
※続きです。
8月12日
午前中に廻ったのは、大浦天主堂とグラバー園でした(^o^)
グラバー通りの入口、ホテルの横に、3本の石柱が!

長崎って、江戸の鎖国政策の時でも、唯一西洋文化との貿易が認められていた地域ですから、長崎発祥のもの、意外と多いんですねm(__)m
ルートマップです。
グラバー通りを歩きます。

またも坂道です(汗)
登りきった所に、大浦天主堂がありました(^o^)

こちらも、コロナの影響で境内は閉鎖でした(T_T)
大浦天主堂の隣に、グラバー園があります(^o^)

こちらもコロナ閉鎖(T_T)
グラバー園の裏口に廻ってみました。

かなり雨が激しくなってきたので、ここで切り上げて坂を降りましたm(__)m
グラバー通りの逆側には、このようなものが。

ボウリングも長崎発祥だったんですね(驚)!
朝と昼を兼ねて、食事しました。

「四海樓」さん、ちゃんぽん発祥のお店です(^o^)
入口です。
皿うどんとちゃんぽんを1つずつ注文して、2人でシェアしました(^o^)

めちゃ美味しかったです(^o^)
でも皿うどんは、前日に食べた無名のお店と、あまり変わらない気がしましたm(__)m
午後からは、山王神社に行ってみました。

原爆で、半分吹き飛ばされた鳥居があるそうです。
こちらです。半分残ったのは本当に奇跡的ですm(__)m
吹き飛ばされた鳥居の残骸ですm(__)m
浦上街道を歩きます。
原爆に耐えたクスノキがあるという事で、行ってみました。
こちらです。

めちゃ大きいですね(驚)
原爆の爆風に耐えただけでなく、今も成長を続けているそうです(^o^)
次に向かったのは、坂本国際墓地です。
永井隆先生のお墓も、こちらにあります。
坂本国際墓地の1番奥へ行くと、
グラバー邸の主、グラバーさんのお墓ですm(__)m

こちらですm(__)m

右側がグラバーさん、左側は弟さんのようですm(__)m
この日の観光はここまでm(__)m
しっかり拝んで、この場を離れましたm(__)m
長崎市中心部に戻り、夜ごはんはこちらのお店で頂きました(^o^)

「Cafeオリンピック」さん、ケンミンショーでも紹介されている有名店です(^o^)
こちらは私の注文した、ハッシュドビーフ風トルコライス(^o^)
こちらは嫁さん注文の、ミートスパゲティドリア(^o^)

2人でシェアして、半分ずつ頂きました(^o^)
どちらもめちゃ美味しかったです(^o^)
こちらのお店、ホントはパフェが有名なんですが、サイズがめちゃ大きく食べきれないので止めましたm(__)m
「Cafeオリンピック」さん、ご馳走さまでしたm(__)m
※続く。
Posted at 2021/08/28 19:10:37 | |
トラックバック(0) |
観光