• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月18日

首都圏外郭放水路を見学してきました

首都圏外郭放水路を見学してきました 以前から是非一度訪問してみたいと思っていた施設を見学してきました。
昨日のことです。
施設は埼玉県春日部市にあります。

パンフレットより
【首都圏外郭放水路は、低地が広がる中川・綾瀬川流域の浸水被害を軽減するために建設された地下トンネル形式の放水路で、流域の中小河川の洪水があふれ出す前に地下トンネルに取り込み、安全に江戸川に放流する施設です。】
【首都圏外郭放水路は、中川、倉松川、大落古利根川など中小河川の洪水を地下に取り込み、地底50メートルを貫く総延長6.3㎞のトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。日本が世界に誇る最先端の土木技術を結集し、平成5年3月に工事に着手。およそ13年の歳月をかけて平成18年6月、大落古利根川から江戸川までの通水が可能になりました。】


今回は埼玉県にすむ旧友を誘っての参加です。

施設最寄り駅で、友人をスプさんに迎え入れ、施設に向かいました。

到着したのは、国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所の庄和排水機場。







早く着いたので、周囲を見学。


トンネル(地下河川)は、シールド工法という方法で構築したそうです。





国道16号の地下にトンネルがつくられているのですね。

オブジェ?とスプさん。


バスで団体客も。


担当職員の挨拶から説明が始まり、


地形がわかる展示物。


映像や模型を使った概要の説明のあとは、地下にある大きな調圧水槽へ入ります。

この広いサッカー場の下が水槽です!o(^o^)o



向こうに見える小さな白い小屋が入り口でした。



ここからはいります。
階段を110余段下ります。

階段で滞ってはいけないので、階段では写真は厳禁!!

下りてきました。

長さ117㍍、幅78㍍、高さ18㍍の巨大水槽です!
長さ7㍍、幅2㍍、高さ18㍍の
重さ500㌧の柱が59本もあり、天井を支えているそうです。
排水機場のポンプ運転を安定して行うための役割と緊急停止時に発生する急激な水圧の変化の調整を行う役割を持っているそうです。

実際に見ると、すごい迫力です。




ふと天井を見ると外光が。

水槽に溜まった汚泥を掃除するときは、この天井からクレーンでブルドーザを下ろすのだそうです。


第一立坑。ここから水槽に水が。
見えているのはごく一部だそうです。


今年も5回首都圏外郭放水路の稼働があった(こちらに水が入った)そうです。






下りより上りがちょっときつかったけれど、無事に地上へ(^O^)
排水機場の龍Q館からの江戸川の眺め。



二人とも施設の迫力に満足し、、、見学のあとはファミレスに移動してゆっくりおしゃべりをして、、夕陽に見守られながら帰宅したのでした。


この日の走行距離は約70㎞。
少しですが、旧友を乗せて走ったので、いつもより緊張しました!

ちなみに、首都圏外郭放水路の見学には江戸川河川事務所のホームページからの事前申し込みが必要です。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2016/11/18 19:21:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2016年11月18日 20:31
コンクリートが美しい♪
行ってみたい施設の一つ。
荒川の資料館然り
コメントへの返答
2016年11月19日 7:29
おはようございます!

機能性と美しさを兼ね備えている、荘厳な雰囲気でした。

荒川の資料館、旧岩渕水門のところですね。
こちらも行ってみたい施設です(^O^)




2016年11月18日 21:03
こんばんは(^^)

とても地下とは思えないです!

想像を絶する光景ですね(*_*)
コメントへの返答
2016年11月19日 7:39
おはようございます!

治水は本当に大変なことを、この地下の施設に入って改めて実感しました。

想像を絶する光景、確かにそうかもしれません。
これだけの施設があっても浸水被害はなくすことが出来ていないそうです。
自然の力こそが想像を絶します。


機会があったら見学してみてください!
2016年11月18日 21:07
こんばんは❗
写真からも迫力が伝わってまいりました。こちらは私も是非見学してみたいと思っていた場所ですが、事前予約制なので躊躇していました。一ヶ月先くらいまで常時予約が埋まっていたような気が…
とても参考になりました。ありがとうございます。益々行ってみたくなりました❗
コメントへの返答
2016年11月19日 9:07
おはようございます!

スマホの写真ですが、迫力が伝わったと仰って頂き嬉しいです。

人気ですし、見学開催の日も限られているので
友人の都合の良い日に予約がとれるかドキドキしながら、受付開始初日の日付の変わる深夜にホームページから申し込んで、🆗‼でした。


kozy23さんの取った首都圏外郭放水路の写真を見てみたいです(^O^)

なお、水槽の端まで行きたいところですが、見学者の踏み入って範囲はあまり広くありませんでした。

2016年11月18日 22:36
diva58さん、こんばんは(^-^)/

面白そうだにゃあ(=^ェ^=)

福岡市も同じような施設を作っているっぽいので完成して見学可なら見に行ってみたいにゃあ(=^ェ^=)

福岡市の場合は陥没が心配ですが(;^_^A
コメントへの返答
2016年11月19日 10:35
おはようございます!

福岡市にも同様の施設ができるのですか\(^-^)/
見学させてもらえると良いですね。


先日の陥没には驚きました。
何年もかけて計画から工事に漕ぎ着けて、工事も大変な時間と労力をかけてやっているのに、あんなことになるなんて。


集落や都市を水害から守るのも、地下鉄など便利な施設を作るのも、大変なんですね。
普段はあまり気にしていなかったのですが、携わっているかたたちを応援したくなりましたp(^-^)q


2016年11月18日 22:40
こんばんは


神殿のような圧倒される雰囲気ですね

今年は雨多かったですが、5回使用したのですね
使用後の掃除も重機を使って掃除とはまた大変な作業のようで・・・。

それにしてもすごい迫力ですね。
コメントへの返答
2016年11月19日 19:45
こんばんは!

見学者の入れない奥の方まで柱が立っているので、神秘的な感じを受けます。

とにかく広くて柱も太くて、圧倒されました。

溜まった泥は、見学者の入る範囲は、水槽を使用したらその度に職員が手仕事できれいに退けるそうです。

それ以外の見学者の入らない範囲については、重機でお掃除するそうです。
私たちが見学した日は、重機でお掃除したばかりだったそうで、奥の方まできれいな床でした。

きれいだからといって特別に奥まで入れてもらうことは出来ませんでした!残念!
2016年11月19日 1:34
こんばんは。

凄いですね 迫力満点。

地下にこんな施設が有るとは・・・。

一見の価値ありですね。
コメントへの返答
2016年11月19日 19:53
274dpapa さんも一度是非見学してみてください!

この施設があるのを知って以来、一度訪問してみたいと思っていたのです。
実際に行ってみて、想像以上の大きさでした!

水害から街を守る頼れる施設ですp(^-^)q
それでも、浸水被害はなくなっていないのだそうです。

自宅は水害とは余り縁がないのですが、河川との関係について考えさせられました。
2016年11月19日 2:07
こんばんは<(_ _)>

ここはよく映画やテレビのロケで使っていますね。
機会があれば見てみたいと思っていた施設です。
羨ましいです。
コメントへの返答
2016年11月19日 21:18
こんばんは!

ロケで使っていることは、施設にいってみるまでは知りませんでした。

施設内の壁に俳優さんやタレントさんのサイン色紙や写真、ロケの写真などが展示してあって、知りました。

ダムを訪問した際に、コンクリートの堤体が不意に現れた時に、圧倒されゾクゾクする感じがありますが、今回は河川からあふれた水で満たされるはずの空間に居るのだと思うと不思議な気持ちもになりましたf(^^;

2016年11月19日 4:26
おはようございます。

この街の地下に?え?って感じですよね。
俺も興味津々で見学してみたいです。

もしもの時の備えの施設、使われない方がいいんですが、そう言っていられないときもあり人害を無くすために必要不可欠。

ちょっと疑問ですが、五回使われたって事は…ドブ臭くはないんですか?
使用後洗浄しているんですかね? 
すみません人とちょっと違う方向が気になるモノで…<(_ _)>

コメントへの返答
2016年11月20日 7:59
おはようございます!

どぶ臭さですが、臭いには割りと敏感な自分ですが、感じませんでした。
周囲の見学者からもにおいについての発言は聞かれませんでした。

水槽内は、立坑側に階段があり、立坑の近くと、そこから20㍍?位の所に細いロープが張ってあり、ロープとロープの間が見学者の入って良いエリアになっています。

見学用のエリアは、水槽を使ったあとは人手で泥を取り除いているそうです。
奥の、見学者の入れないエリア(排水ポンプ側)に積もった泥は、天井から下ろした重機で取り除いているそうですが、私たちが見学する少し前にその作業が行われたそうで、全体がきれいになっていました。

また、重機で取り除いた土は、堤防建設時に利用されているという説明がありましたので、越流堤を越えて来る水に運ばれてくる土は臭うようなものではないのかもしれません。
なお、トンネル、各立坑に残った水は、第3立坑からだったと思いますが、川に戻されるそうです。
貯めたままにしておくと腐敗するのですね。

キングローズさんが見学されたら、専門的な質問をしてくださって、他の見学者も、なるほど、となりそうですね!

2016年11月19日 10:33
こんにちは。

こちら、一度見てみたいと思っていた場所です!

良くまぁ、地下空間にこんなド迫力なものを造ったものだと、驚くばかりですね。

でも、都内の地下は地下鉄や地下街が入り混じり、もっとすごい状況になっているのでしょうね。

スケルトンで見てみたいものです (^◇^)
コメントへの返答
2016年11月20日 8:20
おはようございます!

スケルトンで見てみたい!同感です。

この施設も、調圧水槽を使っていない時だからこそ入って見学できるのですが、次は水が入って来ているときを見てみたいと、のんきに思ってしまいました。

首都圏外郭放水路は、工事着手から13年かけての完成、計画から含めるとそれだけでも大変なことだと思いますが、江戸川河川事務所の資料を見ていると、治水の歴史を垣間見ることができ、普段何気なく見ている川のある暮らしを見直したりしています。

改めて思い出したのですが、スプさんが我が家に来たばかりの頃、ドライブしたのも、利根川が江戸川に別れる関宿でした。博物館には治水の歴史が展示されていました。
2016年11月19日 12:54
こんにちわ(^o^)丿
へ~、こんな施設があるんですか、見えないところにしっかりお金かけてますなぁ。そういう姿勢が大切かも。
それにしても非現実的な世界、人の大きさがミニチュアを見ているようですね。
コメントへの返答
2016年11月20日 8:51
おはようございます!

実際に入って人の大きさと比較すると、確かに大きく、ここにいくつもの川から越流堤を越えた水が流れ込んでくると想像すると、迫力が増して感じられました。

ダムの存在感もすごいですが、この調圧水槽は
柱が宮殿の遺跡のようで、不思議な空間でした。

もともとこの地域は洪水の多い場所で、河川の勾配が緩やかで流れにくく大雨が降ると水位がなかなか下がらないそうです。
そんな所なのに、都市が無秩序(と、パンフレットに書いてありました)に拡大しているそうです。

そんな地域を浸水被害から守る頼れる施設なんだと、よろしくと柱を撫でて来ましたf(^_^;
2016年11月19日 13:33
そうそう‼
ここ行ってみたいんです(  ̄▽ ̄)v❤
事前に予約が必要だったりするんですか?
いきなり行っても見学出来るんですかぁ?
コメントへの返答
2016年11月20日 9:06
おはようございます!

yah ! さんもご存じだったのですね!

事前に国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所のホームページから見学申し込みをします。

見学出来る日にちと時間帯の表があるので、そこから選んで申し込みます。

私は今回の見学は、申し込み初日の深夜零時にパソコンから申し込みました。

見学の受け付けが完了すると、アクセス方法や注意事項など、メールで案内が送られてきます。

場所は広々していて、駐車場もありました。

庄和排水機場の建物の中に、龍Q館という展示場があり、そちらで受付と説明があります。

公的施設の見学だけに無料です(^O^)

結構人気と聞いていましたが、たまたまかもしれませんが、今回の見学者の大半は関係2団体で、フリー?の見学者は、3組でした。
2016年11月19日 15:22
こんにちは (*´∇`*)

地下にこんなのを造ってしまうんですからスゴイものですね!

お天気も良く楽しい見学になりましたね (*ˆ﹀ˆ*)
新潟にもあったら行ってみたいです☆
コメントへの返答
2016年11月20日 9:19
おはようございます!

地下に作るだけでも大変なのに、作った場所も川のすぐそばということで、地盤との関係でしょうか、重い数多くの柱で水槽を安定させているようです。

宮殿の遺跡を思わせる柱は、しっかり仕事をしていて、また、美しい、厳かさを感じました。

中は寒いのか暖かいのか心配でしたが、それほど寒くはありませんでした。
声は響いていました。
こんなところで歌えたら、上手に聞こえるかしら?と旧友と(彼女もコーラスと独唱が趣味ですので)話しました。歌いはしませんでしたが、残念!
手は叩いてみましたよf(^^;


周囲は広々して見張らしもよく、気分は爽快でした!



2016年11月21日 21:46
ハジメマシテ_〆┤’-‘*├

自分も2年ほど前に仕事で見学してきました♪
あの地下の空間や柱のインパクトは凄かったですΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!

大雨による浸水のニュースを見るたびに、
この施設の重要性を感じます(*´х`*)ъグゥ→♪♪
コメントへの返答
2016年11月22日 7:01
Kuroやん@G'sさん、おはようございます。
初めまして!


コメントを頂きありがとうございますm(._.)m


今回の見学で出会った2団体のうち1団体は年輩の男性、もう1団体は若い男女のグループでした。両方ともスーツ姿でしたから、お仕事関係とお見受けしました。


地下水槽の大きさと太い数多くの柱に圧倒されとともに、あの水槽から江戸川に流される水を想像し、施設の見学だけに役割の大きさを考えさせられました!

凄い施設がある、見てみたい!と単純な動機で見学しましたが、頂いた資料を読んで、治水の大変さ、長い歴史を改めて知らされましたf(^_^;


近年それまでと雨の降り方が変わって来て、今まで以上にこの施設が重要だと感じられているのではないかと思います。

今朝は福島などで地震があり、我が家も揺れました。
地震、津波の被害がないことを願っています。






2016年11月28日 21:13
こんばんは~

この施設、完成当初はその幻想的なビジュアルも相まって、沢山のドラマや特撮モノで使われてましたね。でも上がサッカーグラウンドだったとは知りませんでした(^^)
人をバックに柱を撮影された写真がありましたが、その巨大さがよく判りました。ん~すごい迫力。見学してみたくなりました。
コメントへの返答
2016年11月29日 8:03
なとりさん、おはようございます。

コメントをありがとうございますm(._.)m

いつだったか忘れましたが、この施設がテレビで紹介されていたのを見たように思いますが、ドラマや特撮もので使われていたことは、この施設に行ってみて知りました。

写真はスマホのカメラで撮ったものです。
出来るだけ自分の目で見て感じている迫力を写したいと思いました。
人との関係は見たままです!


ホームページからの申し込みという手間はありますが、誰でも無料で見学できる施設です。
解説もしてもらえますし、この地域の治水の歴史の資料ももらえますf(^_^;

巨大な地下水槽へ行ってみてください(^O^)


プロフィール

「@オデッセイにゃん太 さん、こんにちは!
土曜日に手賀沼でランニングをした家族からの情報でリニューアルを知りました。
目的はサツマイモ🍠
ソフトクリーム、ミルキーで美味しかったです😋」
何シテル?   01/24 13:07
diva58です。千葉県に住んでいます。 スプラッシュに廻り合い、代車だったスプさんが我が家に来て、もう10年になります。 平凡な日常の中で感じたこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021/11/24 鍋を求めて😊 しょにょ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 06:49:08
無料点検の合間に試乗三昧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 18:05:30
南越前町の花はす公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:39:20

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スプさん (スズキ スプラッシュ)
我が家にスプラッシュが来て10年が過ぎました。 みんカラの仲間に入れていただいて10年 ...
ホンダ フィット フィット(と、優しく二男は呼んでいます) (ホンダ フィット)
北陸で一人暮らしの二男の大切な相棒でしたが、就職して経済的に自立したこともあり、新しい相 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation