• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

CN-GP745VD (パナソニック・ゴリラ)

 入手しておよそ2ヶ月....かな。 使ってみました。
「安くナビを入手したい」 方のために、このナビについて、ちらと書いておこうかと思います。


§1:なぜこれを入手したか。
 以下はこの機種に購入対象を絞り込んだ理由。

・ サンヨーの「ゴリラ」の流れを汲む
・ ゼンリンのデータを使える
・ マップデータの更新が可能
・ みちびき(日本のGPS衛星)のデータが使える
・ 画面が大きい(7型)



 「サンヨーの「ゴリラの流れを汲む」 ものを選んだ理由。
どうやらパナソニックブランドのゴリラには、元々パナが出していたナビ「ストラーダ」 と、三洋の 「ゴリラ」 の2系統が混在してるようです。
そして、「三洋系の、パナソニック・ゴリラ」 は、未だに固定用のパーツや、電源を含む入出力インターフェースが 「同じ」 で、従来うちで使っていたものがそのまま使えます。


 マップの提供元が「昭文社」か「ゼンリン」かといった部分は好みの問題。
ただし、「最新のデータに書き換え可能」であるというところは、譲れません。
パナのサイト -> ゼンリンのサイト とチェックして 「オンラインで安価に更新データが入手可能」 な機種を選びました。(1万円/year)
オンライン版だと、ダウンロードして使うというよりも 「会員資格があるうちは、ダウンロード制限回数無しでナビのマップデータが入手できる」 と表現する方が、適切です。
つまり。

途中に入る更新分を含め、「会員資格がある」 うちは、
常に最新のマップが使える

という感じ。
もちろん、更新データを取り込むと、データだけは「最新のゴリラ」と同じになります。
 ネガティブな要素があるとすれば....アナウンスの言葉通りなら、「当年度期間の最初の日」に会員資格を得ようが、「当年度入会可能期間の最終日」に会員資格を得ようが、会費は同額。 
会員のデータ管理を簡単にするためだとは思うのですが、そこんとこどーなのよ、ゼンリン。


 GPS衛星の対応種類は多いに越したことはなく、特に 「みちびき」 のデータが使えるものを選びたかった。


 画面サイズは、壊れたNV-SB517DT以前に使っていた、表示部分が大きいソニーのCDナビの方が視認性はよかったので、大きい画面の方がいいなー、と(^^;


§2:CN-GP745VDを手懐ける
 まず電源ですが、元々オリジナルのシガーソケットアダプターは持っているのですが、使ってません。
「PSP」(プレイステーション・ポータブル)用の、USB-丸形コネクタ給電ケーブルを使い、USB給電しています。
(余談ですが、「ゴリラ用USB給電ケーブル」 を買おうとすると、1本で 「夏目さんオーバー」 になるのに、これが 「PSP給電用USBケーブル」 だと、1本200とかで買えちゃったりしますw)

それ以外のケーブル (外部音声出力用ステレオミニジャック/パーキングキャンセラ-用のジャック) も全て、壊れたゴリラで使っていたものをそのまま使用。


§3:注意点
 NV-SB517DTであれば、「1.5A」出力の、シガーソケット用USBアダプターでも大丈夫ですが、CN-GP745VDでは、足りません。
基本、最初は使えますが、不足分を内部バッテリーから供給し、最終的には内部バッテリーが空になり、面倒くさいことになります。

ですが、iPhone対応の、「2.1A出力」が可能なUSBアダプターなら、大丈夫。
一番ヘビーな使い方 (ビデオファイルを再生しつつナビでルートガイドをさせ、オーディオヘッドに最大音量で音声出力もさせる) をしても、充電されます。
ちなみに、ゴリラシリーズ用の、純正シガーソケットアダプターや、ACアダプターは出力2.5A。

 再生できるMP4のファイルは、Profile Level3 までで、今時はやりの H264/H265 フォーマットは使えません。
という事は、例えばYoutubeのファイルをムニャムニャしても、直接再生は出来ません。
PCで、再変換する必要がありますが、 「最大ファイルサイズは1Gまで」 なので、いろいろ工夫は必要です。


