• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月05日

スポーツマフラーの、実態。

 今日はおやすみ。

 夏の"じりっ"という音が聞こえそうな日差しもそう無く、窓全開でのドライブにはよさげな日。
これは....

マフラーの詳細なチェックにはもってこいな日だわ♪

 ということで、いつものように50km先の珈琲屋さんにGo(w
今回は、行きは自動車道経由、帰りは下道。 ただし山の中のワインディングはちょいとパス。
「日常生活」な風景を使ってみます。

 んで....「プロ」な方なら「当たり前」すぎる現象もちまちまと書いていきますので、ご容赦を。

(以降は全て、ノーマルサイレンサー比での印象です)

 まず車両静止時のアイドリング。
 車両内に入って来る「ボコボコ」という音は、やや厚め。ただし前席にいるかぎり、大きく響くわけではない。
昭和な古めの2L車両なら、このくらいはあるだろうな、という感じですかね。
ウィンドウを閉めれば「車両内」に限っては、ギリセーフかもという言い方はあるかもしれませんが....

甥/姪っ子送迎Expressマシーンとしては、やや失格w


 んで、走行時。
 煩いっす。
両側が壁、あるいは建物壁面の場所でなら、普通に反響音で「それどうよorz」と、軽く自己嫌悪になれるくらいの音も作れます。

んで、その音なんですが。

 エンジン負荷が大きい、あるいはスロットル開度の変化量が大きい場合、音は著しく大きくなります。
一方、エンジン負荷が小さい場合、スロットル開度の変化量が小さい場合、そう音は大きくなりません。

つまり、静かに走ろうとするなら「低燃費走行」をしなければならない事になりますw

んで、燃費と言えば。

同速度で走った場合、回転数は高めになりますw

 人間様の意図とはある程度無関係に、回転数の最適化を行ってしまうCVTは、入力側(エンジン側)のトルクが薄くなっている事を拾い、これを補完するために回転数を上げているみたいです。


 総論として、「車とお話しがしたい」タイプの人は、様子を拾いやすいということで、ありかもしれません。 たぶん、サーキットランにこの状態で使うのなら、ものすごく車の状態は判り易いと思います。

ただしそれは「ドライバーシート」にいる人にとってのもので、周囲、そして同乗する人にとって「快」であるかどうかという部分には、疑問が残ります。


 今回は、耐久性を優先したうえで、「ノーマルのエンドピースの性能」があればよいという意図をベースに、結果としてスポーツマフラーをインストールしたわけです。

もしも「音」をノーマルと同等にしたいのであれば、インナーサイレンサーは必須。 
「錆対策」として社外のフルステンマフラーをつけるのであれば、インナーサイレンサーは、必ずつけるべきです。 

結局のところ、それがJASMA認定されたものであったとしても、本質は「出力を優先したスポーツマフラー」であって、周囲の人も含めての「快適性」に対する考慮という点では、微妙なものだからです。


-----
んで、ここからはちょい細かい謎解き。

 基本、スポーツマフラーは「スポーツ走行」を念頭に置いており、その際の「排気性能」を優先しています。
んで。

スポーツ走行というくらいなので、その「常用回転数」は、市街地走行時よりもはるかに上になるわけです。


 例えばサスペンションにおいて、設計時に想定する「常用速度域」が高いものは、低いものに対して「硬くなる」のが当たり前であるように、マフラーにおいても「常用回転域」が高いものは、低いものに対して排気抵抗は小さくなります。

 「高回転域で最適化される」ということは、基本的に排気抵抗は小さい、ということ。
「排気抵抗」が小さいという事は、小さくするために「静音化の性能」が削られているという事と等価。 
端的な部分が「エンドパイプ開口部」の径。 ノーマルのものに比べて著しく大きくなっています。

 のみならず、排気抵抗が小さいということは、排気抵抗で得ているトルクが減殺されているということでもあり、結果としてオートマチックトランスミッションは「少なくなったトルク」を補うため、スロットルをより開け、「使用回転数を上げる」という事になるわけです。

 ノーマルの物は、日常的に使われる「低回転側」に焦点を当てて、排気側の設計をしているわけで、排気抵抗そのものが大きく、その大きさゆえに「エンジンに負荷がかかった状態」であっても、静音化性能を得ています。
もちろん、その高負荷時でも大きく静音する性能の代償は「高回転側の伸び」になります。
もっとも、日常生活(街乗り)において、高回転側の伸びは要求される性能は高くないので、問題は発生しません。 なにせサーキットではないので、0.1秒遅くなったとしても問題は発生しませんしね。

 でも、スポーツ走行時においては「高回転側の伸びの有無」は、ある程度タイムに影響が出てくるわけで、それを考えると"多少音が大きくても、性能を優先"したくなるわけです。

結果として「クローズドコース等での使用」を前提とした「街乗り不可」なものほどではないにせよ、JASMA認定されたものでも音は大きい、ということになるわけです。

 という事で再度。 そして結論。

 うちの子のように、"耐久性"を理由にマフラー交換をするなら....

・ フルステンレス製のマフラーを選ぶこと。ディーラーオプションで用意されているものは、必ず材質を確認すること。(パイプ部分がアルスター材の場合がある)

・ フルステン・マフラー(つまりはスポーツマフラー)を選ぶなら、必ず「インナーサイレンサー」を同時に購入すること。


-----
 さて。
インナーサイレンサーですが、うちのものに使えそうなものって、HKSからは2種類出てるんですよね(--;






うちのもののアウトレット部分は外径94Φ、内径90Φという事になってるらしいので、図でいうハイパワーテール用/NEWワゴンテール用のどちらか。

 値段で行くとたぶんもっと安いものが他メーカーから出てるようですが、"材質を揃えたい"(理由はいわずもがな、電蝕対策)のでHKSをチョイス。

素で付けるのであればハイパワーテール用、ごにょごにょする素材として考えるならNEWワゴンテール用がよさげにも思えますが、どちらのほうがよいのか、正味判らんw

ので、現在マフラーを購入したお店経由で確認作業中(^^;
正解は....どっちだ(^^;

そしてどっちにしても....マフラーのエンドパイプ部分に、「穴あけ加工」は必須orz
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2015/07/05 19:24:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お金次第
ターボ2018さん

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

国道2号線
ツグノリさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation