• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でみとりのブログ一覧

2016年10月14日 イイね!

日本橋で

日本橋で









































10月のある日。
江戸・日本橋。





1.
























2.
























3.






















4.


祖母の誕生会に出席した。





















5.




















6.


誕生日…
新しい一年を迎える原点に回帰する時。


















7.






















8.


クルマの運転もあるので、
私はジャーディン・マセソン商会特製のお茶で乾杯。


















9.



















10.




















11.



皆と一緒に、祖母の健康と長寿を祝うことができた。










Posted at 2016/10/14 03:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月12日 イイね!

官営富岡製糸場

官営富岡製糸場


























1.

























2.



























3.






















4.


























5.


























6.



























7.



























8.
























9.
























10.


























11.
























12.


























13.


























14.


























15.

























16.






1872年設立。
世界遺産。国宝。

日本の近代化を象徴する遺構の一つ、官営・富岡製糸場。
かつては生糸を生産していた大工場だが現在は朽ちかけ、廃墟の雰囲気も漂う。

平日にもかかわらずこの場所には、たくさんの観光客が訪れていた。


”赤レンガ”の建物が多く建設されたこの時代。
それでも屋根は和風の瓦葺き、壁面の一部には漆喰が見えどことなく江戸時代を思わせる建物たちには親しみを感じた。








Posted at 2016/10/12 01:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月06日 イイね!

ゴールデンアイ

ゴールデンアイ































1.


愛車の走行距離は20万kmを超えた。
乗り始めてから8年半。長い付き合いである。


ひとたび旅に出ると、昼夜問わず高速走行も多いので視界の改善については常に興味がある。
クルマを新車購入してからのヘッドランプの変遷は以下。

・ベロフシルキーホワイト(6700K) 納車前にDにて装着。純正バルブは未確認。

・PIAA SQUARE(6300K)

・GIGA DUALX パーフェクトスカイ(6000K)

いずれも、ファッション性も考慮して選択してきたが
青白色は長時間見ていると刺激が強くて疲れてくることと、雨天時の暗さを問題だと考えていた。












2.


以上を踏まえ、今回は色温度を落として小糸製作所のハイパワーHID(4000K)を選んだ。













3.


バルブ交換は自分では初挑戦!
この防水キャップが固くて脱着に苦労した。














4.


左が今まで使ってきたGIGA DUALX パーフェクトスカイ(6000K)
右がこれから装着する小糸製作所ハイパワーHID(4000K)

概ね、2年4万kmも使うとHIDも光量が落ちてしまい役に立たなくなる。












5.


GIGA DUALX パーフェクトスカイ(6000K)
白さは健在だが、光量がだいぶ減少している。











6.


小糸製作所ハイパワーHID(4000K)
第一印象は、だいぶ黄色く明るいなと感じた。
全光束は4000lm。













7.


自分で取り付けたので、まずはしっかり照らせているか巣鴨プリズン地下駐車場で確認した。

バッチリ。











8.


せっかく取り付けたので、そのまま夜のドライブに。

ロバートグラスパーを聴きながら埼玉の新大宮バイパスを北上する。
市街地でも、街灯に負けない明るさ。















9.


深谷あたりまでくると街灯が無くなってきて本領発揮。












10.


とはいえ、関東圏で真っ暗な場所でゆっくり写真を撮れる場所もなかなか無く。

群馬県の安中駅近くで外観を確認した。
純正HIDよりも黄色いはず。








11.


運転席から。
GIGAより広範囲を照らしている感じ。

期待通り。











12.


HIDフォグとの組み合わせもなかなか良い感じ。














13.


さらに北上して碓氷峠の旧道を登る。
さすがに真っ暗なので、ロービームだけでは安全には走れない。

でもこの明るさには頼もしさを感じ、夜のカフェにいるような暖色系照明の心地よさも感じた。













14.


碓氷峠を越え、夜の軽井沢駅に無事到着。

小糸製作所ハイパワーHIDの初期確認を終えた。











Posted at 2016/10/06 23:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月29日 イイね!

さよなら 盛岡バスセンター

さよなら 盛岡バスセンター

























6年ぶりに岩手・盛岡へ。

1960年以来、盛岡市内と郊外や他県をつなぐバスの要衝として機能してきたバスセンター。
老朽化の為9月30日に閉鎖予定だ。

以後は取り壊し。

昭和の雰囲気を色濃く残す貴重な建物だと思うのだが。



1.



















2.




















3.




















4.


















5.



















6.


















7.



















8.


















9.


















10.

















11.

















12.




















13.






















14.





















15.



















16.
















17.






閉鎖前にセンターを去ったテナント。

最終日まで営業するテナント。

この日もバスの到着・出発は頻繁に行われ、
乗客も待ち時間にここで食事をしたりテレビも出発案内モニターすらもない待合所で思い思いの時間を過ごしていた。

”本当に今週で終わりなのか?”

そんな終末感のない雰囲気が不思議に感じられた。






バスセンターに最期のお別れを告げ、盛岡中心部のレトロな風景の中へ。








18.

















19.

















20.



















21.




余韻に浸りつつ、
創業45年以上の老舗カフェ ”ふかくさ” で昼下がりのひとときを過ごした。





Posted at 2016/09/29 22:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

赤羽台の午後

赤羽台の午後





































1.



















2.




















3.






















4.




















5.




















6.


















7.



















8.


















9.




















10.


















11.




















12.

















13.


















14.


















15.



















16.























17.























18.







東京・北区はかつて大規模な軍需工場が林立していたが、二次大戦後には都営団地が数多く建てられた。

そんな団地も順次建て替えが進んでいる。

古い建物は古いなりに味わいもある。
取り壊される前に独特の雰囲気の中にひととき身を預けた。




















Posted at 2016/09/18 01:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆と夏空 http://cvw.jp/b/1454776/41711589/
何シテル?   07/12 00:59
素敵なセンスと 活きた写真が好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

内装はがれ箇所 貼り直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/12 16:18:31
チェックイン カウンターですら、意外と知られてない手荷物の賠償責任限度額 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 22:16:07

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Mlle HIRONDELLE (マツダ アテンザセダン)
特にフロントのパーティングラインが良いと思う。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation