• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しおしおのブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

仕込

仕込昨夜の駄弁り疲れで10時起きでした。元気な方々は明け方近くまで活動されていたようです。
ちょっと羨ましいwww

昨日、今日と大変穏やかな天候で、冬支度進んだことでしょう。

全く何も着手していませんw。冬タイヤすらまだ無い状態です。オクでポチリましたけど・・・。
果たして今週無事に乗り越えられるでしょうか?

で、冬の間の小ネタの仕込みの参考書を見つけました。
そのまま真似るには厳しいものがあるので、参考にしながらまずはお勉強します。

たまたまELを弄るチャンスがありましたが、コレもなかなか面白い素材ですねぇ^^。
妄想妄想~。
Posted at 2010/10/25 00:12:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | いじりネタ | クルマ
2010年09月02日 イイね!

新生

新生日本全国、猛暑続きでタマランですね。
皆さん、ヘタッてませんかぁ?


色々と手を加えたDB8ですが、やっとこさで内容UPです。





① 無限マフラー
前回装備したエキマニ含めて、機関系は無限で統一させたかったので満を持しての装着です。
といってもDB用は既に生産終了なので、中古を探さなければならず。
レア物なので簡単には出てこないだろうと、思っていた矢先の出品でした。

事前リサーチではうるさい、静かと評価がバラバラでしたが、着けて納得。
2000rpmまでは、純正+って程度の印象。そこから上はかなり低音が響きます。
昨夜、ようやく封印が解けたので(後述)VTECゾーンへ突入させました。
へへへへへh・・・凄いわw、夜の住宅街では大人しくします。
 
エキマニ効果もあり、街乗りレベルのトルクは向上した気がします。毎日の営業が楽になりますww
出口が揃ったので、今度は入り口探しましょうか・・・。


② オーリンズPCV
交換してもヘタレの自分には勿体無いのではと思い、車高調は見送っていました。
オクで物色はしてましたが、どのメーカーにしたら良いかも判断できずに
ズーッとスルーしていたんです。
7月のプチオフで、でーびーはちさんの車両に同乗させてもらいDFVのスムースな動きに衝撃を受けた事、FD2FN2と乗り比べができた事、サーキット走行を体験して純正脚のヘタレ感も感じた事もあり、この際一気に、自分的にはかなり思い切りました。
 
オーリンズはオーバーホールが可能なこと、多くのショップオリジナルのベースになっていること、2輪好きだったこと(呆)もあったので、ほぼ即決。届いた実物も傷みもなく良好でした。
 
車高は標準の-3cm、減衰は5段戻しでの感触は、実に滑らかな動きをしてくれます。
今まで気になっていた舗装の継ぎ目、歩道への乗り上げ時の不快な突き上げが消え、キチンと仕事をしてくれます。
街乗りメインの現状は最軟の状態ですが、通勤営業車としては快適この上無しww。
今後、弄り回してベストを探っていきます。

③ NUTECパワーアッププログラム
130,000km越えてエンジン本体のケアは何もしていないことに気づき、せめて内部洗浄してあげようと施工しました。
実際の作業はショップ任せでしたが、施工後抜き取った洗浄液にはカーボンスラッジがボロボロと・・・。
オートメカニックのテスト車ほど圧縮は高くなかったのは残念でしたが、4発ともほぼ統一されたようです。
低中域でのレスポンスは良くなってます。


そんなこんなで、ノーマル維持でやってきたDB8も、遅まきながら人並み(笑)の車両になりました。
みんカラ本格稼動1年でこうなるとは思いもしませんでしたねww
多くの仲間と出会えて、情報交換が出来て、感謝感謝。ありがとうございます。

今度は還元できるようになりたいものですwww

みんなでサーキットいきましょう(爆)
 
Posted at 2010/09/02 22:16:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | いじりネタ | クルマ
2010年08月26日 イイね!

一気

一気未だに、蒸し暑い日が続きます。本州方面の猛暑には敵いませんけど。
熱中症の危険はまだまだ続きますかね。

本日、いつものショップにDB8を入庫しました。

今回のメニューは
①マフラー交換
②ショック交換
③エンジン内部清掃    の3点。

暑さにヤラレタか、気がついたらポチッとしてました。
もちろんナイショ。


で、代車は社長のDC2^^。バリバリのジムカーナ仕様です。
交差点でコキコキうるさいです(爆)
レートは高いのに、乗り心地はイイんです。
理想的・・・♪

帰ってくるのが楽しみだわァ・・・。
Posted at 2010/08/26 01:10:20 | コメント(12) | トラックバック(0) | いじりネタ | 日記
2010年07月24日 イイね!

苦戦

苦戦明日の準備もできていません(汗)

この分だと、いつもの基地で作業ですね~。
Posted at 2010/07/24 20:30:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじりネタ | モブログ
2010年07月18日 イイね!

体感

体感「安心感」が違う、とでも言えばイイのでしょうか。
踏み込んだ時にギュ~~~~~ッと絞め込まれ、吸い付くような印象です。

まだ10数キロ、フルブレーキも試していないので、細かいことは聞かないで下さい。
表現する言葉を持ち合わせていないようですw。
来週までには、もう少し勉強しておきます。



同時進行で装着した無限エキマニ。
マフラーはノーマル維持だったので大きな変化は無いと思ってました。
どっこい、2000~4000までの加速が若干良くなった気がします。
アクセルのツキが良くなった?かな。


エンジンオイルは前回同様、NUTECのZZ-01を投入。
ミッションオイルも、同じくNUTEC ZZ-32を入れてみました。

準備は着々と進めてます。残りは身に着ける物かな~。


追記:今回入手できたキャリパーについては、提供元さんや装着希望されていた方々からのご協力をいただきました。最後になりましたがお礼を申し上げます。ありがとうございました。
Posted at 2010/07/18 21:19:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | いじりネタ | クルマ

プロフィール

「生存報告(^O^)/」
何シテル?   05/11 15:10
自己満足な小細工ばかりのオッさんです。 免許取得から三十三年を越え・・・年季だけは入ってます。 「広く浅く」がモットーですが、経験が第一を痛感・・・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

時間調整式間欠ワイパースイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:49:25
ACC電源からシガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 11:16:19
[トヨタ パッソ] エアコン操作パネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 23:16:21

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
操る楽しさと快適に移動できる空間を併せ持った「DB8-R」 「メーカー純正チューニング ...
その他 その他 その他 その他
2005年6月納車 製造元:雙龍ジャパン、購入先:ジャスコ タイヤ:前後26インチ、変速 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター・ハードトップ1600GT。 マイナーチェンジ後のモデル、異型ヘッドライトの ...
ホンダ クイントインテグラ ホンダ クイントインテグラ
所有2台目。中古にて購入。 GSiとの差は主に外装でブラック無塗装のバンパー、マフラーカ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation