2006年11月22日
マニュアルエアコンのアクセシビリティ:NG
なーんかこのブログ、駄目出しテキストばかりで正直自己嫌悪、っちゅう感じです。
多分NOTE海苔の人にはよく思われてないような気がする(汗
といっても、乗換えの結果、感じた部分をぽちぽちと書いていくとこの手のモノが多いのは間違いの無いところで。
いいわけを書くとね。
多分、いや間違いなくNOTE、車そのものは出来がいい。
ベーシックカーとしての機能をきちんと堅守し、且つ充分以上のものをリーズナブルに提供してるのは誉めてあげるべきものだと思うのです。
ただ、乗り手の車に対するアクセシビリティ、乗り手に対するインフォメーションの提供方法、そしてデフォルト環境で車が乗り手に与えることの出来るインフォメーションそのものという点で評価すると、これも間違いなく「NG」レベルなのですよ。 そしてその「NG」な部分について書いちゃってるので、こういうものが多くなるんだろうなぁ、と思う次第。
閑話休題。
マニュアルエアコン。申し訳ないけれど今回はオートエアコンは見送りました。
理由は「オートエアコンそのもののメリットをB14サニーで見いだせなかったから」というのは以前書いた話なんですが、今ひとつの理由は今回の話とも絡みます。
ぶっちゃけて言う。
日産、あんたのとこの車は「視力がいい」人しか扱っちゃいけないのか?
マニュアルエアコンの場合、ダイヤルが3つついていて、左から順に「ポジション/スイッチ&風量/温度」となっていて、ダイヤルの大きさそのものはバッチリ。
主観的に見て、ポジションと温度のダイヤルが「重過ぎ」でまわすのに力が要るというのはアナログ的に切換えている以上仕方がないので、強く言うのはやめておく(が、出来ればもう少し軽くしていただきたい)。
ダイヤル下のエアコンスイッチそのものは、視認性はよく見誤ることはない。
デフロスターのスイッチもここに来ていることはむしろ誉めたい点。
コンソール部分をミニマムスペース化した結果、スペースが取れなくなったため、エアコンスイッチが集中している部分に、全く関連性が無いハザードスイッチがビルドインされているのは、操作性を考えてということでこの際ご愛敬という事にしよう。
(スイッチそのものの割り振りの場所としては「あんたアフォですか」と思うのはこの際置いておく)
問題は、ポジションダイヤル。
送風先のセレクトダイヤルの、先を示すベゼル部分の絵文字。 これちっちゃ過ぎ。 縦横各方向に対しそれぞれ2倍あってもいいわ。 そのくらいのサイズにしないとぱっと見て認識出来ないって。
このサイズ、デザインを重視した結果としてまわりの帯部分の高さに合せてサイズを決定したと思う。 そして、デザインを重視するあまり、視認性について見落とすという、近頃の日産にありがちなケアレスミスをしているというorz
NOTEに関しては、日産のここら辺のデザイナーってなに考えてるか判らんわ。
結果、「どこにあわせれば丁度なんだ?」 どころか「デフロスターのポジションってどこよ」になるわけで、絵文字が絵文字としての用を全く為していない。
見て一発で判るから絵文字を使ってるんじゃないの? じっくり見て意味を取らないといけないのなら、絵文字なんか使う必要が無い。
デザイン的に目立たせたくなかったので小さくしましたなんてのは、論外。
ポジションとその意味、この2点は意味が判って初めて役に立つもの。 操作パネルの横幅一杯を使って各ダイヤルを配置してでもいいから、もっとベゼル部分を大きくするべきだった。
これに関連していえば、オートエアコンをパスしたのは、スイッチ類のデザインにも理由がある。
デザイン上の意図もあり、多数のボタンを配置したくなかったというのは判る。
またスイッチ類の点数を減らすことによってコストダウンをはかれるというのも理解出来る。
ただね、ロジックスイッチを導入するという事で決定的に実現出来なくなる事もあるのですよ。
それは直感的な操作。
オートエアコンの場合、送風先の選択は「mode」ボタンを押す事によって選択するようになってしまっているのだけれど、これだと直感的に「ここ」っていう選択が不可能なのよね。
前のサニーのオートエアコンは、各送風先に対応したボタンがあって、送風先を一発選択出来た。 しかしそのインターフェースはデザインとコストという壁の前に消えてしまったらしい。
んだけどね、デザインはさておき、「道具」として見た時にそのコストは「かけなきゃならない」部分なのよ。
ドライバーに運転以外の部分で注意をはらわせ、運転そのものをおろそかにさせない。 ドライバーによって操作される全てのスイッチは、最低線でもこの条件を満たさなければならない。 そしてNOTEのセンターコンソールに集まっているスイッチで、これを満たしているものはどれで、満たしていないものはどれなのか?
何故「最低の機能しかついていない携帯端末」が売れたのか?
何故「完売終了」になってなお、ワープロ専用機を探してでも買ってきて使う人がいるのか?
NOTEのスイッチ類のデザインをしたグループはこの2点について考えてみて欲しい。
「ボタンが多いとカッコ悪いから」なんていう理由づけなんざ、自分が「三流」ですとカミングアウトしているも同じ。 そのかっこ悪いものを「カッコ良くする」のがデザイナーのお仕事の筈だ。
という事で、エアコン周りのデザインについては、次回マイナーチェンジの際に一考する事を望むものであります
(と言いつつ、現状をどう解決するかという宿題は残るわけですがorz
ブログ一覧 |
NOTE:レビュー | クルマ
Posted at
2006/11/23 01:44:35
今、あなたにおすすめ