• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でみとりのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

東京 秋のカケラ

東京 秋のカケラ



































1.

















2.

















3.



















4.


















5.

















6.

















7.



















8.


















9.

















10.
















11.















12.















13.


















14.
















15.

















16.

















17.




















18.







新宿に買い物に行く途中、新宿御苑にちょっと寄り道。
秋のカケラを探して。

東京のシンボルであるイチョウの黄葉はもう少し先。
それでも所々に色づき、落ち葉の絨毯も心地よかった。

深まる秋。
ゆっくりと愉しみたい。



Posted at 2016/11/07 23:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

日本橋で会いましょう

日本橋で会いましょう

































1.
















2.





















3.





















4.




















5.















”日本橋でお会いしましょう”
そんな1フレーズから、大熊猫@さんと夜のミーティング。

晩秋の夜。
少し冷たい空気の中、仕事を終えた人々の去った日本橋界隈は静か。

お互いのクルマを試乗しあったり、車談義に花が咲き楽しいひと時を過ごすことができた。

大熊猫@さん、お忙しい中ありがとうございました。
また近いうちにお会いしましょう。





Posted at 2016/11/02 01:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

秋の鉄道撮影行

秋の鉄道撮影行





























10月14日は日本の鉄道の日。
今から144年前の1872年10月14日に東京から横浜まで鉄道が開通したことにちなむ。

この日を前後して毎年各地では鉄道イベントが開催されている。
今年は、広島まで足を伸ばしてイベントを見学してきた。

それ以外にもということで、9月・10月に撮影した鉄道写真を掲載してみる。





1.


<岩手県・一関駅>
レール輸送用貨車と電気機関車ED75












2.


<岩手県・一関駅>
320km/hで疾走する東北新幹線E5系













3.


<宮城県・仙台貨物ターミナル駅>
入換え作業風景・ディーゼル機関車DE10













4.


<宮城県・仙台貨物ターミナル駅>
コンテナヤードの夜景











5.


<宮城県・仙台貨物ターミナル駅>
出発を待つ貨物列車・電気機関車EH500









6.


<東京都・上野駅>
カシオペアクルーズの到着・電気機関車EF64+EF81+カシオペア












7.


<東京都・上野駅>
カシオペアクルーズの到着・乗客出迎え風景














8.


<大阪府・吹田機関区>
東海道貨物の牽引役たち・電気機関車EF66・EF200














9.


<大阪府・吹田機関区>
カシオペアの残香・電気機関車EF210・EF510-500・HD300














10.


<群馬県・高崎機関区> ※2016/4
カシオペアの残香・電気機関車EF510-500・EH200












11.


<大阪府・吹田機関区>
夜の出区・電気機関車EF65
















12.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・電気機関車EF66












13.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・悲劇の電気機関車EF500-901













14.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・セノハチ電気機関車EF59














15.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・セノハチ電気機関車EF67・EF65















16.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・職人魂















17.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・電気機関車EF66 ※全般検査中















18.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・デーゼル機関車DE10 ※全般検査中
















19.


<広島県・広島車両所>
広島車両所公開・デーゼル機関車DE10用エンジン過給機
















20.


<滋賀県・長浜市>
飛び出し小僧















21.


<滋賀県・長浜市>
旧長浜駅・駅舎












22.


<滋賀県・長浜市>
長浜鉄道スクエア・電気機関車ED70












23.


<滋賀県・長浜市>
長浜駅・北陸本線直流電化10周年記念イベント












24.


<滋賀県・長浜市>
長浜駅・北陸本線直流電化10周年記念イベント列車117系














25.


<滋賀県・長浜市>
近江塩津駅・特急サンダーバード












26.


<滋賀県・長浜市>
近江塩津駅・北斗星の残香 電気機関車EF510-500

















27.


<滋賀県・米原市>
米原操車場駅・電気機関車EF510





天気も良く、暑くもなく、寒くもなく。
鉄道を見聞する秋のドライブは気持ちが良かった。




Posted at 2016/10/27 00:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

レグノ嬢と首都高デート。再び。

レグノ嬢と首都高デート。再び。































 先日、タイヤを交換した。
今まで使っていたのはYOKOHAMA ADVAN dB。
ハイグリップとコンフォートという相反する性能を高い次元で両立したプレミアムコンフォートモデル。




1.

YOKOHAMA ADVAN dB

2年弱で4万kmほど使い、スリップサインまで残すところ3mm程度となった。
元々使っていたBRIDGESTONE REGNO GR-XTに比べてグリップが大きく向上し、静粛性は大きく悪化した。

トレッドパターンは排水溝を4本設定。
消音溝は大掛かりで無く、どちらかといえばプレーンリブに近いグリップ用リブを3レーン配置する。

騒音が激しくなったので、車体側の静粛性を改善すべく全周にわたってパネルの制振化と吸音材の投入を行った。

ここまでが2年前までの経緯。









2.

BRIDGESTONE REGNO GR-XI

そして、今回セレクトしたのがREGNOの最新モデルGR-XIである。

まずはトレッドパターンから。
排水溝を4本設定。中央にグリップ用のプレーンリブ、大掛かりな消音溝を左右に1レーンずつ配置する。









3.

BRIDGESTONE REGNO GR-XT

こちらは先代のREGNO GR-XT。
排水溝は同じく4本。
グリップ用のプレーンリブは無く3レーン全てに消音溝を配置する。








4.

BRIDGESTONE REGNO GR-XI

GR-XIの外観は、先代GR-XTに比べチェッカーフラッグのような”分銅繋ぎ”模様が長くなっている。











5.


”あなたの知らない、本当の走りに出会う”

では、お手並み拝見。










6.


一般道で数10kmならしをしてから首都高へ。










7.










8.











9.












10.


C1内回りに乗る。
東京タワーやジャーディンマセソン商会を何度か車窓に映して、一旦箱崎へ。








11.


確かに、私の知らない走りを味わえた。

静かなのに、しっかりとした手応えのある操舵感。
相反する2つを両立した走り。


ADVAN dBとの比較は以下の通り。

①ロードノイズ、パターンノイズ
→減少。
  これは短距離でも確実に体感できる変化。
  車体の騒音対策と相まってかなりの領域に達した。
  先代のGR-XTに対して車体が違うのでフェアな評価はできないが、おそらく同等以上のレベルだと推測する。
 
  【良い← GR-XI - GR-XT - ADVAN dB →悪い】


②グリップ
 →若干悪化。
  やはりADVAN dBほどの”オンザレール”感覚は無い。
  とはいえ先代のGR-XTより直進安定性や腰砕け感は大幅に改善されている。

  【良い← ADVAN dB - GR-XI - GR-XT →悪い】


③段差での突き上げ感
 →増加。
  ショック吸収に関してはADVAN dBの方が上。
  これは先代GR-XTと同じ弱点。

  【良い← ADVAN dB - GR-XI = GR-XT →悪い】


④転がり抵抗
 →減少。
  走行中にアクセルオフしても速度の低下が少ない。
  長い目で見れば燃費改善にもつながると考えられる。

  【良い← GR-XI - GR-XT - ADVANdB →悪い】




12.


次に意地悪テストのため、路面の荒れている1号線で横浜へ。
かなり荒れている区間ではロードノイズがそれなりに出るが角が丸く、ストレスが軽減される。











13.


なめらかな直線の続く湾岸線で東京へ戻る。
こういう道路を走っている時は、本当に素晴らしいタイヤだと実感できる。










14.
















15.













16.


一通り確認を終えて辰巳へ。
満足な結果で喜びもひとしお。










17.


平日の夜。













18.


すごく平和。














19.


秋の夜風が涼しく、とても気持ちのいい夜。










20.


REGNO、やっぱり選んで良かった。


Posted at 2016/10/19 18:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月18日 イイね!

ベンツSクラスの風貌

ベンツSクラスの風貌

































ある週末の夜、hi_yukiさんと久々にご一緒した。

食通のhi_yukiさんご用達の築地市場あたりをぶらぶら散歩。
美味しいお寿司もご馳走になって。ごちそうさまでした!



今回、hi_yukiさんが乗ってこられたのはメルセデスベンツ500SEL W140。

1.


お父様が大事に所有されているもので、もう23年。















2.


”長く乗ってきたけど、次に大きな故障が出たら乗り換えるかも…”
それならばと、拝見させていただいた。













3.


堂々とした体躯。

品川埠頭を数km試乗させていただいたが、乗り心地は洋上を行くクルーザー。
加速は急激なピークを持たず、そのまま高速域まで続くジェット機のような感覚。











4.

(2016/7 byでみとり)

最新型W222にもフラッグシップセダンのエッセンスは受け継がれている。












5.


コックピットも広々。
室内照明も多く、電動カーテンも装備。











6.


人間工学的でおしゃれで。
ベンツのこういう所が好き。









7.

(2016/7 byでみとり)

ラグジャリーとボリューム感は、Sクラスとして守り続けている要素なのだと思う。










8.


週末の夜のイタリア街は混み合っていたが、Sクラスが加わって大人の雰囲気を愉しむことができた。

hi_yukiさん、深夜までありがとうございました。
また遊びに行きましょう。





Posted at 2016/10/18 15:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆と夏空 http://cvw.jp/b/1454776/41711589/
何シテル?   07/12 00:59
素敵なセンスと 活きた写真が好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

内装はがれ箇所 貼り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/12 16:18:31
チェックイン カウンターですら、意外と知られてない手荷物の賠償責任限度額 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 22:16:07

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Mlle HIRONDELLE (マツダ アテンザセダン)
特にフロントのパーティングラインが良いと思う。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation