• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

diva58のブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

富津岬、ステキでした!

富津岬、ステキでした!来月の家族旅行の下見に房総半島を半周してきました。


自宅から、都内の実家へ。実家からアクアラインで千葉へ。房総半島を半周し、鴨川から君津へ。館山自動車道、京葉道路経由で帰宅という、300キロメートル余りのドライブでした。


道と館山周辺の観光施設の下見が目的でしたが、以前、みんカラのブログで写真を見て、富津岬の明治百年記念展望台へは是非とも行ってみたくて、少し遠回りでしたが、立ち寄りました。


展望台のてっぺんへは階段しかなく、普段運動不足の人間には少しきつかったです。


でも、塔のてっぺんから360度遮るもののない風景を見て、感激でした!

海の向こうの富士山、工業地帯、岬の松林、房総半島。


雲一つない晴天のもと、広がるパノラマを目に焼き付けました。


期待どおり、いいえ期待以上の富津岬でした。


スプさんの運転の方は、海ほたるから鴨川シーワールドまでを私が担当し、都内と高速道路は旦那様がハンドルを・・


出発から帰宅まで12時間の行程でした。


両親は高齢なので、立ち寄る先も厳選しなくてはなりません。

観光するとき、かなり歩きますから。

そういう意味では、下見に行って、現地がわかって良かったです・・・が・・・。

家まであと6キロメートル


夕食に寄ったファミレスを出る時に、急な坂になっている駐車場の出入り口で、スプさんの下のどこかを擦ってしまい、ガリガリという音がしたのです( ̄□ ̄;)!!
明日明るくなったら見てみなくては!


何で最後にこうなるのでしょう(つд`)
何だか疲れがドッと出て来ました。



房総半島最南端の野島崎灯台も、姿も雄大な景色も素晴らしいです。
灯台の中に入れるのです。


写真は、富津岬の展望台から房総半島側の松林を撮したものです。
慌てて駐車したら、立派な駐車場が奥にありました。ゴメンナサイ。
Posted at 2013/01/27 23:01:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月24日 イイね!

少し節約できました(^^)v

少し節約できました(^^)v昨年の暮れ近くに、庭の物置の片づけに取りかかったのですが、越年の忙しさに紛れて、作業が進んでいませんでした。
情けないです!


今日は仕事が休みでしたので、昨年、捨てるものとして仕分けしておいたプラスチックの衣装ケース五組と、壊れた風呂蓋と、古いサムソナイトのスーツケースを、市のクリーンセンターに運んできました。


数年前、ロゴチョでブラウン管テレビを市内の別の処理場に持って行ったことはありますが、プラスチック製品は初めてです。


朝、市の廃棄物処理場、クリーンセンターに電話。
持ちこむ品目と数と氏名を連絡。持ち込みの日時を決めて申し込みました。


幸い今日持ち込み可能でしたので、午後行くことにしました。


スプさんの後部座席を倒し、荷物を積み込み出発です。


実は、以前ブラウン管テレビを運んだ時、考えなしに後部座席に積んで走り出したところ、カーブで弾んでドアに当たり、びっくり。
シートの上なら弾むのは当たり前の事なのに・・・馬鹿ですね。


今回は慎重に積みました。


地図で場所は一応わかっていましたが、クリーンセンターは町外れにあり、道が込み入っていそうだったので、ナビに案内を任せました。


ナビの案内は期待以上にバッチリでした。


センターの受付の手前には黄色の線で囲んだ四角い大きな鉄板?があり、その上にスプさんを止めました。


受付で氏名を告げます。
車ごと重さをはかるのでしょう。


敷地の奥には倉庫のような建物があり、その前には大きなごみ受付箱?が4つ並んでいました。


箱の近くまで車で行き、自分で荷物を箱の中にいれます。ここで衣装ケースたちとはお別れです。

そのあと、またさっきの鉄板の方に戻り、上に反対向きに車を乗せました。

この時に、また重さを量り、差をみるのでしょうね。ガタッと大きな音がしました。


受付で廃棄物処理料金を払って終了です。


さて、料金は・・・私の持ち込んだゴミは20キログラム。処理手数料は一キロ当たり16円で、税込み336円でした。


もし、家まで回収にきてもらうと、三種類なので粗大ゴミ処理券三枚で3,000円かかります。


自分で持ち込んで、多少出費が節約出来たようです。


嬉しくなって、帰りはイオンまで遠回り。
つい買いすぎてしまいました。┓( ̄∇ ̄;)┏
Posted at 2013/01/24 21:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月13日 イイね!

成田山新勝寺門前の鰻屋さんで、朝食( ̄~ ̄)

成田山新勝寺門前の鰻屋さんで、朝食( ̄~ ̄)昨年いろんなお願い事をしたので、そのお礼と初参りに、成田山新勝寺に行ってきました。


1月も半ば近くとは言え、成田山です。
駐車出来るか心配で、朝ご飯も食べず、7時過ぎにスプさんと出発。


旦那様も誘いましたが、昨日の宴会の御酒がすぎたのか、起きられず。
気楽な1人旅です。
旅というほどの距離ではありませんが。


国道6号を北上、利根水郷ラインを東へ。


道は空いていて、快調でした。東向きでとても眩しい事以外は。


知っている道ですが、ナビに案内してもらいました。

タイミング良く右左折の指示もしてくれます。踏切も注意喚起してくれます。


それでも指示通りに曲がらず、少し遠回り。

これは運転者の責任ですね。


でも、間違っても、すぐにルートを訂正してくれて、無事成田山新勝寺近くへ。


秋にお参りした時は閑散としていましたが、今日は一体同じ門前ですか?というほど人が大勢。


新勝寺近くの駐車場はどこも満車でしたが、少し離れた駐車場にとめることができました。料金800円なり。


門前のお土産屋さんからの掛け声も賑やかで、正月らしい雰囲気で活気づいています。


こういう雰囲気も良いですね。


本堂にお参り、護摩木にお礼と願い事を書いて納めました。


次に、近くの稲荷神社で油揚げと小さなおきつねさまをお供えし、絵馬を奉納し、お参りは終了です。


先ほどから、門前の鰻屋の店先で焼いている鰻のよいにおいが、鼻をくすぐっているのです。


門から一番近いそのお店は、女一人でも入りやすい雰囲気。


早速鰻重を注文します。「20分位待ってください」とのこと。
一休みできて丁度よいです。

待っている間に、お茶は勿論、婦人雑誌(去年の11月号、紅葉特集でしたが、)や、漬け物をだしてくれました。
お茶のお代わりも、頼まなくてもいれてくれます。


いよいよ、鰻重と、肝吸い、鰻のたれの入った小さな入れ物が運ばれて来ました。


いただきま~す!


蓋を開けてみて、びっくりです!
とても大きな鰻が乗っています。


先ず熱々の肝吸いを味わい、次いで鰻を・・


鰻の調理法には好みがあるかと思いますが、私は蒲焼きは柔らかいのより、歯ごたえのあるのが好きです。


駿河屋さんのは、歯ごたえがある素朴な味わいで期待通りでした。


何より、鰻が大きい。
朝食抜きのお腹もいっぱいになりました。
鰻重3000円なり。


帰路も順調に、1時間16分でした。
成田山近くの反対車線はこれから成田山新勝寺に向かう車で渋滞していました。

着いてからも、駐車場探しが大変です!

日が高くなってからの成田山詣では、電車が良いですね。



帰宅すると、旦那様は起きていて、朝ご飯には自分でうどんを煮て食べたと言い、鰻重を羨ましがっていました。
Posted at 2013/01/13 15:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月12日 イイね!

針が振り切れた!

針が振り切れた!昨日ですが、我が家では数ヶ月前に、市役所に申し込んだ、放射能汚染の空間線量測定が実施されました。

担当者は線量計と物差しを持ってやってきました。


自宅の敷地内で気になる場所はありますかと聞かれました。

気になっていた物置の雨樋の下の地面まで案内し、量ってもらうと、高さ1センチで、線量計の針が右に大きくふれ・・・振り切れてしまいました。

振り切れた箇所の数値は、あとからもらった記録書によれば1時間当たり1.80マイクロシーベルトだそうです。

ある程度予想していたとは言え、自分の目で線量計の針の動きを確かめた時の心境は、複雑なものでした。


測定の際は、先ず、自宅の敷地内を、担当者と住人が一緒に歩いてまわり、何ヶ所か測定するのを見せてもらいます。


その後担当者は改めて測定し、写真撮影、記録用紙に記入。


住人は写しをもらいます。

高さ1メートル地点で1時間あたり0.23マイクロシーベルト以上の地点は、除染の対象だそうです。
住んでいる市の除染方法は地面の天地返しです。

除染の実施までは、半年くらいかかることもあるそうです。


庭の草木はどうなるでしょう。
除染の業者さんに相談するしかなさそうです。


目には見えないけれど、、セシウムは確かに飛んできて、庭に積もっていたのですね。


我が家の場合は、普通に住むには問題ないレベルだそうですが、それでも半減には何十年もかかるのでしょう。


福島の原発近くの被災地の現状、今後はどうなのでしょう?
ヨウ素被爆の可能性もあるようですし、セシウムによる汚染への対策はまだ手がつけられていないようです。


原発事故は繰り返してはいけないです。




今日は、気分転換にスプさんと早朝ドライブ。
行き先はいつものホームセンター。


洗面台の蛍光灯が必要で行ったのに、店内をあちこちみて歩いて、電動シュレッダーまで買ってしまいました。


店員さんに商品の相談をしたら、皆さん丁寧に応対してくれたので、気分良く帰って来ました。;)こういうお店はまた行きたくなります。


今朝出発したときはマイナス2℃。初めて雪?マークをみました!


写真は帰りに撮ったので、0℃。でも、かろうじて雪?マークがあります。
Posted at 2013/01/12 22:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2013年01月06日 イイね!

新しい年になりました!

新しい年になりました!年末から忙しさが続いており、10日ぶりに、ブログを開いています。

皆様、あけましておめでとうございます。


実家に帰省して来た上の2人の子どもたちも、それぞれの日常にもどってゆき、親は気が抜けてしまいました(x_x;)


次男坊はバイトを理由にこの越年も帰省しませんでした。
家族とはなかなか難しいです。


さて、今日は牛久大仏まで、墓参りと参拝に行ってきました。


往路は旦那様の運転で。集中力が途切れるから話しかけるなと言われ、小一時間沈黙の空間です
(>_<)。

雲一つない晴天。

墓参りのあと、旦那様は家まで38キロメートルを走って帰ります。
ご無事で~!


私は一人で大仏参拝と、大仏さんの中を拝見。

胎内ツアーの入り口は、真っ暗な空間。
人がまばらで、
ひとりで大仏さんの中をしばらく歩くと、厳かで不思議な気持ちになりました。


大仏さんの胸のあたりまでエレベーターで上り、仏舎利を拝んだり、景色を見たり。
遠くに富士山の白い頂や、東京スカイツリーがみえました。
スカイツリーは、鉛筆のように細かったけれど、高さは際立っていました。
実は自分ではスカイツリーを見つけられず、他の参拝客の方が親切に教えてくれました。


写真は大仏さんと、スプさんです。
Posted at 2013/01/06 14:55:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@オデッセイにゃん太 さん、こんにちは!
土曜日に手賀沼でランニングをした家族からの情報でリニューアルを知りました。
目的はサツマイモ🍠
ソフトクリーム、ミルキーで美味しかったです😋」
何シテル?   01/24 13:07
diva58です。千葉県に住んでいます。 スプラッシュに廻り合い、代車だったスプさんが我が家に来て、もう10年になります。 平凡な日常の中で感じたこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/1 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

2021/11/24 鍋を求めて😊 しょにょ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 06:49:08
無料点検の合間に試乗三昧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 18:05:30
南越前町の花はす公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:39:20

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スプさん (スズキ スプラッシュ)
我が家にスプラッシュが来て10年が過ぎました。 みんカラの仲間に入れていただいて10年 ...
ホンダ フィット フィット(と、優しく二男は呼んでいます) (ホンダ フィット)
北陸で一人暮らしの二男の大切な相棒でしたが、就職して経済的に自立したこともあり、新しい相 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation