• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でみとりのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

大井川と陸蒸気

大井川と陸蒸気先月に引き続き、大井川を再訪☆













=とある休日=

朝起きてみると、下りの高速道路はご覧の通りの渋滞・・・


この日行きたい場所は静岡県の大井川エリア。



【首都高速・中央環状線・大橋JCT】
渋滞で停車中(笑)





東名高速を経て、新東名に入ると今までの渋滞が嘘のよう・・・













・・・こんな具合で、大井川エリアへは昼過ぎに到着



それでも、こんな景色を見られるだけで渋滞の中を走ってきただけの価値はあります☆


さて、今回は大井川の河原から鉄橋を狙います♪




練習・普通電車を撮影

【元・近鉄16000系】 (昭和40年製)


側面に陽が当たってギラリ☆



お目当ての蒸気機関車が来ました

【C56 44蒸気機関車】 (昭和11年製。戦時中はタイ方面で活躍し、無事帰国♪)



ギラリ☆








少し場所を移動して






【C11 190蒸気機関車】 (昭和15年製。九州方面で活躍)


茶畑の中を走る姿は、静岡の特典ですね♪









山を下りて、新金谷駅へ



先ほど、茶畑で見た列車が駅に到着しました

【新金谷駅ホーム】


脇を走る普通電車は元・南海電車の21000系(昭和33年製)、空力の良さそうなレトロなフォルム☆


構内でもちょっと撮影


【C12 164蒸気機関車】 (昭和12年製。中央本線で活躍)


こちらは専ら展示用。



【E102電気機関車】 (昭和24年製。大井川鐵道オリジナル)


SLの補助を担当



【転車台で方向転換】



【足回り】



【後進をかけるC11】










愛車もパチリ☆



ということで、大井川で遊んできました☆




この日の走行距離は往復500km弱でそれほどでもなかったのですが、前半の渋滞はハードでした!



その関係で、燃費もまあまあのレベルでした。



今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました☆







<場所>大井川エリア・静岡県
<カメラ>SIGMA DP2x
Posted at 2012/10/31 01:05:01 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月24日 イイね!

秋色の会津へ☆

秋色の会津へ☆久々に、気ままなドライブへ☆










=とある休日の朝=

この日は久々に気ままなドライブができるとあって、さっそくネットで高速道路状況を確認。
早朝ではないため、すでに東京を起点とする東名、中央、東北、関越の各高速道路は20km以上の渋滞が発生。

北への旅と紅葉が見られたらと考え、渋滞の無い常磐道→磐越道にて福島県の会津エリアを目指すこととしました。


【首都高速・中央環状線・東京都】


常磐道の手前の首都高で若干渋滞したものの、そのあとは至ってスムーズ☆




快適な旅を続け、会津エリアへ♪


【会津磐梯山・福島県】



雄大な姿。
頂上付近に紅葉が見られました。



この辺でちょっと寄り道☆



【会津若松駅・福島県】



時間的に、SLが見られる頃だったので♪


【JR東日本 C57 180 蒸気機関車】 昭和21年(1946年)製



新潟から長旅を続け、会津若松へ到着




一旦客車を切り離して、このあとの新潟への折り返し準備を行います。



”貴婦人”の異名を持つだけあり、スマートさと華やかさが感じられます




そのほか、この駅では懐かしい顔ぶれも



周辺路線には非電化の区間があるため、ディーゼルカーも見られます





会津エリアの名物キャラクター ”あかべえ”




1日中ここで写真を撮っていそうな勢い・・・(笑)



駅前のあかべこに別れを告げ、一路只見川沿いを奥会津へ向かいます。




クルマで走っていると大きな空が楽しめました



秋空とススキ





只見川沿いにはこんな場所も


【大雨災害で崩壊した只見線の鉄橋】


冬は大雪に見舞われることもあり、この路線は常に自然の驚異に対応しなければなりません

1日も早い復旧が望まれます





順調にドライブを続け、奥会津エリアへ

【会津蒲生岳】


山間部は、平野部に対し一足早く暗くなります。


お気に入りの場所に夕刻までに間に合うか・・・












何とか、暗くなる前に目的の地 田子倉に到着




紅葉は少し始まっていました☆









日当たりの関係で、ばらつきがあるようです





大好きな夕刻の空になってきました




月と夕刻の空を十分に楽しみ、暗くなるころ下山






途中の大白川駅では大雨による災害から一部復旧したばかりの只見線のキハが発車するところも見られました。




無事、新潟県 魚沼に下山☆

途中の塩沢にある、お気に入りのお蕎麦屋さん(中野屋)で大好物のへぎそばをいただきました☆
おいしかった~



深夜に東京に帰還。

この日は700km弱の旅で、なかなか歯ごたえがありました

気づかないうちにODOメーターは12万kmを超えてました(笑)



渋滞はほぼ皆無でしたが、山間部など一般道も多かったのでそれを考えればまずまずの燃費



ということで、気ままなドライブを楽しんできました☆
今シーズン中に紅葉をもう一回見に行きたいと考えています♪

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪




<場所>会津地方・福島県
      魚沼地方・新潟県

<カメラ>SIGMA DP2x

Posted at 2012/10/24 23:40:00 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

秋の空と東京湾景☆

秋の空と東京湾景☆空の表情も秋に・・・











【ららぽーと豊洲・東京都】


とある日の昼下がり、ららぽーと豊洲へ遊びに☆



夏の積乱雲ばかりかと思いきや、







高層には筋状の雲


秋も深まりつつありますね♪




敷地内にある滝へ(笑)






こんな景色が楽しめます☆





窓に映るクレーン姉妹





プレッツェルのようなオブジェ

中には落ち葉が






この日は足を延ばしてこちらへ・・・

【春海橋梁】


廃線ですが・・・





レールもしっかり残っています♪





鳥たちの帰還





夕刻のビル群






買い物や、食事をしつつあっという間に夜





レインボーブリッジも楽しめます☆




ということで、近場ですが秋の雰囲気を感じることができました♪

これからは紅葉も楽しみです☆



今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪




<場所>ららぽーと豊洲・東京都
<カメラ>SIGMA DP2x
Posted at 2012/10/16 23:57:07 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月10日 イイね!

秋冬イルミネーション ☆丸の内☆

秋冬イルミネーション ☆丸の内☆買い物の途中にちょっと寄り道♪

















【丸の内 仲通り・東京都】





毎年恒例の仲通りのイルミネーションが始まっていました☆





今年は、いつもより早めということですが
気温も低めで街も冬モードへ一気に加速しているようです☆




この電球色の温かい感じが◎






トナカイのオブジェ



クリスマスモードですね☆





とは言え、季節的にはまだ秋・・・柿の木もしっかり植わっています(笑)








【ブリックスクエア・丸の内】





ここの一角も雰囲気が良いです♪


特に噴水が好き☆










最近愛車をあまり撮っていなかったので久々に♪





イルミネーションを映して







ベルジャン道路も映ります







リアから














ということで、丸の内・仲通りに寄り道してきました。






イルミネーションは2月まで毎日続きますので、今後もゆったりと眺めて行きたいと思います☆






・・・ちなみに、ここから数百mの距離にあるこの場所


ものすごい人とクルマ・・・




盛況で何よりです。
辰野金吾さんも、きっとお喜びのことでしょう☆




また別の機会にゆっくり楽しもうと思います♪



今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪


<場所>丸の内・東京都
<カメラ>SIGMA DP2x
Posted at 2012/10/10 01:28:33 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月05日 イイね!

貨物の行方を追って・・・☆

貨物の行方を追って・・・☆貨物列車の行く先には・・・















【JR東日本・田端駅前・東京都】


29ある山の手線の駅の中でも北部に位置する田端駅の隣には、あまり知られていない田端信号場駅という場所があります。

この場所は、貨物専用の線路がひかれ多く貨物列車が行き交います。

その貨物列車の一つに、福島から東京を経て群馬に至る"安中貨物(あんなか・かもつ)"と呼ばれるものがあります。

その行方を今回は追ってみました。





=とある日の昼下がり=
福島のいわき市から亜鉛の素材を満載した安中貨物が、田端信号場に到着。ここで機関車を交換




乗務員も交代します。




定時に群馬に向けて出発!





                           ・
                           ・
                           ・









【JR東日本・安中駅・群馬県】



ここには、東洋一と言われた亜鉛の製錬所があります。


【駅の構内】


一般のホームの隣には、貨車をさばくためのヤードがあります


周辺を少し散歩♪






綺麗な花☆





工場の銘盤


これも亜鉛製かもしれませんね(笑)





亜鉛の製錬所


ゲートの手前まで散歩してきました





近くにあったレトロな休憩所







駅に戻り、ホームから。



ずいぶん懐かしい電車が現役で走っています。









貨車があるあたりは、普通の駅とは雰囲気が異なりますね。











そんなことを思っていると、夕方に。




いよいよ貨物が到着する時間です☆





【貨物列車の到着】



時間ピッタリ☆
長距離でも、渋滞が無いのは羨ましいですね(笑)





すぐさま、機関車を切り離します。




長旅おつかれさま♪





ここから工場内へは、小型のディーゼル機関車にバトンタッチ

2両ずつ区切って運び入れ





方向転換して押し込み



作業は続きます




切り離された機関車は、駅の端で夜の戻しまで数時間待機









せっかくなので、機関車と記念撮影☆







ということで、貨物の行方を追って終着駅まで遊びに行ってきました。

何気なく運ばれて行く物も、その先の結果まで見に行ってみるのも良いですね♪




今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪



<場所>田端駅・東京都
     安中駅・群馬県

<カメラ>SIGMA DP2x





Posted at 2012/10/05 00:49:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆と夏空 http://cvw.jp/b/1454776/41711589/
何シテル?   07/12 00:59
素敵なセンスと 活きた写真が好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1234 56
789 10111213
1415 1617181920
212223 24252627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

内装はがれ箇所 貼り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/12 16:18:31
チェックイン カウンターですら、意外と知られてない手荷物の賠償責任限度額 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 22:16:07

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Mlle HIRONDELLE (マツダ アテンザセダン)
特にフロントのパーティングラインが良いと思う。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation