• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

diva58のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

初めての奥武蔵ドライブ~紅葉と曲がりくねった道に出会いました・一日目

初めての奥武蔵ドライブ~紅葉と曲がりくねった道に出会いました・一日目11月24日から25日に、埼玉県飯能市へ泊まり掛けでドライブに行きました。

以前から一度埼玉県のある宿に一緒に泊まりに行きたいと誘われていたのです。

その宿は、都内からのアクセスがよいのに、山あいの宿の雰囲気で、居心地も良く、庶民のお財布にもやさしいので、父が友人たちと、何回も訪れた宿なんだそうです。
ところが、最初10人いた仲間が、次々に鬼籍に入り、旅行できる仲間は二人になってしまったそうで、旅行はやめて、都内での会食だけになったそう。

でも、懐かしいお気入りの宿に、たまには泊まりに行きたいと、私と夫に白羽の矢が立ったというわけです。


南北線相互乗り入れの戸塚安行駅で両親と待ち合わせ、スプさんに4人乗りで、目的地へ。


お寺の庭の好きなリクエストで、まず、竹寺へ(天台宗医王山薬寿院八王寺)。
三度目の訪問となる父のおすすめの山寺です。


行楽シーズンの連休最終日で、所沢航空記念公園前の通り辺りまでは渋滞していましたが、その後は快調。

しかし、山里に入ると道はどんどん狭くなり、
すれ違う場所を心配な幅に。
さらに竹寺にちかづくと、舗装されていない荒れた路面の、上り坂に。(この道を、運転手交代で、下りは私が運転するのだけど、大丈夫かな?)

着きました!

名前の通りの竹と、紅葉したもみじの美しい山寺が迎えてくれました。


八十九歳の父も紅葉の写真を撮りまくっていました(^O^)

立派なコウヤマキや、銀杏もあります。

竹寺は、本尊は牛頭天王、本地仏は薬師如来と言う、東日本唯一の神仏習合の遺構だそうです

本殿をお参りしたあと、本坊で父が予約してくれた精進料理を頂きました。

お料理に和歌が添えられ、住職の解説もあります。食器も、全て竹製。


そして、次は、子の権現天龍寺へ移動です。
父がまだ行ったことがないというので、訪問することにしました。




分岐点までは、狭い曲がりくねった下り道です。
対向車に会いませんように!心で祈っていたのに、やって来ました。地元ナンバーの黄色いワーゲンゴルフ。下り側の私が下がって道を譲るしかないのです。

前に出て崖によってみましたが、ダメ。後ろに上るのは難しくて、あらあら真ん中に。すみません、これでも必死です。
やっとのことで、少し道幅の広いところまでバックし、お待たせしました!
黄色い乗用車、軽自動車、もう一台増えて、黒いハリヤー?ギリギリだ!

大汗でした!落ち着いて良く考えれば、もっとうまく動けたのですが・・・大汗の初体験。


さてさて、先を急ぎます。

分岐点からも山里の狭い道が続きます。しばらく快調。
でも、上りが続くようになると、狭くなってすれ違えないカーブが連続。
やがて、上り坂が急になり、しかも、狭いしカーブが急で先が見えない!
ナビが道を示しているから、道は間違っていないよねよね?!心配になってきました。

これまでで、一番、狭坂曲の道。誰か私の奮闘を写真に撮ってくれたらよかったのですが、他の3人も固唾を飲んで、余裕なし。
(この道、帰宅後にグーグルマップのナビで確認したら、6.4㎞で、所要時間58分とありました。
道の線だけ見ていて、時間までは見ていなかった(^_^;))

対向車来ないで!すれ違うところがない!
それだけを願いつつ、必死にハンドルを切り続け、

着きました!子の権現駐車場。



この間の平均時速は、20キロ。( ̄▽ ̄;)

子の権現へ着いてからわかったのは、子の権現へ上る道はもう一本あり、これから進むそちらのほうは、少し幅が広そうだということ。良かった!来た道を帰るなんて、私にはとても無理!

子の権現さんをお参り。



大きな仁王様がお出迎え。
子の権現さんは、足腰の守護神だとか。(母はスプさんと待っていました。閉じ込めてしまっていたのですが…)
坂道に少し躊躇した父も、頑張ってお参りできました。


曇りで山が霞んでいたのが残念!





