• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

diva58のブログ一覧

2017年06月07日 イイね!

きれいな花菖蒲を見てきました!

きれいな花菖蒲を見てきました!守谷市の四季の里公園の花菖蒲をnaka さんの5月25日のブログで知り、行ってみたいとお話しましたら、付き合って下さいました。
6月6日のことです。


お忙しい中2ビートさんも来てくださり、nakaさん と3人のプチオフとなりました\(^o^)/


公園は静かで空気も澄んでいるようで、花たちがしっとりと見えました。
柳木の下には東屋があります。
手前の橋も良い風情。
























枯れた花を摘んでいたおばさまが話しかけてくださり、一頻りおしゃべりを。
毎日枯れた花を摘み取って菖蒲田を美しく保っていること。
黄色い花菖蒲は、日がたつと白っぽくなること。
田圃の泥に足をとられて困ってしまうこともあること。
アヤメも植えられているが、花は終わったこと。
お客さんに「綺麗!」と言ってもらうととてもうれしいこと(^O^)
そんなお話をしてくださいました。

綺麗な花菖蒲を見せてくださり
ありがとうございます。





naka さんが到着。
苔むした水車へ案内してくださいました。




2ビートさんも突然背後から到着。
ビックリしたな~!




まだ蕾もあるので見頃はつづきそうです。



2ビートさんから頂いたお茶で喉を潤しながら、公園の藤棚の下で3人でおしゃべりを。

駐車場で。
2ビートさんのBEAT とスプさん。





牛久沼のあやめ園の花菖蒲も見たかったのですが、余り花がないと naka さんから伺い諦めて、、、守谷のサービスエリア(下り)が新しくなったということで、かるがもで移動です。


一般道からのお客さんのために駐車場が完備されています。有料です。





フードコートでランチにしました。
2ビートさんは麻婆豆腐、naka さんはミックスフライ丼、私は炭火焼き親子丼。


平日サービスエリアでゆっくりとランチもなかなか良いです。



再度かるがもで移動です。
ジョイフル本田のレストランでお茶の時間を。
ジョイフル本田にはプールがあり
スイミングスクールが開かれていました。
プールが見えるレストランです。



BEAT と並ぶとN-ONE とスプさんが大きく見えます(^_^;)


naka さんに空気圧チェックをしていただきました。
ありがとうございました!
これで週末の高速道路も安心です。

自分で空気圧チェック出来たら良いなあ、、、目標ができました。




色も形も様々な美しい花菖蒲と出会い、ゆっくりのんびりおしゃべりして気持ちもリフレッシュ出来た梅雨入り前のひとときでした。


帰宅したら7夏(8夏?)目のカーネーションの花が朝よりもたくさん開いていました(^O^)



今日のドライブは50㎞弱。
naka さんからのお土産、絶妙なコラボです「うまい!」




最後まで読んでくださってありがとうございました。
もうすぐ関東も梅雨入りですね。
皆様、どうぞ心身ともに気を付けてお過ごし下さい(^.^)(-.-)(__)
Posted at 2017/06/07 08:19:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年05月15日 イイね!

あしかがフラワーパークは花盛りでした!

あしかがフラワーパークは花盛りでした!5月12日にお休みのとれた家族とドライブに出掛けました。

有名な藤には少し遅いかと思いましたが、1度行ってみたかった「あしかがフラワーパーク」へ向けて朝6時にスタート!

ドライブが嬉しくて?熟睡できなかったので、往路は家族に運転してもらいました。


節約を心掛けて、家から下道を走り、外環道の下道~国道122号経由で東北道浦和インターへ。

下道はすでに混み始めていました。
皆さん早朝からお仕事です。

浦和インターからの東北道は順調に流れて8時半に到着。
無料駐車場に滑り込めました。

「あしかがフラワーパーク」は、お花の状態や入園時間によって入園料金が変わります。

最高1700円ですが、この日は1400円でした。
ということは?

確かに白い藤と薄紅の藤は乾燥して縮んだ花びらになっていました。

お豆が出来ているものもあります。




藤色の藤は辛うじて往時を偲ばせる?姿を見せています。



1本の藤の木から伸びた枝とは
信じられない大きさです。






きばな藤は花盛り。
香りが庭の甘夏に少し似ています(^O^)




正直なところ、藤を見るならもう少し早く来るべきでした。
来年?再来年?
再訪問したいと切に思いました。


でも、藤だけではありませんでした!

種類も数も豊富な薔薇たち。













石楠花たち。







クレマチスたち。












カラーたち




ネモフィラも!


そして、名前を知らない花たち。











花たちを愛でながら歩き回り、スマホで写真を撮りまくり、二時間半滞在していました。
自分はお花を好きなんだと、わかりました。


いつものことですが、家族は暑い日差しに乾いた喉をビールで潤すこと3缶。
ツマミにベーコンの串焼きなどをパクリ。

その間も私は花たちを見て歩きました。
すっかり日焼けしました。


あ、勿論この時点でドライバーは交代です。

お花を堪能したらお腹が空いてきました。
この日の昼食はネット検索で見つけた鰻金箱さんで。
家族は鰻が焼き上がるまでサラダをツマミに日本酒「赤城山」の冷酒を美味しそうに。
アルコール解禁になったら、止まりません。




せっかく足利市に来たので、日本で一番古い学校の「国指定史跡 足利学校」を訪問せずに帰ってしまっては勿体ないということになり、行ってみました。

スプさんの自慢の?お尻!







平成2年に江戸中期の姿に甦ったそうです。

儒学中心に学んだそうで、孔子の像が立っています。


復原建物を見学しました。


林羅山、谷文晁、渡辺崋山、吉田松陰、高杉晋作なども足利学校を訪れたそうです。







漢字のテスト用紙もあり、挑戦できますf(^_^;
お試しください!

珍しい黒い蝋梅。




次は家族の提案で、道の駅「どまんなかたぬま」へ向かいました。
以前会議室を使ったことがあるのだそうで、大きな道の駅だから寄っていこうと。

香ばしさに誘われてついお団子を。
お団子はフワフワでした。
お団子の生地が甘すぎないのは
嬉しかったのですが(少しだけですが甘かったです。甘くないのが好きなのですが)、本当はもっとモチモチしていることを期待していたのです。


食べたら家族は足湯でまったり。
わたしはお店をいろいろ見て回り、レモン飲料を発見?!



売店で夕食のおかずもゲットしたので帰路につきました。
東北道~外環の下道経由で、二時間走り通して無事帰宅したのでした。

この日のドライブ200.4㎞。
55%位が私の担当でした。

この日の燃費は、燃費計によれば、19.1㎞/l。
往復とも東北道を佐野藤岡インター浦和インター間で利用しました。
万歩計は約12000歩でした。

美しい花たちと出会い、史跡を訪れ、お腹も満たされたドライブでした。


東北道を下りてからの国道122号~外環道の下道~一般の下道を何回も走っているのに私が道が覚えられない?ナビに頼って覚えようとしない、、、ことに呆れる家族なのでした。

6月は私一人で両親を佐野まで連れて行かなくてはならないので、迷わないようにしなくては!ちょっと心配です。


とりとめのないブログを最後までお読みくださって誠にありがとうございましたm(__)m


















Posted at 2017/05/15 21:50:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家族とドライブ | 旅行/地域
2017年05月13日 イイね!

米原~福井を旅行してきました

米原~福井を旅行してきました5月5日~7日のことです。

二人合わせて175歳。
お馴染みの?実家の両親と3人で滋賀県と福井県を訪問してきました。

米原駅で新幹線を降り、お世話になるのはレンタカーのトヨタヴィッツさんです。


渋滞の時、前の車が進んで、自分の前が空いたのに自分が走り出すのが遅れたとき、ピピッと警告されたのには驚きました!

それから、シフトレバーのゲート?がこんな風で、ちょっと戸惑いました。


ちなみに下はスプさん。
DのつもりでSに入ったまましばらく走っていました。





庭の好きな父の提案で、先ずは彦根の龍潭寺を目指しました。
井伊家と深いゆかりを持つ名刹です。
彦根藩2代藩主井伊直孝の時に建立され、井伊家の出身地浜松の井伊谷の龍潭寺から5世の昊天が住職として迎えられたそうです。
大河ドラマの影響で混雑を予想していましたが、それほどではなく


白山平泉寺を思い出させる苔。
静かで落ち着いた境内です。


書院からお庭を拝見しました。




井伊直弼縁の茶室があります。


父は彦根の龍潭寺は2回目、浜松の龍潭寺にも何回か訪問したことがあるそうで、(正直なところは)浜松の龍潭寺のお庭の方が好きだそうです。

だるま寺としても知られているそうです。大きな達磨さんにはビックリ。


先端が金属でなければ、建物内でストックを使ってよいと仰ってくださり、母は助かりました!

佐和山城址もこのお寺の敷地にあるそうで、石田三成の像もありました。


ボランティアさんにこの周辺の案内をお願いすることも出来ます。




次いで訪問したのは天寧寺。
こちらも井伊家縁のお寺です。
悲しい物語があるようです。

五百羅漢を拝観しました。
お一人お一人表情も仕草も異なる羅漢様が五百人。
圧倒されるとと共に、親しみを感じました。


枯山水のお庭。


大きな布袋尊。木造日本一とか。



白と藤色の山藤が青空に美しく映えています。


紅葉の種が愛らしい。



実は天寧寺の手前の急坂の途中に駐車場らしきものがあり、一旦はそこに駐車したのですが、どこからか男性の声が。
「上に駐車場があるよ・・(そこに止めなさい)」

天の声?まさか!

止めた場所の隣の家から声をかけてくれたのでした。
その方の姿は簾の向こうで分かりませんでしたが、何と親切な方でしょう!
旅先でこんな風に親切にしていただけると、本当に嬉しいです。


さて、翌日は雨の予報が出ています。
まだ午後2時だし、時間もある(甘い考えでした。)ので、彦根城に隣接する玄宮園へ行ってみようということになりナビに入力。

彦根城に近づくにつれ渋滞が酷くなり、歩行者もどんどん増えてきました。
GWの彦根城を甘く見ていました!
築城410年を大河ドラマ直虎とかけて、盛り上がっています。

渋滞の車列はなかなか前へ進みません。
しかも、予定していた玄宮園に近い桜駐車場とは違う方向に誘導されてしまいましたf(^_^;


それでもなんとか彦根城の駐車場にとめることが出来ました!
ということで、予定変更して天守を目指すことに。

さあ、それからが大変。
お城ですから。
のぼり階段が続きます。
日差しが厳しい中、半分後悔し、半分心配しながら、天守の前まで上がることが出来ました!
両親は高齢なので途中で引き返すことも覚悟でしてました。



国宝の天守前の混み具合は、こんなです。






青空に聳える彦根城の天守は
美しかったです。



天守の中を拝観するには90分待ちの長蛇の列。
私たちは、諦めました。
でも、天守と琵琶湖を見ることが出来て、満足でした。


無事降りてこられました!



さて、この日5日に泊まったビジネスホテルの駐車場はとても止めにくい形でした。
慣れないレンタカーで、後ろをぶつけてはいけないから、「どのくらい下がれるか教えて!」と父に頼んだら、「ハンドルを右に切って!戻して!」と頼んでない指示が。(-o-;)
そのときは余計なことを言うなあ!と少し煩わしかったけれど、改めて考えてみたら、免許証を返上して15年以上経つのにこんな指示をパッと出せるなんて、頭がスッキリしている証拠だなあと。
我が親ながら感心したのでした。


この日の夕食は彦根駅前の食堂八千代さんで。
名物他人丼を。近江牛が柔らかくて美味しかったです。
接客の若い&年配の女性店員さんたちの対応も穏やかです。
家族連れで賑わっていました。
牛スジのうどんも食べてみたかったな!


ビールと芋焼酎のお湯割りを頂いて、かなり酔っぱらってしまいました。お酒に弱いのは父親似なんです。


駅前に井伊直政公の像が。


おやすみなさい!





2日目の5月6日になりました。

この日はお天気が崩れる予報でしたので、朝イチで行動開始です。
駐車場の開場前に玄宮園横の桜駐車場へ到着。


流石にすんなり止められました(^o^)



江戸時代の大名庭園「玄宮園」の緑に心潤され、見上げる彦根城をパチリ!



玄宮園の中でも彦根城の見える父のお気に入りの場所で。


楽々園。井伊直弼生誕の地です。


お堀端の道では、人を気にせず歩いている鷺?に笑ってしまいました。






まだ雨は落ちてきません。
次は何処へ行きましょう?

長浜城から琵琶湖を眺めるはずが、長浜市の渡岸寺へ。

この移動では琵琶湖の畔を気持ちよく走ることが出来ました!
残念ながら道の駅を通りすぎてしまい、写真を撮ることが出来ませんでした。



渡岸寺へ向かう住宅地の狭い道では、脱輪しないように、すれ違う車とぶつからないようにヒヤヒヤ。
2日間でも、冷や汗の一番多かったのはこの時かと。

しかも、目標の近くの別のお寺に迷い混ミスはありましたが、無事に
到着。




国宝の十一面観音様を拝むことが出来ました!
写真は禁止でした。



ここからは、一路福井駅近くのレンタカー屋さんへ向かいます。


北陸道は雨模様。
霧のため一部区間では制限時速50㎞となっていました。
霧の高速道路は初めてでした。
トンネルが多い区間です。


ヴィッツでのドライブは米原~彦根~福井、2日間で128㎞。
距離は短くて慣れるまでには至りませんでしたが、無事にドライブできました!
ありがとう、ヴィッツさん。


この日は福井に住む次男と駅近の八兆屋さんで夕食を共にし、久々の再会を喜んだのでした。



そして、最終日5月7日。

福井発の特急サンダーバードは午後2時半の指定券なので、どうしましょう?

先ずは両親が楽しみにしているショッピングタイム。
ご近所さんへのお土産をプリズムとハピリンで購入。
今回のお土産は、3年子のラッキョウと羽二重餠でした。
何を誰に・・・・が決まるまでとても時間が掛かるので(T_T)
私は駅のコーヒーショップで一服してましたf(^_^;


荷物は宅配便で送って身軽になると、一安心です。

ということで、愛宕坂茶道美術館へ行ってみました。
この日はTHE ALFEEの坂崎幸之助さんのコレクションや写真展が開催されていました。


展示品を楽しんだり、向かいの橘曙覧記念文学館を見て、茶道美術館でお茶を頂きました。
お菓子は坂崎さんのギターとガラスをイメージしたものだそうです。




2泊3日の親子旅行も終盤です。
帰路は金沢で北陸新幹線のかがやき号に乗り継いで。


金沢駅で見かけた電車です?!


新幹線ホームで駅弁を。







上野についた頃は真っ黒な雲が空を覆っていましたが、無事にそれぞれの家に帰りつきました。



2泊3日の疲れが心配な両親でしたが、翌日はいつもの朝のラジオ体操に参加したとのこと。
それを聞いてほっと安堵したのでした。


2泊3日の旅行記を最後までご覧くださって誠にありがとうございました!

ちなみに、5日~7日の3日間の歩数は合計約35000歩。
よく歩きました。

これからも両親に元気でいてもらって、一緒に旅行ができたら嬉しいです。




Posted at 2017/05/13 05:55:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | 家族とドライブ | 旅行/地域
2017年04月30日 イイね!

荒川河川敷をウォーキング

荒川河川敷をウォーキングゴールインウイーク2日目の4月30日、雲ひとつない青空のもと荒川河川敷を歩いてきました。

前日は趣味の発表会で慣れないハイヒールを履いたため、ボロ雑巾のようにくたびれ果てて帰宅したのですが、バタンと寝込んで熟睡出来たからか、目覚めはスッキリ。

朝食抜きでスタートしました。

目的地の岩渕水門を目指したのですが、近くに無料で駐車できるところを探して迷走した結果、水門から5㎞以上離れた戸田公園競艇場の近くでやっと駐車できました。
新荒川大橋から上流側へ左折したところに有料駐車場があるので、勿論そこでも良かったのですが、気付いたときは通りすぎてしまっていました。


ここから水門まで河川敷の風景を眺めながら歩きました。

戸田公園漕艇場


戸田橋からの眺め




堤防の上の道からは広々した風景が眺められます。


サイクリング、犬の散歩、ランニング、野球など思い思いに良いお天気の日中を過ごす人で河川敷は賑わっています。
自転車のスピードが少し怖い時があります。


目的地が見えてきました。

旧岩淵水門(赤水門)です。
赤い色が印象的です。
スミマセン!スマホの写真が逆光でしたので、
写真を見た目に近くしてあります。



1924年竣工。
1982年からは新しい岩淵水門に
役割を引き継いで、現在は東京都選定歴史的建造物として荒川の治水の歴史を伝えています。

現在の岩淵水門(青水門)です。
右にみえる鳩は本物です(^O^)




荒川上流からの水量が増えたときに
隅田川の洪水を防いでいます。

赤水門は荒川赤水門緑地へ渡ることが出来ます。


緑地から見た赤水門と青水門。




こんなオブジェもあります。






さて、赤水門を間近に見たあと近くの荒川知水資料館amoaを見学して満足したのと、朝食抜きで腹の虫が煩く鳴くのとで、青水門の近くへ行くのを忘れてしまいました。
残念です。


堤防の遊歩道に数字が書かれてました。


右側?河口から23㎞??
誰が見るのでしょう???



この日のウォーキングは20000歩余り。
最初は痛かった膝が歩くうちに痛くなくなりました!?

ドライブは下道ばかり71.5㎞でした。
国道6号、環七、外環経由です。
往路は途中まで家族ナビで少し余分に迷走しましたf(^_^;


今日のおまけは、河川敷で出会った植物たちの一部です。
名前がわからないものも多いです。
ご存知でしたら教えて下さい。

アカツメクサ?


シロツメクサ

タンポポ


あら?よくみるのですが?








ヒメジョオンと?


下の方に見えるつくしのお化けは









最後まで読んでくださってありがとうございました!

明日から5月です。
時間の経つのは早いですね。


追伸です。
雑草ではないですが、テトラポットが大量に保管されていました。いざというときに備えて出番を待っているという雰囲気がありました。




Posted at 2017/04/30 18:47:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月21日 イイね!

あけぼの山農業公園でチューリップオフ

あけぼの山農業公園でチューリップオフチューリップが沢山植えられている
柏市のあけぼの山農業公園。

昨日はプチオフに参加してきました。

初めてお会いする方もいらっしゃるので、緊張して!?早く着いてしまいました。

待ち合わせまでは時間があるので、チューリップをパチリ!
鮮やかです。






風車が似合います!




待ち合わせの駐車場で。
皆にお土産に持ってきてくださった水海道の荒井パン店のあんぱんをご自身もうまそうに頬張るビートさん(^O^)
ありがとうございました!

余計なものは使ってない素朴で美味しいパンなのです(^q^)






遅れてみえたZ31さん以外の5人です。

左から
naka さんのN-ONE
2ビートさんのBEAT
スプさん
ねおちさんのlogo
274dpapa さんのswift です。






あれ?
dpapa さんと2ビートさん、どうしました?

スイフトとスプラッシュは同じプラットホームだということで、比べてみていたのだそうです。

ウーン(*_*)難しい話は右耳から左耳へ抜けてしまいました。papa さん、スミマセン!


こちらは2ビートさん。
スプさんの秘密の写真は2ビートさんのブログでご覧下さいf(^^;




Zさんが到着して、今日の参加者が揃いました。
みーみ#さんも参加される予定でした。お会いできなくて残念です。

一番右がZ31さんのピッカピカのCR-Zです。




しばらく立ち話。
チューリップは見ないのかしら?
やっと?チューリップの方へ移動ですf(^_^;
あら?記念撮影用の人形に駆け寄るねおちさん。

女の子の窓から顔を出すねおちさん。
左は2ビートさん。
お茶目な二人です(^O^)



高台から見下ろしたチューリップ畑の全景です


高台の広場は桜祭りで賑わいます。

赤い小さな蕾?をつけた紅葉や


山桜も




あけぼの山農業公園は秋にはコスモスが楽しめます。
入場も駐車も無料なのが嬉しいです。


お昼ご飯はnaka さんを先頭に、カルガモ走行で取手市内のとんかつやさんへ。
naka さんのあとに着いて走るのは何回目かになります。
安心して付いていけます!



ランチをいただきました。
私は軽めのを頼んだつもりでしたが、ボリュームたっぷりでした。





野暮用で私は一足お先に失礼しました。
皆さん楽しいひとときをありがとうございました!

Posted at 2017/04/21 06:26:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オデッセイにゃん太 さん、こんにちは!
土曜日に手賀沼でランニングをした家族からの情報でリニューアルを知りました。
目的はサツマイモ🍠
ソフトクリーム、ミルキーで美味しかったです😋」
何シテル?   01/24 13:07
diva58です。千葉県に住んでいます。 スプラッシュに廻り合い、代車だったスプさんが我が家に来て、もう10年になります。 平凡な日常の中で感じたこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021/11/24 鍋を求めて😊 しょにょ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 06:49:08
無料点検の合間に試乗三昧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 18:05:30
南越前町の花はす公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:39:20

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スプさん (スズキ スプラッシュ)
我が家にスプラッシュが来て10年が過ぎました。 みんカラの仲間に入れていただいて10年 ...
ホンダ フィット フィット(と、優しく二男は呼んでいます) (ホンダ フィット)
北陸で一人暮らしの二男の大切な相棒でしたが、就職して経済的に自立したこともあり、新しい相 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation