えぼのブレーキローターを交換したので慣らしに
道中、対向車が多いが、いつものレンタカー&地方ナンバーでなく、地元ナンバーが多いのはナゼ?
標津のアキアジ祭りの影響?来客1万人とか(゚Д゚;)
目当ては無料のイクラ丼(1000食)か?
今回の目的地は
「野付温泉 浜の湯」さん(・∀・)
オープン14時のところ10分前に到着、1番乗りだが
オープン時間が14時15分と
このパターンは前にもあったが嫌な予感(^▽^;)
待っている間に車が1台追加
20分過ぎにオープン!
1番風呂ゲット!
写真は無いが、露天風呂2つ(源泉の違う低温と高温)あるのですが
高温(適温)が半分しかお湯が貯まって無く、高温に:(;゙゚''ω゚''):
(前もオープン時間が遅くなった時はこのパターン(^▽^;)
ここは露天で適温と低温を交互に楽しむのがパターンですが、半分だとやけどします(^▽^;)
また、低温は温水プール並みなので、真冬は罰ゲーム並みにキツイ(^▽^;)
お湯が貯まるまで+20分位?
温水プールと内湯で時間潰し
結局1時間ほど居た(^▽^;)
サムに会いに(=゚ω゚)ノ
(その後のパチ屋で撃沈したが・・・)
まぼろし~!の
「おおの貝」を買い
(売ってるの、道の駅くらいしか見た事無い。 16g500円(^▽^;)
ホタテの殻って売り物なの?笑
湯上りのソフトを求め
「道の駅 おだいとう」へ
(地元人は白鳥台と呼ぶ地。 今は白鳥来ないけど、昔は飛来してたが)
ベンチに北海道地図が(゚Д゚;)
ここのソフトは
地元、別海牛乳使用
「生乳生産量日本一」だが...
根室管内には生乳加工工場がメグミルクx2、森永、よつ葉。隣の浜中にはタカナシ
ここで使用されてるのは「べっかいの牛乳屋さん」の別海乳業興社
だが、ここらで生産されてるのはバターやチーズに加工され・・・
バターやチーズの加工乳と飲料用では乳価が違う。(飲料用の方が高い)
ので、近年は独自で輸出や道外乳業メーカーに出荷する人が・・・
(これは地域の一般常識)
このソフトは、最近流行りのふんわりですぐ溶けるのでなく、しっかりとクリーミーな感じ
「べっかいの牛乳屋さん」の牛乳を使ってるのは他に
JA道東あさひ「ミルクハウス」
JA中春別「ミルク王国」
かな?
同じJA管轄の西春別は「よつ葉」なので
尾岱沼と言えば
北海シマエビ(打たせ船漁)
(冬の)四角い太陽
どちらも見た事無い(^▽^;)
ジャンボホタテ(・∀・)
頂き物のホタテ 確かにデカい( *´艸`)
コレに見慣れると、他地域のはショボっ(´・ω・`) ベビーホタテ?と
他にも、ホッキ貝が苫小牧に次いでの水揚げ量とか
さんま祭りは行かないが
牡蠣買いに行こうかと思ったら、暑さで身が入って無く延期だと(゚Д゚;)
ぁ、ブレーキは今回ストリート用を入れたので特に変化なし(^▽^;)
冬の始動時にキー♪キー♪鳴らなければいいが。
Posted at 2023/09/26 22:12:35 | |
トラックバック(0) | 日記