
このたび台風被害にあわれた皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。
一日も早く平穏な日々が送れるようを心からお祈り申し上げます。
5月20日 5月の旅3日目(5月の旅 2日目 稚内散策の続きとなります。)
快晴。
これまでの曇天で溜まりに溜まった鬱憤を晴らすかの如く晴れた空。
どうやら天まで願いが届いたようだ。
今日の目的地、羽幌に向け出発しよう。
出会える景色に期待が膨らむ。
ホテルを出発し約20程で夕日丘パーキングに到着。
色と輝きを失った雲が立ち込め、空を映し込む海は鈍重な青さだった昨日までの景色を一蹴し、別世界とでも言うべき美しい青の世界だ。
その海に浮かぶ白い山は利尻島の利尻山、標高 1,721メートルで別名利尻富士と呼ばれている。
色とりどりの花が咲き、数多くの登山客が訪れる聞く。
天気に恵まれ、朝から美しい利尻富士が見れた事が大変嬉しく思えた。
少し写真を撮った後、同駐車場を後にする。
真っ直ぐと永遠に続くように感じられるオロロンラインを羽幌に向かいひた走る。
道中、海側に利尻富士を望む事が出来る。
これだけ天気が良いとシャッターを切る回数が増える。
夕日丘パーキングを出発し、しばらく走ると前方左側にの遠くに巨大構造物が蜃気楼のようにゆらゆらと姿を現し、キラキラと輝いて見える。
最初、何か見当もつかず、その巨大構造物に向かって真っ直ぐ走る。
向かっていくうちに、その構造物が私が見たかったオトンルイ風力発電所の風車が回転して光を反射していることに気付く。
サロベツ原野南部にあるオトンルイ風力発電所は、日本海オロロンライン沿いにある。
28基の巨大な風車が立ち並んでいる様は正に圧巻。
風車はオランダ製でローターの直径は50.5 m、高さは99 mある。
この壮大な風車群はサロベツ原野駐車公園に駐車し観る事が出来る。
眼前に広がる原野、青い空、広大な海、そして巨大風車。
北海道ならではのスケールの大きさを体現する。
十数年前に仕事で通った際には時間が無く、いつかはじっくりと観たいと長年思っていた願いが叶った。
サロベツ原野駐車公園を後にし更にクルマを走らせ天塩川河川公園で休憩。
昼飯放浪記101
今回、お邪魔したのはメルヘンさんです。
あまり飲食店の多くない地域で長く営業されており、夜も23:00まで営業されている大変貴重なお店です。
昭和の雰囲気漂う内装です。
年配の女性が2人で切り盛りされているようです。
和風カットステーキ定食を注文します。
待つ事10分程で出てきたのがこちらッ!
和風カットステーキ定食
ボリュームがあり、とっても素敵・・・。(笑)
今度からメルヘンやロマンを文字変換したら肉と出るようにしよう・・・。(笑)
濃いめのソースですが、大根おろしのおかげでミディアムレアのステーキをアッサリと食べ進めれます。
途中、からしを付けての味変もとても良い。
これは美味くてモーたまらん!(牛だけにね)
ご飯もどんどん進みます。
味噌汁もベビーホタテが沢山入っており出汁が良く出ていてこれも美味い!
ボリュームもありお腹もギュウギュウです。(牛だけにね)
直ぐに食べ終わり美味しかった事を伝え、お店を後にします。
メルヘンという素朴な名前に似合わずボリューム満点の美味しいメニューを出してくれるお店。
皆さん元気で末永く続けて下さいね。
美味い昼飯で腹を満たし築別炭砿貯炭場に向かう。
約1時間の道のりを向かう。
途中、海から山側に進んで行き、しばらく進んだ後、築別炭砿の貯炭場(ホッパー)跡が視界に入る。
選炭工場は地中から揚げられた石炭に混じる不純物(ズリ)を取り除き、品質別に選別する工場。
貯炭場(ホッパー)は貨車に石炭を積み込み出荷する施設である。
この羽幌炭鉱は1935年から1970年の閉山まで良質な石炭を産出していた。
このホッパーも産業遺産に興味を持つ様になってからいつかは来たい場所であった。
羽幌炭鉱を後にし本日の宿泊先へと向かう。
そして本日までの走行距離。
今日も頑張ってくれた愛車に感謝。
こんばんは、b503snowwindです。
もう9月になりましたが、今回も5月の旅について綴らせて頂きました。
やはり自分でも文章力の無さが気になりますね。(笑)
こんな感じですが、まだまだ5月の旅のブログは続きますのでお付き合い頂ければ幸いです。
早いものでもう秋だなと思っているb503snowwindでしたっ。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
|
RE雨宮 REAR LED TAIL LAMP FINISHER CF カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/14 23:41:45 |
![]() |
![]() |
マツダ RX-7 2台目のFDの6型です。 2013年5月からの仕様です。 足回り TEIN ... |
![]() |
輸入車その他 その他 14年前位に購入した自転車です。 通勤に使用中です。 |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 金が無く、FDが買えないので知り合いのトヨタ中古車部門の人に「MR-2クレっ!」って言っ ... |
![]() |
マツダ RX-7 1台目のFD。3日間寝ないで仕事し帰宅の際に事故、全損・・。 どうしてももう一度FDに ... |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |