調整を開始する。
自分が管理する開発サーバーの電源停止状況の確認、最後まで残していたマシンの停止など。
9時半ころに会社を出る。

次。タイヤを交換しに実家へ。東京から栃木まで東北道を飛ばす。
特に渋滞もなく順調に走り、昼前には実家へ。
スタッドレスタイヤの状態を確認しながら、交換着手。さすがに走行距離が長くなっているため、摩耗に偏りがあるため、ローテーションを考えてみる。あわせて、ブレーキクリーナー1本まるまる使って、足回りのクリーニング。ブレーキダストが綺麗に落ちた。
交換終了が15時頃。しばらく休憩して、キャリアを積みこんで、東京へ戻る。

次はオイル交換。油断していたら結構走行距離が伸びていたため、急遽交換することに。
これまで数年、ディーラーでモービル1のRPを使い続けてきたのだが、今回はもうちょっと良いオイルを使ってみたいと思い、SAB東雲へ。
素直にオイル担当販売員のオススメにのっかって、SPEED MASTERの0w30オイル、名前はなんだか忘れたけど、これに交換。オイルフィルタ交換、加えて、サービスでフラッシングマジックを添加してもらう。
ちょっとだけ、5w40となやんだんだけど、流石に重いかな、と躊躇して0w30にしたんだけど、走りだしてみたら意外に軽く感じて、ちょっと失敗だったかな、と一瞬思った。ただ、なじんでくると、RPとはまた違った伸びの良さが感じられる。なかなかいい感じ。やはり高いオイルはいい。

その後、再び会社へ。停電後のサーバー機器電源UP。と言っても、各担当が来るのは翌日なので、L2スイッチや事前に上げておかなければいけない機器の動作確認を実施。なんだかんだで21時を回る。

そして、帰宅。途中で夕食を取った関係もあり、日付が変わる直前くらいになった。


というわけで、人間、やる気になればなんかやれるもんだなぁ、と思った一日でした。

でもそろそろスタッドレスが限界だなぁ。トランパスMK3。4万キロ以上走ってるし、交換しようかなぁ。でも高いんだよねぇ。TOYO DRBが5万円でお釣りが来たのに比べると、スタッドレスはほんと、目が飛び出るほど高い。安全はお金には代えられないのも事実だが、先立つものが必要なのも事実なわけで、悩ましい。

Posted at 2010/12/28 23:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月20日 イイね!

インサイト ロング インプレッション

追突事故のおかげで、2週間以上、インサイトで生活することができました。
通常の試乗ではわからないことがいろいろ分かったので、書いておきます。

(1)とにかく燃費がいい

正直、いくらハイブリット車とはいえ、カタログ値と実際の燃費はやっぱ違うんだよねーと、思っていたのですが、事実として軽く19km/Lとか走られてしまうと、正直衝撃をうけます。ほんと、ガソリンを入れるのを忘れるくらいの燃費。比較対象が燃料喰いのRB2だということを差し引いても、根本的な燃費の良さは特筆に値するものがあると、身を持って体感しました。

(2)とにかく速い

試乗ではあまり高速をグイグイ走るとかできないんですが、代車となれば、あちこち行ってみるでしょう、って感じで、高速も飛ばしてみたのですが。。。侮るなかれ、インサイト、思った以上に速い。車体が軽いのと、空力の妙かと思いますが、RB2より直感的に速いな、と思いました。

出足も、クラッチ+CVTにモーターということで(若干、出だしに癖がありますが)、グイッと前に出ます。この感覚は面白いです。総じて、車重のあるRB2では勝ち目のない速さでした。

(3)思った以上に運転しやすい

インサイトもCR-Zも、リアの特徴的な形状から、後ろが見えにくいということで、結構運転に気を使うよなぁ、と試乗のときは思っていたのですが、長く使って慣れてしまうと、あまり気にならないことがわかりました。理由は実はサイドのデザインにあります。

RB2では、サイドミラーからは車の真後ろが見えません。これは車体の横のラインが真っ直ぐだから。ところがインサイトは、後部に絞れていく形状になっているため、サイドミラーで意外に後ろが見えるんです。たしかに、ルームミラーからの眺めはあまり良いものではありませんが、サイドミラーからの情報が思った以上に充実していて、運転しやすくて驚きました。

また、これはストリームを含めた最近の車の特徴かもしれませんが、ボディ剛性が高いです。
車体が直感的に動くため、非常に操作感が良かったです。当然ながらカーブでの安心感も高くて良かった。

さすがにバックモニターは必須かと思いますが、試乗のときに感じた見切りの悪さとかは、ちょっと長く乗って慣れてしまうと、全く気にならないレベルであることが分かりました。

(4)ハイブリッドシステムはよく出来ている

燃費や加速性能でハイブリッドシステムの良さは十分わかったのですが、それだけではなく、全体の完成度が上がっているのを感じました。
HONDAのIMAはコンパクトさを売りの一つにしており、当然ながらバッテリー容量も少ないわけです。気になるから、インフォメーションモニターで充放電の状況を見ていると、たしかに、ちょっと荒い運転をするとあっという間にゲージが減ります。ところが。これが気がつくと元に戻っていたりするんです。普通に運転している限りは、バッテリーが無くなるなんてことは無いんです。

おそらく内部では積極的に充電を回復するような制御を一生懸命やってるんでしょうが、普通に運転している限りにおいてそんなことは気にしなくても、バッテリーが足りなくなることは無いようになっているようです。
そういう意味も含めて、やっぱりハイブリッド、すごいな、って思いました。




というわけで、正直、IMAハイブリッド、いい感じに仕上がっているのを感じました。
インサイトに初めて試乗したときは、結構ぎくしゃくしてて、まだまだじゃないかな、と思っていたのですが、今回、長く乗ってみて、意外に、もうハイブリッド、アリじゃないの?と思いました。
ぶっちゃけ、CR-Zが欲しくなった。。。というのが本音です。

まあ、そんなこんなで、インサイトは楽しかったです。


で、CR-Zは欲しくなったわけだが、結局オデッセイが帰ってきてみると、やっぱりオデッセイもイイなぁ、と思ってしまったわけで。買い替え熱は既に沈静化しつつありますが。。。
Posted at 2010/12/20 02:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月20日 イイね!

この1ヶ月で起きたこと。。。事故りました。

そんなこんなで久しくブログも更新していなかったのですが、先日、人生初の、事故にあいました。
といっても、もらったんですが。。。

忘れもしない、2010/11/24 0:30頃、夕食を食べて帰る途中(丁度マックシェイクをドライブスルーで買った直後)、信号待ちをしていたら、突然、追突されました。
赤信号で完全に停止しているところに突然の衝撃。
そんなにスピードは出ていなかったようですが、かなりの衝撃がありました。
ほんと、何が起きたかと思った。

交差点のそばに交番があったので、すぐに事故処理。
信号待ちをしているところに追突ということで、こちらには過失なしで特に揉めることもなく、その場は終了。相手方はもう保険を使うということで、こちらも何かあると面倒なので、とりあえず保険屋さんには連絡しました。で、もう面倒なので、保険屋さんどうしで適当にやっといて~と(苦笑)。

車の破損状況としては、まず現場で確認できたところでは、バンパーがちょっと凹んでいて、リアハッチが閉まってないという警告ランプが点きっぱなしになっていました。冷静に考えれば、このランプが点きっぱなしってことは、相応に車体が歪んでいるということだったわけですが。。。

さて。修理等の手配のために、翌々日ディーラーに持ち込み(よりによってこんなときに定休日が当たって翌日動けず)。
この時点で破損状況追加。テールゲートの「縁」にゆがみ。ここが歪んでしまうと板金は無理なので、テールゲートの交換まで確定。バンパー裏などは見てみないとなんとも言えないということで、入院です。

代車は、ちょっと無茶言ってインサイトにしてもらった。保険屋さんはもっと安い(小さい)車を出したかったらしいが、「急ぎで用意できるのはインサイトしか無い」と言われたので、「急いでます(きっぱり)」と言ってみた。どうせ乗るなら変わった車が良いということで。

で、こっからが長かった。

12/1になって状況報告。部品取り寄せ中&追加で、車体にも若干の修正が必要とのこと。
結局、リアハッチに加えてバンパー交換、さらには車体修正という、なかなかの大作業になっていた。
保険つかうから、勢いに任せたか?とも思ったが、そんなわけでもなく、要するに相当に壊れていたということ。最近の車は衝撃低減のために、壊れやすくなっているとは聞いていたけど、こんなことになるわけ?とちょっと驚いた(←あまり関係無いと思うが)。

そして12/11。やっとオデッセイが帰ってきた。
真新しいテールゲート&リアバンパーと共に。リアエンブレムに張っていたカーボンシートが無くなっちゃったのは残念だけど、それ以外は完璧。なにより、テールゲートの締まりが以前より良くなっていたのには驚いた(ってゆっか、元々が締まり悪かったんじゃん!!!)。

修理費は結局45万円。
相手方の保険なので、あまり気にしても仕方ないのだが、これに代車(レンタカー)代を含めると、結局50万以上は確実に掛かっていることになる。
そう考えると、やはり車の事故は怖いな、と思った。

というわけで、なんだかんだと面倒な2週間だった。。。
車両保険はやっぱりかけておかないといかんなぁと思ったのと、あと、ドライブレコーダー。付けといたほうがイイよなぁ、と思いました。自分が事故を起こす、加害者になるということもありますが、被害者になることもあるわけで、その時のことを考えると、必要な投資を惜しんではいけないと、心から思いました。

・・・

ちなみに。
そう、そんな大事故なのに、僕はピンピンしています。これだけの衝撃をうければ、当然、ムチ打ちとかなるはずなんですが、私、全然平気でした。
これおそらく、私のシートポジションの妙かなと思います。
とにかく私、同乗者にもよく指摘されますが、すごーく運転姿勢が良いのです。シートをかっちりと立てて、ハンドルをしっかり操作できるよう、かなりきっちりとシートポジションを調整しています。高速運転時、山道運転時などの微調整も欠かしません。傍目では窮屈に見えるようですが、私自身は一番コントロール性が良い姿勢を作っているだけなんです。
で、追突されたときも、ヘッドレストがほぼ頭に接していたため、ほとんど首への打撃はありませんでした。むしろヘッドレストで頭部を打ったほうが痛かった。これのおかげで、ムチ打ちにならずに済んだんじゃないか、と思っています。

こういう基本的なところが、意外に大事だったりするわけだ。
いろんな意味で勉強になりました。



Posted at 2010/12/20 01:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月25日 イイね!

首都高川崎線が大師まで繋がったので走ってみた

大師から浮島JCTまでがやっと繋がりました。というわけで、走ってみました。

ここは大師JCTは横浜方面からしか入れず、横浜方面へしか出られません。浮島JCTは両方向行けます。

川崎線は大部分が産業道路上の高架になっていて、非常に見晴らしが良いです。

オススメは特に夜。
周辺の工場(コンビナート)の照明がイルミネーションみたいで、ものすごく綺麗です。
羽田空港も遠くに見えます。
コースとしては浮島→大師方面。高架の構成上、こっちのほうが上車線になりますから。

距離はあまり長くないのですが、非常に軽快に走れる道路です。
羽田ランプ周辺が渋滞しているときに、迂回すると嬉しいかな、と思いますが、大師JCT→大井JCTの迂回ペナルティは実測で10分を超えますので、余程のことがないと効果は得られません。
そんなことより、スムーズに走りたい、という不満解消目的で湾岸方面に逃げるために使うほうが良いです。
羽田ランプ周辺は何かと窮屈ですからね。


そういえば。
昨日はすごいゆっくりと湾岸線に合流していく車の後ろについて非常に怖い思いをしました。
ゆっくり走るのは安全運転の基本なんですが、合流の基本は”速度をあわせること”です。
湾岸線は首都高の中でも比較的少ない80キロ規制路線ですので、相応の速度で車が流れています。
そこに50キロ前後で入っていくのはやめましょう。危険です。

Posted at 2010/10/26 01:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ありがとうABA-RB2 http://cvw.jp/b/14484/39142654/
何シテル?   01/08 02:13
オカルトチューン大好きなミニバン乗りです。 もうすぐSUV乗りになります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープを貼りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 02:22:04
インジケーターカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 23:11:22
しま☆りん.blog 
カテゴリ:ブログ
2017/01/08 02:22:14
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
XVハイブリッド買いました。 BOXER&AWD&ハイブリッド&SUVと、まさにスキーに ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
良い車でした。 2001/6-2006/3
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2006年3月18日納車。アブソルート4WDです。 でかくて速くて快適。バランスを重視し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation