やっと通勤車ミニカが復帰
先週月曜に整備工場に入れて今週木曜に納車(・・;)
内容はリア・ホーシングの交換とトーイン調整だが(・・;)
遅! ってか、マボのエンジンかからないのは放置されてるし
本当に整備工場なのか? 整備振興会?陸運?クレームいれてやろうか本気で考え中。 金払わないぞ!
金曜から通勤に使い、本日はテスト走行に( *´艸`)
手直し必要だが、走れるようには
何年ぶりのH47ターボ仕様だ?
パワステのタンク撤去
パワステ・ポンプ撤去
単にパワステを外しただけでなく
パワステ無しのステアリングシリンダーに交換
(今回、井桁フレームはekスポ用 前回はBj用を使用 四駆だとekスポ用にした意味が無かった)
パワステだと軽すぎだったが、コレは走行時はいいが停止時は重い( ̄▽ ̄;)
前回の白ミニカは、中期型ベース
初期型 ブーストセンサー・吸気温センサーが別体式
アイドリングはアクチェーター制御
O2センサー配線は2本
中期型 ブーストセンサー・吸気温センサーが一体型(マップセンサー)になり インマニにセット。
アイドリングはアクチェーター制御
O2センサー配線は2本
ヘッドライト レンズ変更(レベライザー無し)
後期型 アイドリングはステッパーモーター制御
O2センサー配線は4本
フロントバンパーデザイン変更
ヘッドライト、レベライザー装備
最終型 O2センサーx2ケ
ECUコネクターx4 (それまではx2)
ミニカのハーネスを加工して組んだが、O2センサー、ISCサーボ等で10数本追加加工
今回のは後期型なので3本ほどの追加でいけてる?
前回の47Vはエンジンチェックランプが消えず、車検を断念。
今回のはチェックランプは点かないが問題が(;´∀`)
配線図を調べないと。
H27A、H31A、H32V、H47Vx2 ターボ化したが、H27Aが一番楽だったな。
えぼは手洗いしたが、ミニカは
機械洗車で(;´∀`)
時期ネタ
鬼滅のカボチャ(^▽^;)
Posted at 2021/10/30 21:51:43 | |
トラックバック(0) | 日記