§4:CN-GP745VD の問題点。
 1つは、 「画面輝度が高くない」 という事。
画面表面の処理の問題もありますが、日差しに弱い。
もっとも輝度が高い状態で使っても、ほぼ見えなくなることがあります。
ぶっちゃけ、 「携帯端末で、表示輝度を高めに設定」 した方が、画面を見やすい。
つまり、「スマホで走らせているナビ」 の方が、視認性はいいかも (--;ソレハセンヨウキトシテドウナノカナ
昼間に主に使うなら、バイザー等をつけ、日差しが画面に当たらないように工夫することは必要かな。

 もう1つは「立ち上がりが遅い」という事。
アクセサリーオン、エンジンスタート後1分以上、測位が完了しません。
昔のナビだと、逆にそれを織り込み、「測位未了」であることを表示しつつ、「最終位置」からの加速度センサーの積算データを元に自車データの位置を表示してたのですが、CN-GP745VD は、測位情報にこだわっているらしい。
結果として「測位による自車位置が確定」するまで、データ上で「近所の人の宅内を縦走」したりします。
外付けのGPSアンテナをつければ早くなるのかなぁ....ちょっと謎。


§5:その他について
 携帯端末で事前に位置情報を作り、BTで転送してルーティングさせる機能「ここいこ」は結構便利。
また、想定外だったのは、ロシアのGPS衛星「グローナス」にも対応していること。
結果、測位精度は高く、自動車道の上り車線と下り車線のトラックデータを楽勝で区別できるくらい。
内蔵のGセンサーも「トンネルから出た後の測位データ」に対し、極端にずれることもないようなので、多分高精度なのでしょう。

 想定外の問題点があるとすれば....画面が大きすぎたかも(w)
GE6の場合、ダッシュボードのセンターにはエアコンの吹き出し口が「そそり立って」いる (としか表現できないw)んですが、その上にさらにナビのモニターが来るので、微妙に前方視界を遮る感じにw
エアコンの吹き出し口がAVヘッド用のスペースの下にあるなら、ナビの選択肢もまた変わったのかもしれませんが、そこは言ってもしかたがない....ので、ま我慢、と。


§6:最後に。
 という感じで、以上CN-GP745VDについて。
ぶっちゃけ、専用も含め、カーナビは 「劇的にハードウェア性能が上がる」 ということはほぼありません。 
あるのはほぼ 「GPSから送られてくるデータ」 の、新しいデータに対応しているかどうかという部分だけ。

そして、ハードウェアとしてのカーナビは、 「マップデータを見る、使うための器」 であって、本編は中に入っているマップデータ。
とすれば 「最新のマップデータを入れるられる器」 は、機能するなら多少古くても大丈夫なわけで。

 もしも 「カーナビを手に入れたい」 のなら、 ハードウェアから追いかけて何を買うか決めるより、「マップの提供元」(^^; のサイトで、更新データを提供している機種一覧を見て決めた方が、いろいろお得かも、ですよ(^^)
Posted at 2021/09/29 20:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT/追加パーツ | クルマ
2021年09月27日 イイね!

携帯ナビ、最終結論

 とーとつですが。

車載ナビ、変えました。

 基本、「ダッシュボード上で、運転中の視界に表示/操作部分を置きたい」 ので、オーディオヘッドセットの取り付けスペースが下にあるGE6の場合、ポータブル以外選択の余地無し。
選んだのがパナソニックのゴリラ/CN-GP745VD。 某オークションで六千円で入手。

 このナビについて「どういった代物か」については後日、改めて書き起こすとして....
問題は、このナビに収録されているデータが、「いい感じに古い」というところ。w

日常使う道路/ルートで、未収録の道路が、
微妙にあるような無いような(--;

 そこで。
「不満が出るほど、データとして古い」 のかどうかを比較するため、Android端末で使えるナビを導入し、2つ並べて比較してみようか、と思いついたんですが....
キャリア系ナビや、「ナビタイム」等のナビ、ことごとく討ち死にw

というのも、「ネットワーク上から随時マップデータをダウンロード」するタイプのものが殆どで、 一発使ったらどれだけトラフィックが発生するのやら(--;

が、その中で見つけたのが、今回のネタにしているナビソフト、


Travelko MAP。


WEBストアで、「トラベルコ マップ」 で検索すると出てきます。

---
 現行バージョンのアプリケーションでは、ナビと言うよりも、どちらかというと「電子マップ風味」 に近い感じ。
もちろん、ルート検索は出来、比較対象にしているパナのナビで出したルートとの一致率も高いので、そこは問題ありません。 推奨ルートから外れた場合のリルート機能も、やはり問題なし。
ただ、 「トラベルコ マップ」 というアプリケーションそのものの全体構造が、一般的なナビと少し違うので、目的の機能を呼び出すのに多少苦労します。

 また、位置情報はGPSにのみ依存していて、常時Gセンサーからのデータを積算し、GPSデータからの情報と突き合わせをして自車位置/方向の情報を得ている 「ガチのナビゲーションシステム」 と較べると、多少精度は劣ります。
トンネルに入ってしまうと、自車位置をロストしてしまうのが、その端的な例。
さらに、自車位置や向いている方向もGPS+端末のセンサーに少し依存しているので、「停車しているのに、ナビ内では自車が回転している」 という表示もあったり。

 が、

そこらへんのネガティブな要素を、
全て 「無視」 してもいいかな、と思える、
強い要素があるんです。

というのは。


全世界 (冗談ではなく、本当) のマップデータをダウンロードし、
GPSの位置情報取得以外のデータにおいて、
スタンドアロンで使える。


 日本のマップデータは、都道府県単位で端末内にダウンロード可能。
しかも、住宅形状が判るレベルで、詳細表示が出来ます。


 というのも、 マップデータそのものは、 OpenStreetMap というプロジェクトで作られているものを使用していて、随時「有志」の方によって改定され続けています。
結果、地図データはゼンリンやマップルのものと較べても遜色がない更新ペースになっています。
もしかしたら、場合によってはゼンリン等のものよりも、更新タイミングが早い場合もある? かも。

しかも、 「フリーで使える」 (継続使用しても、使用料金は発生しない) ので、「お試し」 で使ってみても損はない。


 パナのゴリラと並べて使用した感じでは、こういう結論。

 ナビソフトの操作性という部分では、専用ハード/ソフトウェアには一歩譲るものの、ルーティング計算の結果は、試してみた範囲の中では、ほぼ専用ナビと同等。
一方、自動車道や有料道路、フェリーの使用の有無、季節要素の取り込みのような、ルーティング条件を立てることは出来ない。 その部分はナビ専用機や、他の課金系携帯用ナビソフトに対して一歩譲る、という感じです。
また、トラッキングデータ(通過した場所の位置情報)の記録や表示も出来ないので、「来た道を、きちんと戻っているのか」 といった事も、確認は出来ません。

 ただし、通信量、そして結果としての「携帯使用料金」を気にする必要なく使える。 WiFi環境でマップデータを一括ダウンロードしてしまえば、マップデータに関してはスタンドアロンで運用でき、WEB上への通信の発生も無し。

ということは。
例えば、ある程度知っている道路を使用して目的地に向かう際、 

「全行程に対してどの程度、消化しているのか」

を知りたいだけなら、他のナビソフトに対して遜色なし。 「適時最新のマップデータをダウンロードして使える」 という部分では、むしろ有利かもしれません。
ちなみに、マップデータに関しては、マップデータのダウンロード機能画面で、 「版が上がってるので、ダウンロードできるよ」 と教えてくれる親切設計。


「携帯でナビソフトを動かしてみたい」 のなら、
ファーストステップとしては、
私が知る限り、
「トラベルコ マップ」 一択。


古い画面サイズが大きめのアンドロイドタブレットを安く買ってきて、このアプリを入れてナビとして使うというやり方も、ありなんじゃないか、と思った次第(^^;

WiFi環境で大量のダウンロードが可能な方は、 「トラベルコ マップ」 、是非お試しあれ。

Posted at 2021/09/27 01:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汎用パーツ | クルマ
2021年09月26日 イイね!

GE6:バンパーを固定してるプラスチックのアレ。

 そろそろ長袖のトレーナーを着て寝た方が心地よい時期....になってきたので、フロントバンパーを外し、以前自分でした防蝕処理部分を確認。
結果、錆の進行や新規発生無しでよかったよかった....


じゃねーよっ!


バンパーを止めているるプラスティリベット(というのが正式名称らしい。 セルフロックリベットって言ってたけど。)のセンター側3つが消失。
さらにバンパーについているスカート部分を止めている、助手席側の端ものも消失。
なんかね、いろいろと無くなりすぎ。

という事で備忘録代わりに使ったものをメモ。

エーモン プラスティリベット (ITEM No. 3815)

 alt


適合メーカー:ホンダ 使用箇所例 グリル/バンパー/タイヤハウス
5個セットで税抜き四百九十九円@AB

 センターのピンを抜く側の状態にした状態で、 「ボディ側の穴」 に届くまで差し込みます。
で、きちんと 「ボディ側の受け穴」 に差し込めていれば、その状態で 「前後左右」 に動かそうとしても動かなくなります。
動かないことを確認したら、センターのピンをぐぐっと押し込みます。 押し込みきったら、固定完了。

 元々ついていたものを採寸したデータでは、「径10Φ/くびれ部分8mm/長さ11mm」で、使ったプラスティリベットの「適合板厚」 は5mm だったのですが、問題無さそうなのでこれで行きます。

 ちなみにバンパー下を見ると 、「まーいろいろとプラパーツが使われている」 ので、早晩、総取っ替えになるかもなヨカーン....

昔の車は 「外装パーツの付け外しで消耗部品がでる」 なんてことは、無いんだけどなぁ....orz
Posted at 2021/09/26 17:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GE6 FIT レビュー | クルマ
2021年04月27日 イイね!

バランスウェイトのカバー。

 前回、タイヤを買ったのは、調べてみたら2016年。
noteに乗ってた時でした。
で、Fitを買う際にそのままスライドする形で使った.....のは以前ブログで書いたような覚えが(^^;
というか、「14インチホイールがそのまま転用できる」 事も、次の車を決める際のになってたんですけどね。

 で、「4月から11月までしか使わない」+「冬期間の保管環境がよかった」 こともあり、なんと5シーズンも使えちゃった、と(^^;
まぁ、ヌルい走り方しかしてなかった....というか、ほぼ 「甥/姪送迎マシーン」 と化していたので、安全運転&乗り心地重視な運転のしかたしかしなかった事もあって減らなかった、というのもあるのですが....


Direzza DZ102 って、
怖ろしく「減らない」 スポーツ系のタイヤだわw


耐久系のレース向きだわね。 とにかく減らない。

---
 という前振りですが、今回書くネタは、タイヤそのもののことではありません。
本題は、 「タイヤバランスを取るための、ウェイト絡み」 なネタ。

---
 走行する車両に使うホイールについて、 「バランスウェイトの飛散防止のため、テープ等でカバーする」 事を義務づけているサーキットが殆どだと思います。
で、このテーピング、「一般道」で使うホイールの場合でも、有効です。
「脱脂が適当な状態で張られた」とか「きちんと面にくっついてなかった」ウェイトが、経年変化や接着面に対する雨水等の入り込みによって、脱落しないよにするためにも、有効だったりします。


問題は、その「カバーに使うテープ」。


 私の場合、 「現在使っているホイール」 と、今回 「組み替えて使うことになったホイール」 の両者で、使ったアルミテープは違っていました。

前回使っていたホイールには 「0.3ミリ厚」 だったかのアルミテープ、そして今回使うことになったホイールには 「0.1ミリ厚」 のもを使ってたんですね。
で、その違いは .... タイヤを使っている時には、顕著な差は出ませんでした。
が。


タイヤ交換の時に、
その差を「体験」することに、
なってしまいましたwww



0.3ミリ厚のものは、貼り込む時にテープそのものの厚さから、すごーく張りにくかった。
3次元曲面へ馴染ませるのにかなり苦労しました。
が、剥がす時はその厚みによって、すごーく剥がしやすかった。
もう 「ぺろぺろーん」 と、ちぎれることなく一発で。
一方、今回使うことになった0.1ミリ厚のホイールはというと ....


まぢ剥がれんっ!!!


厚みがなさ過ぎ、アルミテープそのものの強度が無さすぎ、剥がそうとすると片っ端からちぎれるorz
きれいに剥がれなーい。 というか、剥がそうとしてもバインダー(のり)の強度に対してアルミそのものの強度がなさ過ぎて、引っ張ると切れる。

で、さる事情でバランス取りをオートバックスですることになった際 「きれいには取りきれないと思うので、上から載せてしまってもいいですか?」 とorz


.... 諦めましたw


 という事で、教訓。


バランスウェイト飛散防止用のカバーテープは、
「剥がす時」を考え、厚めのものを使いましょう。




 「アルミテープチューニングには使えない」 ダイソーで買ったテープを転用して済まそうかと考えてましたが、きちんとした「厚みのあるもの」を別途購入してきた方がいいみたい。

あと、「バランス取り」が終わって戻ってきたホイール」 から、いかに「張り付いたままのアルミテープ」を剥がすかも考えないと....

2、3日ほっといて、タイヤとホイールが馴染んでから取り付けるつもりなので、そこまでになんとかしなきゃだわ(><)
Posted at 2021/04/27 16:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年07月18日 イイね!

「錆」 w

 ということで。

 実は以前に書いた 「ホーンの移設」 の時に見つけてしまった「錆」 の対策をしました。
まぶっちゃけ、軽く錆を落としたあとにシャシー用の防食スプレーを吹いただけで、しかも

「厚塗りして錆を窒息させる」事を最優先にしたため、
吹いた部分は見せられたものではないw

ので、塗装前の写真しか撮ってませんw

alt


 まこれで、どこにホーンを移設したかは丸わかりw
右下の何にも使われていないスペースに移設するのがベストだと思うのですが、取り付けるやり方を悩んだあげく 「めんどくさいw」 でこの位置にw

 で、この写真からも既に判りますよね、錆。

alt


alt



アッパー側のコアサポート兼メンバー。
「パーツそのもののくみ上げ時に出来る重なり部分」「溶接で熱が加えられる部分」「バンパーとすれる部分」に、錆が発生しています。
これがあったので、使用する防食スプレーはクリアを選択。
ま、経過観察も出来やすいので選択としてはありでしょう。

alt


 バンパーを外した正面の写真でも目立っていた部分。
「グリルの部分からの吹き込み」 があって、且つ構造的に 「残留物が集まりやすい」 形になっていて、しかも 「溶接で熱が加えられているので腐食しやすい」 というパーフェクトなウィークポイント。 しかも塗装は見えないとこなので薄い。
ある意味「錆びるべくして錆びる」所。
早期なら「カッティングシートでカバーしてしまう」 というのが最善かもしれませんね、ここ。
塗装の場合 「ピンホール」 を全て潰すのはかなり難易度が高いですが、カッティングシートなら確実にカバーしきれますから。

alt


 バンパー下のインテーク部分、かかっているプラスチックカバーをプラスチックピンを全てとって剥がすと、出てきます。
ここも、「残留物が集まりやすい」 形になっていて、しかも 「溶接で熱が加えられているので腐食しやすい」  というウィークポイント。
半ば隙間を「塗料で埋め尽くす」勢いで吹きましたが、どうなることやら。
ここは秋口に再度チェックかなぁ。

alt


軽量化のために開けられている穴の部分は、そう進んではいませんでしたが 「形状的に塗料が乗りにくく、カバーし尽くせない」 事もあり、打ち抜きの断面部分から錆が始まっています。
ので、ここも「きちんと塗料が乗って欲しいなー」と思って吹きましたが....

「単純に塗料を吹くよりも、もっといい方法がありそう」

と気がついたのは防食塗装を吹いてから1週間後w
どうするかは....ちょっと考え中w
Posted at 2019/07/18 01:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation