• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

diva58のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

朝起きは三文の?秋ですね~

朝起きは三文の?秋ですね~何故か急に朝のお散歩を思い立ち

家を出たら雲の向こうにお日様が。



写真の中の黒い点は携帯のカメラで写真を撮るとにしばらく前からうつりこむシミです。
そろそろ交換の時期なんですが・・・何枚かの写真にシミが目立っていますが、
お見苦しい点はお許しください。


もっとお日様の見えそうな所を求めて歩き続け
住宅地を抜けて、坂道を下りていくと田んぼの間を川が流れているところに出ました。


途中にいろいろな秋の虫(鈴虫やコオロギがいたようです)がにぎやかな草むらがありました。



案山子が四体。ケータイだから小さく二人。

実った稲を守っている?



川沿いを歩くと
かわいいけれど、「悪茄子」というとげとげの花。


道端のアカツメクサ


同じく道端の韮の花




あら?知り合いに会いました。
一緒にボランティアをしている方のおうちの前が川沿いの道。



川沿いではすれ違う人と「おはようございます」と自然に挨拶を交わします。
お散歩している者同士の親近感でしょうか。

不思議ですが、この後普通の市街地に来たら、すれ違う人とは何故かしら自然と挨拶しません。


歩道の街路樹の足元にお花を植えて楽しんでいる家もあります。
歩く楽しみが増します(^O^)  名前がよくわかりません。


あじさいでしょうか?


菊科の花?



花虎の尾のようです



マテバシイ?



家に着いたら、昨年から放置していたプランターから生えた日日草が花開いていました。




タイトル画像は川沿いの道端のススキです。
ちなみに歩いた時間は1時間20分くらい。6㎞ほど。
涼しくなって散歩にも良い季節です。

秋を感じた朝の散歩でした。


Posted at 2015/09/05 20:18:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月31日 イイね!

夏の思い出其の② 北茨城へドライブ!竜神大吊橋~ダム巡り?

夏の思い出其の② 北茨城へドライブ!竜神大吊橋~ダム巡り?8月11日。
黒部ダムの旅行では留守番をしていたスプさんと少し遠出してきました。


ひたち海浜公園の緑のコキアが最終目的地ですが、開園が9時半なので、その前に、、竜神峡の紅葉の「下見」をしようと、スタート!


久々のドライブ。
ウキウキしてつい運転席に座りました。

疲れたらどこかで夫にドライバーを代わってもらえるだろうと、甘い考えでした。


常磐道日立南太田ICから下道を走ることしばし。
着きました!竜神峡。

長い吊り橋とスプさん。

吊り橋と言うと思いだすのは何と言っても四国で恐々渡った祖谷の葛橋ですが、
ここ竜神大吊り橋は、ゆらりともしない、確りした橋です。








対岸に着くと、夫が愛の鐘を鳴らしてみたいと言い出し(珍しいこともあるもんだ)、コイン投入。
予想以上の大きな音に、冷や汗が。
幸い近くにお客様はいなかった!



私はここからUターンして橋を歩いてスプさんの待つ駐車場へ戻るつもりでしたが、下に見える竜神ダムまで歩いても直ぐだからと、夫はどんどん階段を下りていきました。


こんな事が書いてあるけれど大丈夫かしら?



途中トンボやジオパークを見ながら降りていくと、




こじんまりした可愛い(先日黒部ダムを見たばかりだからそう感じるのですね)竜神ダムに着きました。
橋が高い!






ここからスプさんの待つ駐車場に戻るには、あの注意書きにあったように、堤頂を歩いて渡り、吊り橋の入り口まで階段道をのぼらなくてはなりません。
降りてきた分だけ上らなくてはなりません。

普段これといって運動していない自分の体力のなさをしみじみ悔やみながら、ヒイフウ。



這うように階段を上ったり下りたり、やっとたどり着いたら、シャツは汗で濡れて、びっしょり!
今夏一番の大汗(・。・;


マラソン大会を目標に普段から鍛えている夫が、そんな私を見て笑う笑う。

黒部の展望台よりキツかった!


10時。橋のたもとのレストランで遅い朝食です。
ゆずサイダー美味しかった~!
あれ?満足そうに、もうビール飲んでる(;o;)?

ということは?
 
今日は一人で運転頑張ります!


茹でたてのお蕎麦もおいしく頂きました。
お店の女性の接客が感じ良かったからかもしれません。


バンジージャンプが見えます。丸の中の小さい人が分かるでしょうか?
次々に。飛び降ります。
写真中程の豆粒が人です。



初回は、15000円だそうです。ダム湖は深くて安全なのでしょうか。
気絶したらいけないので、私にはとてもムリ!


腹ごしらえのあとは、花貫渓谷の方を回って、ひたち海浜公園が予定のコースです


竜神大吊り橋からナビの案内で国道461を走っていくと、途中から狭いくねくね道に。国道とあるのに、狭い!スレ違い時は最徐行で(^^;。
スリルだけど、v(^o^)。こういう道を酷道というのでしょうか?

川辺の道の駅「さとみ」でソフトクリーム!



この道の駅の案内板に、付近には滝が何箇所もあると書いてあります。暑いので、滝は魅力ですがとりあえず先を急ぎます。

でも、少し走ると「下滝」の看板が。
駐車場もあります。せっかくだから寄ってみました。
下りてみるとなかなか立派な滝です。



釣り人がいました、絵になります。



邪魔になるといけないので、静かに退散。

実際に滝が見られて満足。滝巡りもしてみたいなあ。

花貫ダムに着きました、昭和48年竣工の多目的ダムだそうです。






ダム湖で釣りをしてはいけないと掲示されていましたが、ここにも釣り人がいました。
穏やかな日なので大丈夫なのかな?

花貫ダムからは太平洋が見えると言うので、ダムの上から見てみましたが
もやがかかったようで、よくわかりませんでした、残念!



そして、この後こそは、ひたち海浜公園へ行くはずでしたが、、、

この近くにまだ二か所ダムがあるので、そこへ行ってみては?と何故か夫に勧められ
ひたち海浜公園はまたの機会に。

え?今日はダム巡りになってしまうの?意外な展開に緑のコキアを見たかった私は少しがっかりしましたが 、二か所ダムがみられるならとさらに北上し、小山ダムを目指しました。

着きました!







小山ダムはまだ新しく2005年竣工の多目的ダムだそうです。とにかくこちらは大きい。堤頂長が462メートルもあります。往復したら、結構良い運動になりました。(^_^;)

小山ダムや展望台を歩いていたら雨が降って来ました。
また予定変更でこの後は帰宅することに。
高萩インターから常磐道に乗り、一路家を目指したのでした。

この日のドライブは333.9㎞。一人でこれだけの距離を運転したのは久しぶり。
高速でアクセルを踏み続けるのは少し疲れましたが、ドライブは楽しかったです。

本日の締めくくり。ダムカードと愛の鐘(?)カード。


お土産は竜神峡でねばーる君のスナック。
ちなみに、後日ひたち海浜公園へ行く時に寄った友部SAでは、同じメーカーの黄門様のパッケージの類似スナックがほぼ100円安く売られていました。ねばーる君頑張っている?
両方とも納豆の香りで粘っています。納豆好きな方限定ですね。


最後まで読んでくださってありがとうございましたm(__)m&(^v^)
Posted at 2015/08/31 22:39:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

夏の思い出其の① 宇奈月から黒部ダムへ通り抜けてきました!

夏の思い出其の① 宇奈月から黒部ダムへ通り抜けてきました!中学生?の頃だったか、石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」に感動して以来、いつか黒部ダムに行って見たいと願い続けていました。

何十年も実現しませんでしたがこの5月何気なくもらってきた「びゅう」のパンフレットで黒部ダムの写真を目にした夫が、平日に休みを取るから行こうと言い出し、北陸新幹線を使った宇奈月温泉一泊二日プランに申し込みました。


(鉄道やバスのチケットと宿の手配をびゅうの窓口でするのですが、行動は各々マイペースでというものです。)

宇奈月から黒部ダムを通り抜けて帰宅するまでボストンバッグを持って移動することが想像以上に大変だとは馬鹿な私は気づかないまま出発したのでした。


1日目。(8月4日)

上野から黒部宇奈月温泉までは 【北陸新幹線】で。


【富山地方鉄道】に乗り換えて、新黒部~宇奈月温泉。新黒部の駅は新しくピカピカ。ホームいっぱいのお客さんでした。北陸新幹線開業で、お客様が増えたのでは?私たちもそうですね(^_^;)


この列車の顔はみん友さんのブログで良く拝見していたので、初めての気がしませんでした。
宇奈月温泉駅到着。


今日はここから【黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)】に乗り換えて、黒部川を欅平までさかのぼります。


待っている間に関電の黒部川電気記念館を見学し、黒部川の電源開発の大変さを再確認したのでした。


駅でゆるキャラとパチリ。


私たちが乗ったトロッコ列車はオープン型。座席はベンチで、壁はありません。狭いトンネルがいくつもあり、カーブの連続をガタゴトガタゴ&金属音。片道80分は乗りごたえ十分です。
高齢者や小さいお子さんには壁があるタイプの普通の座席の車両がオススメです。



風を受けながら黒部川の峡谷の景色、いくつものダムや、橋、山を眺めながらはしります。
走るトロッコ電車からのシャッターチャンスは難しい!

新柳河原発電所。


出し平ダム。




動物用の吊り橋。
(復路では、猿が実際に渡っているのを、目撃して、喜んでいたら、線路脇で猿の家族が寛いでいました!)

黒部峡谷でも一番急峻な場所の後曳橋。


水路橋




終点欅平駅で腹ごしらえ。このお店しかない?ので、繁盛。
富山の黒いラーメンを。
美味しいかわかりません??でも焼き豚は厚切り大サービスでした!



欅平から祖母谷まで黒部峡谷を散策。
こんな注意書きが。ヘルメットの貸出もあります。







黒部川の冷たい水にも触れました。
冷たくて、ずっと手足をつけていられないくらいです。





明日会う黒部ダムの方から流れて来る水です。


期待が高まります!

復路も80分。ガタゴト。この旅行、結構体力が要る!と、今頃気づいても遅い!

欅平~宇奈月へ戻ると、宿のバスが待っていました。助かりました!


宿から眺めたトロッコ列車です。


2日目。(8月5日)

宿の朝。
赤いトロッコ電車が、一両だけ走っています。

中には職員が乗っているようです。点検しながら、勤務につくのでしょうか?



今日はいよいよ黒部ダムに会えます。
宇奈月温泉から、扇沢までの、通り抜けのスタート!


びゅうの窓口のお嬢さんオススメの、【富山地方鉄道】立山直通特急アルペン4号で立山駅まで
約2時間。


宇奈月温泉駅~立山駅
ここから【立山ケーブルカー】で、立山駅~美女平駅。



ここからは【高原バス】で、美女平駅~弥陀ヶ原~天狗平~室堂駅。

途中、車窓から美しい景色を眺め。雪がまだ残ってる斜面もあります。


今回は時間がなくて通りすぎるだけですが、ゆっくり散策してみたい美しい景色です。

続いて【トンネルトロリーバス】で


室堂駅~大観峰駅。駅は寒いくらいでした!
さらに【立山ロープウェイ】で大観峰駅~黒部平駅。


そして、【黒部ケーブルカー】に


黒部平駅~黒部湖駅へ。
乗り換え乗り換えて、とうとう着きました!
(*´∇`*)



堤頂を歩いて行くと、写真で見たあの放水の光景に!水しぶきが舞い上がり、虹も見えます!



とうとう、来ました!

ここで、時間の許す限り、わずか三時間ですが、過ごすことにしました。


で、まず、腹ごしらえ。ダムカレーです。一口カツが放水?


そして、アイスも。


ダム湖も見られる所から、パチリ!


つぎに、階段で、上の展望台へ。


途中、実際に使った工具が展示されています。
大きい!
このかごにコンクリートを入れて吊り下げて運んだようです。

夫は、展望台で出会った家族に黒四と黒部ダムについて勝手にボランティア?解説を始め、、、。
見ていた私は汗が(-o-;)。
「あのお父さんが、家族に間違って説明していたので、つい」とのこと。
余計なお節介をして、すみません!

暑い暑い!
今度はソフトクリーム。ヨーグルト&ブルーベリー。さっぱり。



つぎに、下の展望台へ。いくら眺めても飽きません。


慰霊碑にお参りを致しました。
調査も工事も想像もつかないくらい大変だったようです。


そして時は過ぎ・・・・
ダムにお別れの前に、ソフトクリーム!木苺風味。
食べ過ぎ~!


帰路は北陸新幹線の長野駅経由です。
【関電トンネルトロリーバス】で、黒部ダム~扇沢駅へ。



ここから【路線バス】で、高原の景色、荒々しい川の景色を眺めながら、JR長野駅へ。


黒部ダムは立派な観光地に見えますが、富山側、宇奈月温泉からの通り抜けは普段鍛えていないので結構ハードでした。




さて、しめくくりの1枚です。
長年の夢が叶って、黒部ダムまで行き、頂いたダムカードが光って見えます!
他に、ダムカードと引き換えにスタンプを押してもらった立山から扇沢までのチケットと
通り抜けをする人必携の時刻表も一緒に記念撮影!


9月に入るまでに何とか記録にまとめることが出来ました。
いつもにもまして拙い文章を最後まで読んでくださってありがとうございました。
Posted at 2015/08/29 23:15:11 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月23日 イイね!

ひたち海浜公園へ。

ひたち海浜公園へ。ブログが後先になりますが、先週のドライブで一番の訪問目標にしていたのに、途中で予定が変わって、見に行くことが出来なかったので、今日は、ひたち海浜公園へ緑色のコキアに会いに行って来ました。

今日のハンドルは先ず夫にお願いし、助手席でのいつもと違う緊張感を味わって

友部サービスエリアで休憩&朝ごはん





着いたのが9時前で、早すぎたので、南駐車場にスプさんをとめた後、西の門までウォーキング。
9時半の開門で入場。噴水や、彼岸花を見ながら歩き、見晴らしの丘へ。






丘の手前の見晴らしの里には、ヒマワリの迷路。


この夏3回目のひまわり畑。



(このあたりで夫とはぐれてしまいました。)



もこもこの緑のコキアです。丘に登ります。









ツバメが低空を何羽も飛んでいて、、、何とか写真に。むやみやたらにシャッターを押したうちの一枚です。



台風の影響か、少し強い風に吹かれ、緑のコキアを見ていると、気持ちもスッキリ!


丘から里を見下ろしていたら、見覚えのあるオレンジののTシャツがうろうろと歩いている。
何をしていたのか後から聞いたら、ヒマワリの迷路を歩いていたんだそう。


私も丘を下りて、ヒマワリ迷路と色とりどりのジニアの花を楽しみました。














今日は台風の影響か海が荒れて、風も強い。
ジニアも思いっきり揺れて、うまく写真に撮れませんでした!
手前から、ジニア、ヒマワリ、丘のコキアです。






観覧車を丘から見ていたら、乗りたくなって。
夫は何と一緒に乗るのを拒否。子ども連れでもないのに二人で乗るのが恥かしかったと理解していますが・・・・。ちがうかな?




ということで、一人でゆったり眺望を楽しみました。
風は強かったですが、観覧車は揺れていなくて、助かりました。


さて、下りてくると、なんと、地上の一人は生ビールを美味しそうに飲んでいるではないですか。

私も負けずにソーダ味のソフトクリームで喉の渇きをいやしたのでした。


11時過ぎ。
お腹もすいたので、海辺の道を走り、那珂湊のお魚市場へ行ってみました。
今回は少し待って有料駐車場にとめることが出来ました。


席があると言われて入った食堂で頼んだのはこちら。


岩ガキはびっくりするくらい大きくて、トロリ。大きいのにふた口で食べて呆れられました。
味付けは小さなレモンを絞って。

海鮮丼は可もなし不可もなしでしたが、イカ焼きは香ばしくて柔らかくて美味しかったです。


そのあとお店をのぞきながら歩きまわりましたが、牡蠣の殻を開けて実を取り出してレモンを乗せてお客さんに供している男性の手さばきに見とれ、しばらく立ち止まってしまいました。彼の手は冷たい水で冷えているのか、紫色をしていました。

助手席で焼いたエビを食べながら一杯やっている夫を横目でうらやましく眺めながら、
一路帰宅したのでした。
黒い雲が広がって来ましたが、雨に降られることなく無事帰宅。


今日の走行距離は合計229㎞。高速道路がほとんどでした。


この夏は珍しく二人で旅行やドライブを何回かしました。が、夏バテ?でブログアップに手間取っています。
今日のドライブは何とか今日のうちにと(^_^;)…間に合いました!


夏の思い出ブログもいつか完成させたいと思っています。


最後まで読んでくださってありがとうございました!
Posted at 2015/08/23 18:41:59 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月26日 イイね!

古河総合公園の大賀ハス~美しかった!

古河総合公園の大賀ハス~美しかった!
猛暑が続きます。
体温よりも気温が高い時代が来るなんて、子どもの頃には想像すらしませんでした。

そのころの館林も東京の自宅より暑かったですが。

さて、みんカラの皆さんのブログで写真を拝見したことのある蓮の花。
花弁のピンク色と、花托の黄色い部分の色の対比が現実のものと思われないくらい
美しい!
蓮の花を、この目で確かめたいと思い,古河総合公園へ行ってみることにしました。


蓮の花を見るには朝だということなので家を出たのは6時7分過ぎ。
寝坊して、予定より遅くなってしまいました。

旦那様も誘ったのですが、寝ぼけ眼で「どうぞお好きに~」と、同行を拒絶されたので
今日も気楽な独りドライブ。(^O^)


下道を1時間半余り走って、着きました古河総合公園。


鎌倉時代からの由緒のある立派な公園の一角に大賀蓮池がありました!




分かりやすく看板がありました。なるほど。














蕾も、色の濃い花も薄い花も、散り際も、花托も。
何だか妙に胸にしみる花です。



親子連れでしょうか、女性が蓮の花の香りを聞いていました。お話ししました。
私も蓮の花の香りが気になり、鼻の届く花のそばで息を吸い込んで。
淡い爽やかな香りでした。



蓮池にはトンボも。





ウシガエルの声と、バシャリという水音も盛んに。


一周回っても去りがたく、もう一周。


案外近いので、来年もぜひ来たいと思いました。

さて、せっかくここまで来たので、少し北上して、久しぶりにあの場所へ行ってみましょう。 下心もあります。



こちらに到着。道の駅きたかわべです。
こちらの敷地にあるスポーツ遊学館。この階段の上であるものを頂きました。


あるものは、最後に披露しますね。

訪問したのは、渡良瀬遊水池。

http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00081.html

職員の方に話を伺って北エントランスから
ウオッチングタワーへ。


この時展望台は独り占め。(^_^;)





ここからは谷中湖が少ししか見えなかったので
頂いた地図を参考に、中央エントランスにも入ってみました。
谷中湖が見えました。







暑い暑い日差しの中、こちらにもサイクリングの方が大勢いました。


お腹すいた!
寝坊したので、朝食抜きでした。

久しぶりにこちらへ寄ってみました。道の駅「まくらがの里こが」です。大人気。



「道の駅きたかわべ」でも売られていたメダカがこちらにも。
メダカの産地なのでしょうか。
写真は道の駅きたかわべのメダカです。



昼食はローズポークの豚丼。豚バラ肉がどっさり。満腹。それなのにデザートに猿島抹茶のソフトまで。




帰宅しようとしたらポータブルナビの画面が暗く、立ち上がらなくて焦るというハプニング。
地図を持ってこないのは失敗でした。携帯のナビをつないでセーフ。

下道ばかり144.4㎞。見学休憩含め7時間余りのドライブでした。
猛暑で疲れましたが、こんなものを見ていると、行って良かったなと。
大賀ハスの花托と、あるもの・・・・渡良瀬貯水池のダムカードです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
猛暑の折、熱中症にはご注意ください。
Posted at 2015/07/26 21:54:37 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オデッセイにゃん太 さん、こんにちは!
土曜日に手賀沼でランニングをした家族からの情報でリニューアルを知りました。
目的はサツマイモ🍠
ソフトクリーム、ミルキーで美味しかったです😋」
何シテル?   01/24 13:07
diva58です。千葉県に住んでいます。 スプラッシュに廻り合い、代車だったスプさんが我が家に来て、もう10年になります。 平凡な日常の中で感じたこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021/11/24 鍋を求めて😊 しょにょ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 06:49:08
無料点検の合間に試乗三昧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 18:05:30
南越前町の花はす公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:39:20

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スプさん (スズキ スプラッシュ)
我が家にスプラッシュが来て10年が過ぎました。 みんカラの仲間に入れていただいて10年 ...
ホンダ フィット フィット(と、優しく二男は呼んでいます) (ホンダ フィット)
北陸で一人暮らしの二男の大切な相棒でしたが、就職して経済的に自立したこともあり、新しい相 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation