
さてさて、前回のブログで登場した炊飯器みたいなコレ。
実はこれ、イタリー製のエアーコンプレッサーです♪
といっても空圧工具を動かせるほどの能力はありません。
なので、インパクトレンチを使ってラクラクホイール交換なんて出来ません。
完全に塗装専用なんです~
このイタリー製のコンプレッサー、ホルベイン・ワーサー15Aってのがどうしても欲しくて欲しくて、
ず~~っと憧れていました♪
何が違うのかって言えば、エアブラシするのに十分以上な高圧を出せるくせに、
超静音なんです!!
普通のエアーコンプレッサーはピストン方式。
なのでドコドコとかなり大きな音がして振動も大きいんですよね。
コレを家の中で使うには集合住宅では近所迷惑。
もうひとつ、ホビー業界では定番のリニア駆動コンプレッサーは静音ですが、低圧でタンクが無い&水抜き機能が心許ない仕様なんですよね・・・
特に水抜き対策にエアータンクと水抜きレギュレーターは必須で夏場の塗装で超重要なんです。
そんな騒音と圧力、水抜きをすべて解決してくれるのがコレなんです♪
ただ、そのぶんお値段も・・・
さっそく準備です♪

オイルを入れます。
このコンプレッサーはオイル式ですが、駆動部分をオイルの中に沈めて密封するタイプです。
なので冷蔵庫並み?に静音なんです!
さっそく試し吹きしてみましたが・・・
うるさいんです(汗)
ハンドピースから出るエアーの音がwwww
シューって音のほうが気になるってすげえ(゚Д゚;)
ブーンという作動音がしますが、飼育水槽のブクブクするポンプ以下の音。
しかも圧力スイッチのおかげでエアーがたまってる時は無音。
これで夜中も気にせず作業が出来ます♪
ただ、ものすごい勢いでハンドピースのカップから塗料が消えました(汗
まぁ、これは仕方ないですね~(=`ェ´=;)ゞ
ちなみに今まで使ってたコンプレッサーとの比較

いままでコレでよくがんばってきたなぁ(笑)
リニア駆動のなかでも入門用で連続運転は30分。
細吹きくらいの圧しかないので、今まで塗装にすっごく時間がかかってたんですよね~
これからは高圧を活かして、0.5ミリトリガーエアブラシと濃い目の塗料でサフとか下地塗装が楽できます♪
という訳で、しばらくはプラモネタばっかりになると思いますが、ヨロシクデース(爆)
ブログ一覧 |
プラモデル | 日記
Posted at
2015/01/21 21:07:41