• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ215のブログ一覧

2021年11月26日 イイね!

インバーターを遠方スイッチで発停する

インバーターを遠方スイッチで発停する前回取り付けた1000Wインバーターを
1週間運用してみました。
まさかのバッテリー電圧10.6v
予想はしてたけど
インバーターの待機電力で放電していました。
待機電力は約1Aでした。

昼間は発電量でまかなえるけど曇りの日が続いたり、夜間の放電で電圧が下がってしまいます。

対策としてバッテリー電圧が低下したら商用電源に切替え→さらに電圧低下でインバーターoffとなるようにします。
インバーターのスイッチにリレーをかませてチャージコントローラーのロード端子からリレーをon、offさせます。
ロード端子はバッテリー電圧が
11.5vまで低下すると出力を停止し
12.5vまで回復すると出力します。
今回はそれを利用してインバーターの起動を制御させます。




インバーターを分解します。



スイッチから並列に配線を取り出します。



リレーと接続します。

白、黒、配線はチャージコントローラーの出力配線と繋ぎます。



リレーとインバーターをバッテリーボックスに戻します。


配線します。



チャージコントローラーのロード配線に接続します。

これでOK!!!

また1週間様子をみます!
とりあえず昼間はバッテリー電圧は
14.4vまで回復しました!



ついに新型ファイアブレード発表!!
まじで欲しい!!


さすが30周年モデル!!
Posted at 2021/11/26 19:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月13日 イイね!

カーポートの家根にソーラーパネルを付けてみる その2

カーポートの家根にソーラーパネルを付けてみる その2前回からの続きです。

朝からバッテリーケースを加工します。
まずは配線の取り出し口を取り付けます。
ホームセンターで500円位




次にバッテリー充電中には有毒ガスが発生するので通気用のガラリを取り付けます。
ホームセンターで800円位



この金具でバッテリー端子と配線を接続します。
ホームセンターで500円位



仮配線で接続して問題ないか確認します。
インバーターは1000W
バッテリーは12Vを並列接続
試運転はバッチリです!



バッテリー箱に雨水が侵入しても大丈夫なようにインバーターにゴムの足を取り付けて高くしておきます。
これは戸当たりゴムを流用しました。
もちろんバッテリー箱には水抜穴はあけてあります。



バッテリーとインバーターを箱に収納して配線します。




前回設置した電源盤に配線を接続します。
ちゃんとバッテリー電圧も表示されました。


あとはパネルを取り付けてチャージコントローラーまで配線します。





あとは自動的に充電してくれます。

インバーターの100Vも問題なく出力されています。

バッテリー電圧が低下すると自動的に商用電源に切り替わります。



最後にバッテリーボックスに家根を取り付けて終わり!!

これで非常時も電気が使えます!

今後チャージコントローラーのロード端子から配線を延長してバイクのバッテリーの充電にも使う予定です。

その他有効に使うものがあれば教えて下さい!!

現在この回路にはヒューズが入っていないので今後改善していく予定です。
Posted at 2021/11/13 20:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月03日 イイね!

カーポートの屋根にソーラーパネルを付けてみる

カーポートの屋根にソーラーパネルを付けてみる

先日完成したカーポートにソーラーパネルを付けて100Vを作ります。

とりあえず今日はバッテリーの設置をします。


いつか使おうと思っていた中古バッテリー2つを並列接続する予定です。
たしか容量が違うと小さな方が負けるみたいですが今回は中古なので気にしません。


カーポートの屋根材のあまりをコンテナボックスにビス止めしてコーキングします。


中身はこんな感じ



蓋をします。
屋根は丈夫になったけど側面が紫外線でやられそうです。
とりあえずはこのまま使います。



まだ時間があったので商用とインバーターの切り替え基盤とチャージコントローラーを取り付けます。
パネルを設置していないので商用配線のみです。



商用から防犯カメラの電源をとり
今日は終わり!!

気が向けばまた更新します。

続く…。
Posted at 2021/11/03 19:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月17日 イイね!

カーポートを建ててみる!9日目

カーポートを建ててみる!9日目カーポートを建ててみる!
9日目です。
前回の続きで屋根をのっけます!


残るはめんどくさい角ばかりです。
タイトフレームを細かく入れていきます。





斜めだからこんな感じでいいのか?
細かいピッチで入れておきます!



なんとか全て貼り終わりました!

その後照明を取り付けます!


3ヶ所取り付けましたが移設品なので1つは故障していました。
とりあえず2個でも明るいので十分です!





これでほぼ完成!!
あとは雨樋の取り付けと屋根の気になる所を少しコーキングすれば完成です!

これで雨の日もバイクをいじれる!!

完成後はソーラーパネルが1枚余っているので載っける予定です!

こまでで材料費だけで12万円
1人で9日作業しました!


Posted at 2021/10/17 18:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月12日 イイね!

カーポートを建ててみる!8日目

カーポートを建ててみる!8日目カーポートを建ててみる!
8日目です。

昨日届いた材料





タイトフレームをビスで固定します。
溶接も考えましたが今回はビス止めです。
いつもは4ミリのビスですが今回は
5ミリのビスで固定します。
タイトフレーム1本にビス4本
タイトフレーム36本あるのでビスだけで120本以上打ちました。



こんな感じです。

次に折半屋根の上流部分を曲げて雨水が逆流しないようにします。
鉄パイプの真ん中をサンダーで切って
作りました。


こいつを折半屋根の上流にさして上に持ち上げます。


こんな感じに3ヵ所やります。
これで上流には逆流しません!
このやり方はYouTubeで勉強しました!
あとは折半屋根3300ミリを力ずくで持ち上げます!!
1人だとこれが重い!!
とりあえず加工無しでいけそうなところはのせて上部をナットで締めて固定します。



雨が降りそうだったので早目に終わり!!
次の土曜日には完成しそうです。


Posted at 2021/10/12 18:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン 4型中華LEDヘッドライト不点灯修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1448724/car/2613040/6629219/note.aspx
何シテル?   11/14 19:16
増車しすぎてそろそろ嫁がキレそうなので今後の増車予定はありません嫁の口癖はガリバーとバイク王呼ぶよ!! 勘弁してください( >Д<;) 車歴 90マークII...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZEELTRONIC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 15:16:34
劣化液晶スワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/04 13:45:01
2stオイルチェックバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:54:35

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン SUPER-DX (トヨタ ハイエースバン)
200系レジアスエースですがこちらに登録しました。 中古で購入 譲ってもらう人が9月に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2013/5/18 知り合いから譲って貰いました。 かなりのポンコツなので地道にレスト ...
ホンダ NSR250R ポンコツ1号 (ホンダ NSR250R)
2019年8月19日 バイクの日に長野県からやってきた 88NSR  キック降りない、欠 ...
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
2018年12月24日友達の家からドナドナしてきました。 98年式4HM9型です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation