小佐々町 矢岳炭鉱から、佐々町 芳野炭鉱へ移動します!
途中、小佐々町の郷土資料館がありましたので、寄ってみることにしました。
入ってみます。
ありました!
興味深いところが!!
今は漁業が盛んのようです。
仕事柄興味深いものも
長崎は、すばらしい教会が多いです。
最後に記帳しながら、案内の年配の女性とお話ししました。
「福岡は暑いです。特にマンションに住んでいるので、コンクリートが暑くって・・・」などと話していると、息子さんが福岡に住んでいるそうで、帰省でお孫さんが帰ってくると、とても涼しくて喜ぶそうです。山と海の間に家があり、夜は寒いくらいだそうです。
資料館を後にして、次の目的地佐々町へ
ここも「アトリエ隼」さんのブログで行ってみたかった所。
坑口は見つけきれないかもしれないので、まずはお菓子の井筒屋へ。
炭鉱が栄えた時期に来たかったですね。
で、早速ですが家族にお土産のカステラを買います!
「のしはどうしますか?」と言われましたので、「そのままでいいですよ」というと、慣れた手つきで箱詰めして、包装紙で包んでいただきました。
こういうところのカステラは、オーソドックスでいい感じです。
そして目印の公民館発見!
周辺を探索します。
公園の看板が・・・行くしかないかな?
だれも行かないようなところですが・・・
「住友芳野浦礦記念碑」発見!
なんだかこの辺なのは間違いないですね。
さらに登っていくと・・・
公園というより、炭鉱博物館みたいに目の前に複数の遺構があります!
ビックリです(@_@;)
さらに奥へ!
行きついた先は、巡礼所がありました。
お参りして降ります(・・;)
坑口がどうしても見たかったので、ウロウロ。
公民館の裏側の山に入りたいのですが、どこにあるのか、どこから入っていいかわかりません(-.-)
あっ!藪の中に橋脚のような物体を発見!
この奥でしょう!!
ということで、思い切って山の中へ。
この季節、虫がすごい! クモの巣も((+_+))!!!
道路脇にもかかわらず、急に人目につかなくなっていますが、立派な遺構が残ってます。
クモの巣を掃いながら進みますが、足場が悪いのと、虫が多いので正直あきらめようと思いました・・・
あららっ!
最近鼻が利くようになってきたかな!(^^)!
ありましたよ~~!!!

これは感動でしょう!
先ほど下から橋脚です。
道路を挟んで公園と対面ですので、公園側の選炭場まで何かで運んでいたのでしょうか?
入ったのはこんなところからです。
もどってくると車の後ろに蛇が(゜-゜)
車にひかれてるかな(+o+)
朝6時に出発して、早く帰る予定でしたので、帰路に向かいます。
高速に乗りましたが、佐賀県武雄北方ICで事故渋滞です(・.・;)
降りて背振まで下道を走りました。
福岡へ戻り、高速を降りるとすぐに「ぼた山」 があります。

山肌が少し見えています。
緑が無くなると、結構黒いですね。
身近に近代化遺産とも言うべきものがたくさんあります。
帰着して、家族とカステラを食べました。
最近お土産で売っているものよりサイズが一回り大き目で、なつかしい食感のおいしいカステラでした!
最近年を取ってきたせいか、クリームやら何やらよりも、ストレートなのが良いですね(*^_^*)
今回の旅は、296㎞
8時間半でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/08/08 20:27:32