宿へ向かう途中、有間ダム(名栗湖)へ立ち寄りました。
ロックフィルダムという構造です。

名栗湖の湖面に移る景色がきれいでした。





このあと、宿に移動し、一日目は終了。


ナビの見方、狭い坂道でのすれ違い方、勉強になりました。



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
二日目はまたの機会にアップの予定です(^_^;)。



追記です。
自宅から、戸塚安行駅までと、竹寺から宿までが、私の運転。

自宅~戸塚安行~川口西IC~所沢IC~国道463~国道299~県道70~県道350~竹寺。
竹寺からは、道の名前のわからない道を北西を目指して進み、子の権現へ。
~八坂神社方向に北上し、県道395~県道53~有間ダム
Posted at 2014/11/30 12:10:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

コンサートプチオフ

コンサートプチオフ今日は。
昨夜長野県北部で大きな地震がありました。
まだ余震が続いているようです。
被災された皆さん、避難されている皆さんに心からお見舞い申し上げます。


連休の初日の昨日は、みん友のnakaneeさんのお誘いで、西本智美指揮、ロイヤルチェンバーオーケストラの演奏会に行ってきました。

西本智美さんは、何年か前に、私の地元で、アマチュアの歌うベートーベンの第九交響曲を指揮してくださったのですが、その演奏会では、参加者から頂いたチケットで、はるか上方の3階席から西本智美さんの指揮を見たのですが、その優雅な動作がとても印象的でした。
今回は、近くで西本さんの指揮を見ることが出来る良い機会と、nakaneeさんからの意外な?お誘いは、とても嬉しかったのです。

コンサート会場の駐車場での記念写真です。




プログラムはチャイコフスキー弦楽セレナードハ長調作品48、モーツァルトヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調、モーツァルト交響曲第40番ト短調。そして、アンコールのG線上のアリア。


クラシックのコンサートに予習なしで出掛けて、何回も眠ってしまった残念な過去を持つので、今回もCDを購入して、聞き込んで備えました。


席は前から六列目で、弦楽器の弓が弦を擦る音、飛び上がった指揮者の指揮台に着地する音、前にかがんだ指揮者がのびあがるときの息づかいが聞こえ、
楽器から楽器へメロディーが受け渡される時の波のような動き、指揮者の表情、華奢な手指の優雅な合図が見える席でした。


また、バイオリンソリストの真ん前の席でしたので、緊張の表情や、緊張の解けた時の笑顔、指揮者が振り向いてのソリストの動きを確認する姿も、よく見えました。


音楽は素人の私にも、生演奏の魅力が感じられた至福のひとときでした。


nakaneeさん、コンサートにお誘い下さり、良い席を確保してくださってありがとうございました。
また、わざわざ水海道で買って来てくださったあんパン&クリームパンは本当においしかったです。


あんぱんは、こしあんとつぶあんの6個頂いたのですが、実は帰宅した時お腹がペコペコで、ぱくり(^_^;)

コンサートの前に、フラミンゴのいるレストランで食べたカニピラフも美味しく、おしゃべりも楽しく、興味深かったです(*^¬^*)
メヒコの駐車場で記念撮影。

レストランメヒコから、コンサートホールまで、10㎞位をnakaneeさんの後ろに着いてかるがも移動しました。美しい銀杏並木のドライブで、秋の気分を楽しみました!


この日のスプさんの走行距離は合計57.4㎞。

連休初日なので、帰り道の国道の東京方面行きは渋滞し、普段の2倍くらい時間がかかってしまいました。

Posted at 2014/11/23 14:46:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月14日 イイね!

久しぶりに筑波山へ

久しぶりに筑波山へ今月末に両親の誘いで、埼玉県の温泉に泊まりに行くことになりました。

またいつもの4人がスプさんに乗っていくのですが
その時の立ち寄り先への道が、地図で確認したらとても曲がりくねっているので、
今日の午後時間があったので
練習?のために筑波山へ行ってきました。


筑波山は、3月のプチオフ以来です。

途中のコンビニから、筑波山が見えます。
ドキドキしてきました。




駐車場に着きました。
せっかく来たので、くねくね道を走るだけでなく、ケーブルカーで上にあがってみることにしました。
少し待っててね。



筑波山神社をお参り。
遠足の小学生に、先生がお参りの仕方をおしえていました。


すぐちかくに稲荷神社もあります。こちらは独り占め。商売繁盛を!



ケーブルカーからも、木立にちらほら紅葉がみえました。

上からの景色です




ソフトクリームも食べて

今日は時間がないので、女体山、男体山はまた次の機会に。

下りもケーブルカーです。このケーブルカーは、大正十四年10月に開通したそうです。父の誕生月と知り、写真をパチリ。


さて、日が短くなってきたので、暗くなる前に、くねくね道を走り抜けないと!

初めて子授け地蔵をお参りしました。
このお地蔵さんにはまつわる悲しいお話があるようですね。
展望も良いところですが、車が一台とまっていただけでした。



一生懸命走っていますが、どうしてもスローペース。
途中、黒い乗用車が追いついてきたので、道幅に余裕のあるところで、抜いてもらいました。



朝日展望台駐車場にも、立ち寄り、



もう少し下ったところで、道の脇に止めて記念写真



日が傾いてきたので、帰りも常磐道です。
西陽を受けて眩しい!
でも、空の色が変わって行くのが美しい!

赤く染まる空に、小さく富士山のシルエットが見えました!(^O^)



ちなみに、ケーブル駅の売店のおば様の話では、筑波山には紅葉は多くないそうで、今が良い時のようでした。



久しぶりの筑波山ドライブは、運転の練習になったかはわかりませんが、紅葉と美しい夕空を見ることが出来ました!
お土産に買った富有柿も美味しかったです。
Posted at 2014/11/14 22:09:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年11月03日 イイね!

隅田川散歩

隅田川散歩連休の中日11月2日も電車で東京へ。
残念ですが、スプさんはこの日もお留守番。

浜松町駅で小便小僧さんに出会ったあと、あるバーゲン会場で衣類を買いました。
このバーゲンがなければ、夫婦で隅田川散歩することもなかったので、
入場券を手配してくれた長男に感謝です。


さて、用事も済んだし、せっかくなのでお昼御飯に月島でもんじゃを食べることに。
私は、初めて大江戸線に乗りました。噂?どおり、車両が小さくて、中吊りがこんな風に下がっていました。


月島も初めてです。
月島もんじゃ振興会協同組合加盟のもんじゃ屋さんだけで56軒もあるんですね!
びっくりしました!


お邪魔したのは、夫がよく行くというちょっと路地を入ったこちらのお店です。


夫のお手並み拝見で、私は食べる専門。



こんな温泉や開運観音堂もあります。

観音堂で、開運小判500円也を頂きました。
良い運が開けますように!



満腹になったので、このあたりに詳しい夫の案内で隅田川沿いを人形町まで散歩することになりました。
なんだか、全て行き当たりばったりですが・・・(^_^;)


まず、月島から佃島へ。




懐かしい風情の家が。



中央大橋を渡り、



桜並木の紅葉を楽しみ、



永代橋で、ぱちり。



豊海橋を渡り、





隅田川大橋をくぐり、



清洲橋まで。


歩いていると、対岸の景色が、川のカーブに従って変化するので、退屈しません。橋の形が皆違うのも興味深いです。


清洲橋で、隅田川と別れ、人形町へ。





懐かしいおやつを買って、お散歩終了!


下町情緒の町並みと、隅田川の景色を楽しんで、気持ちものんびりできました。


この日のお土産は、
つくだ丸久の佃煮二種。懐かしいイカと、定番のアサリ。
そして、人形町重盛のゼイタク煎餅ビンズ。

またさらに太ってしまいます(>_<)
どうしましょ!






Posted at 2014/11/03 22:15:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@オデッセイにゃん太 さん、こんにちは!
土曜日に手賀沼でランニングをした家族からの情報でリニューアルを知りました。
目的はサツマイモ🍠
ソフトクリーム、ミルキーで美味しかったです😋」
何シテル?   01/24 13:07
diva58です。千葉県に住んでいます。 スプラッシュに廻り合い、代車だったスプさんが我が家に来て、もう10年になります。 平凡な日常の中で感じたこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2021/11/24 鍋を求めて😊 しょにょ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/25 06:49:08
無料点検の合間に試乗三昧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 18:05:30
南越前町の花はす公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 15:39:20

愛車一覧

スズキ スプラッシュ スプさん (スズキ スプラッシュ)
我が家にスプラッシュが来て10年が過ぎました。 みんカラの仲間に入れていただいて10年 ...
ホンダ フィット フィット(と、優しく二男は呼んでいます) (ホンダ フィット)
北陸で一人暮らしの二男の大切な相棒でしたが、就職して経済的に自立したこともあり、新しい相 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation