• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全開!限界!R34のブログ一覧

2020年01月18日 イイね!

D練88

D練88久しぶりの日記です。

生きてます。
今日は久しぶりに舞洲でジムカーナに参加してきました。

あまりに久しぶりすぎるので、今日は少しでも感覚を取り戻せればと思いながら練習しました。



長い間、荷重移動などを意識せずに走っていたので、
いざスポーツ走行となると、まだいけるのか、だめなのかなどを感じ取ることが出来なくなっています。
コーナリングもブレーキングが大味になってしまい、限界の低い走りしかできず、少し残念。タイヤのグリップとショックの減衰、バネレートのバランスが取れないまま一日が過ぎてしまい、まだまだ走りたいと思う今日この頃。

それでは今回のベストタイムの動画をどうぞ。



来月も参加しようかな・・・・・
ちょっと考えます。



おしまい。


Posted at 2020/01/18 19:46:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | D練 | クルマ
2019年02月17日 イイね!

D86

D86久しぶりの日記です。

何とか生きてます。

春夏秋は草野球ばっかりやってます。
冬も自主トレやってるので、しばらく走りに行くことが無かったのですが、
冬のうちに全開走行したかったので今回はD練に参加してまいりました。

午前の練習ではスラロームの走り方を思い出すために何回もスラロームコースを走り、
島回りのスピード感を思い出すために島回りコースを走ったりしました。

やはりセカンドグレードとはいえエコタイヤではグリップが低く、
フロントタイヤのグリップをいかに限界状態に保つかをテーマに走りました。

午後のタイムアタックは今日のテーマである「全開加速」をやること。
スタート時にホイールスピンさせながらスタートしたいと思い、何とか実現できました。

タイムは3年目のセカンドグレードタイヤの割にはなかなかではないでしょうか。
ハイグリップタイヤを履きたくなる今日この頃。

街乗りの乗り心地を捨てる勇気がありません。
次回はハイグリップタイヤで臨んでみようかな。

それではベストタイムの動画をどうぞ。





Posted at 2019/02/17 19:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | D練 | クルマ
2018年10月06日 イイね!

D83

D83いまさらながら。
舞洲に走りに行ってまいりました。

今回はバネレートと車高を若干変更してみました。
セッティングは狙い通り弱オーバーで小さいところもクルっとまわります。
定常円もカウンターを当てながら楽しく走れます。
が、タイムは出ません。
でもハイグリップタイヤでなくても十分楽しめる仕様ではないかと思います。
次回は草野球と被らなければ参加したいな・・・・。
久しぶりの動画です。


おしまい。
では。



Posted at 2018/10/14 21:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | D練 | クルマ
2015年05月09日 イイね!

D練(D70)

D練(D70)D70

久しぶりの日記になります。
なんとか生きていますし、車も元気です。
完全にお買いもの仕様になっております。


 先日ワイルドスピードを観に行き、エンディングのポールウォーカーの回想シーンでうるうるしてしまいました。
思えばワイルドスピード(Fast&Furious)シリーズを最初に見たのは1作目をテレビで見たくらいで、
当時車に興味のなかった私には特に印象はなかったのですが、
今の車を購入した頃にジョーシンのDVD売り場でふと目にしたパッケージにR34のGT-Rが映ってるではないですか。
洋画で日本車、しかも北米では販売されていない車が出てることに驚きを感じつつ早速購入した覚えがあります。

その中の主人公が最初に乗っていたのがR34のGT-R。
見た目がコテコテでLEDキラッキラの車だったので、とても自分の車にやろうとは思いませんでしたが、
主人公が運転するときに履く靴がコンバースで自分が運転するときの靴と同じだったり、
後から調べてわかったのですが歳も同じ。かってに親近感が湧いてファンになってしまいました。
それからはワイルドスピードシリーズが上映されるたびに映画館で観るようになりました。

 ちなみに主人公はすぐにGT-Rを壊し、ランエボに乗り換え(ストーリーでメインはこっち)活躍していました。
4作目でまたR34のスカイラインに乗っていたり、6作目の赤ん坊に渡すおもちゃがR34だったり、
ポールウォーカーといえばR34GT-Rみたいなイメージが出来ているように思います。

エンディングでポールが白いスープラで別の道へ行く・・・・
もう次回作からはポールは出ないのかと思うととても寂しくなりました。
次回作は映画館に観に行くかどうかわかりません。・・・・

観に行くかな。

と、前置きは長くなりましたが、映画を見た後からいてもたってもいられず
走りに行きたくなったので、D練に参加してきました。
講師の方々、参加された皆様、オフィシャルの皆様、雨の中お疲れ様でした。

思えば昨年の2月以来。
1年以上ぶりになります。

その間何をしていたのか・・・
ほぼ草野球やってました。
チームのキャプテン兼マネージャーをやりだすと週末が野球ばっかり、
若いメンバーもほとんどいないので、いまだに1番バッターでスタメン出場中です。
普通のチームなら監督やってる年齢ですよ!!
日ごろからトレーニングしてないとついていけないよ!
どうなってんの?

まあ、それは置いといて、


錆びついた感覚を少しでも取り戻せるようにと午前中のパート練習はほぼノンストップで走りまくりました。
4つのコースを自由に走らせてもらえるような練習でしたが、
実際走ってみると、やはりステアリングの操作がもたつく。
スラロームもステアリングの切りはじめが遅れてぐだぐだになります。

スラロームではステアリングワークについて特に意識して練習。

次に定常円でケツが出る感覚を思い出すようにいつもより余分に滑ってみました。

あとの2つはミニコースになっており、ブレーキを思い通りに操作できるように意識して練習しました。
しかしながら街乗りレベルでブレーキングが下手になっているのを感じている今日この頃。
ブレーキングは一日にしてならず。特に難しい濡れた路面ではうまくいったりいかなかったり、
安定してコントロールできるようになることはありませんでした。


そして午後のタイムアタック。
1本目2本目は雨の中、濡れた路面に怯えながらのアタック。
タイムはそこそこだが、なんかイケてない。

3本目4本目は雨もあがりほぼドライでのアタック。
踏めるようになってはきたものの、車を荷重移動で曲げていくイメージには程遠い。

とまあ、反省ばかりでございます。

それではベストラップの動画をどうぞ。



結果は良かったものの、
なんか無理やりステアリングをこじってタイヤのグリップに頼り切ったドライビングになっている。
サイドターンはたまたま決まっただけで、次も確実に決めれるかと言われればわからない。
車と対話が出来てない。

再現性の低いドライビングです。

反省ばかり。

次回のD練は11月。

また草野球ばかりの日々に戻ります。

草野球の日記もたまには書いてみようかと思います。

おしまい。



Posted at 2015/05/09 22:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | D練 | クルマ
2014年02月22日 イイね!

D65

D65先月のD練から約1ヶ月。
舞洲でのD練(D65)に参加してまいりました。

寒い中、エントラントの皆様、講師の皆様、オフィシャルの皆様。
お疲れ様でした。



本日はサイドターン以外の部分を再度見直し、
荷重変動を起こさないような運転を心がけました。

午前中のパート練習は3つのパートを自由に移動できる練習になっていて、
スラローム、定常円、ミニコースという構成でした。

コース図を見る限り、今回は島回りが結構な割合を占めていたので、
午前中の練習でも、ミニコースの島回りをできるだけ踏んでいけるセッティングにしてみました。

午前のパート練習はおかげでおなか一杯走ることができ、とても楽しかったです。



そして午後のタイムアタック。

コースはシンプル。
レイアウトは島回り多めで楽しそう。

ということで、結構いいタイムが出ました。

それではベストタイムの動画をどうぞ。





走行中の独り言やゴール後のガッツポーズ等お見苦しい点はありますがご容赦願います。
今後の課題はもっと積極的に車の向きを変えるドライビングを覚えたいです。

次回は5月1日。

お休みが取れれば参加したいと思います。

おしまい。


Posted at 2014/02/22 23:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | D練 | クルマ

プロフィール

今のところ、草野球と車が主な趣味です。 BNR34に乗ってます。 年収より高い車を買った上にモータースポーツなどにハマり、 常に金欠状態です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
維持で必死です。 足回り、冷却系を中心に結構手が入っていますが、 助手席、後部座席、エ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation