• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

コンプレッサー交換完了。 そして判った後期型の問題点?

先週末(丁度一週間前の日曜日)、コンプレッサーの交換も終わってパッソくんとはさよならしました。
まぁ悪い車ではないとは思うのですが....
個体差かとは思うのですが、どうもいろいろと抵抗感(これは、心情的な意味ではなく、走っていて感じる、車両そのものの摩擦抵抗的な意味)があって、いまいちでした。 スムーズ感にかける感じでorz
 ウインカーレバーについては前のスレッドで書きましたが、1週間乗ってみて、もうひとつ、気になるところが....
それは、シフトポジション。 Sモードまでシフトポジションでセレクト、というのが気に入らないw

と書いていると長くなるので、本編に。


 まず、今回の故障は純然たる 「コンプレッサーのトラブル」 で、冷媒抜けはなかった、という話でした。
「冷媒の流通無し」 という現象だけ。冷媒そのものは規定量あったのです。
で、コンプレッサーをリビルド品に交換の上、冷媒を入れて確認して終了でした。
とりあえず費用を書くと、トータルで6万でおつりがくるくらいでした。


 で。 冷えるようにはなりました。 なんだけど....冷え方が強くない。
というか、パッソと較べて、冷え方が緩い....というより吹き出してくるエアの温度差が、外気と較べて大きくない。


- * -

 つらつら考えてみると、買って1年目 (購入時期が10月なので、暑い時に使ったのは翌年) の時から「こんなもんなのかなぁ、という気はしてたんですよね。
特に顕著なのが、 「停車/駐車」 している時のエアコンの効き。
以前に乗っていたNOTE、GA2シティ、サニー、ローレルスピリッツ(w)、初代のトゥデイと較べても、抜群に効かないw
夏場、めっちゃ暑い時期なんか、停車中は「ちゃんと動いてる?」 と思うくらい冷えないんです。
ただまぁエアコンにはあまり興味が無かったので,深く考えることもなかった、とw

で、今回の件でパッソとFitの写真を見比べ、んー....と考え事をして、前期型のバンパーが気になって確認した結論。


Fit (GE系) 後期型 は、
前期型に較べて、そもそもエアコンが効きにくい


なぜそういう結論に至ったかというと、それはバンパー形状。

- * - * -


ということで、前期型と後期型のノーマルバンパーを較べると....





 バンパーの「開口部面積」 は、前期型の方が大きい、
つまり、「冷却用エアの流通」は、前期型の方が容易なので、その分熱交換も前期型の方がしやすく、冷える。
さらに走行中のエア取り込みも、顎の部分で前期型のバンパーは、エアを 「地面からすくい上げる」 形状になっているのに対し、後期型は 「上下に受け流す」 形状になっていて、流入量を増やすような形状とはいいにくい。
この開口部面積/形状だと、かなり大きい面積を取っているコンデンサーを使ってはいるものの、風がきちんと当たり、熱交換がされる部分はごく一部で、かなりの部分は無駄になってるんじゃないかなぁ、と。


 ということもあって、GE系Fit 後期型は元々エアコンの効きが悪く、特に停車中は「エアの吸入量」 が大きく減るので冷媒が冷えず、エアコンの効きが悪い。
走行中も、開口部面積が小さいので絶対的なコンデンサを冷やす空気の量が少なく、他車種と較べてエアコンの効きは良好と言えない。


 で、若しかしたらそれが原因で、コンプレッサーそのものの設計時の想定数値に不足の部分があり、コンプレッサーの冷媒流路のどっかしらに負担をかけるような設計になってる....ってのは、ちょっと考えすぎなのかな。


 外形そのもののエアロダイナミクスというか、「走行時空気抵抗」 を基準とすると、多分後期型の方が正解に近いのだとは、思います。
ただその結果、「内在する機能の効率」が下がる、ってのは、それはそれでどうなのかなぁ、と。

そういう「文句」の部分はさておくにしても。
エアコンの効き狙いで、開口部を拡げるために、バンパーを切るべきか切らざるべきか....

悩むw
シュラウド作って流路で発生するロスを減らす (負圧が逃げるのを回避する)という手もあるにはあるけど、そこまでするのも嫌だし(w)

なお、エアコンの効きについては 「もう1つ」 気になる点があって....
若しかしたら、そっちの方が主因なのかも、という気も(w)
Posted at 2024/07/13 20:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ
2024年06月23日 イイね!

エアコンが効かない.....に関するメモ(^^;

以下は、GEx系Fit  エアコン に関するメモ書き。

 ということで、とりあえず進捗状況を兼ねたメモ書き。

 ぶっちゃけ私の場合、エアコンは殆ど使わないんですよね。
ほぼ毎日、何かしらのために乗ってるのですが、多分、エアコンの年間稼働日数は60日、いってないんじゃないかな。
しかもその殆どは冬、デフロスター使用時で、室内湿度を下げてフロントスクリーンの曇りを取りたい時だったりするわけで(^^;

大概は窓を開けて、外気導入してるかな。
ガチに熱風が吹いてくるような状況でもない限り。


 なので、「エアコンの効き」 についてチェックする機会も少なかったりするわけですが....
先週、「ん?冷えてないんじゃない?」 とついに気がつくことに。
で、冷えない理由はいろいろ考えられるわけで、WEBを浚うと

「エアコンの電磁クラッチリレーが動かない」

という話がもうごちゃまんと出てきたわけです。
ふーん.....うちもかしらん....と思ったのでポチろうとしたのですが「いや待て」とw

「リレーが問題で起こる」場合もありますが。ある程度車齢がいっているクラスに入ってるGEx系フィットなら、冷媒ガスの抜けも考慮しないとおかしい。
そしてうちのフィット の場合、「若しかしたら」 という症状もあったりするので (これについては後述)。

ということで、「何かしらの物を買う」 まえの、拙の確認手順をちらと書いておきます。
使うのは....とりあえず、耳と手間(w)



#1: エンジンフードを開く + 運転席側のウィンドウを開ける
 これは 「音によるチェック」 をするため。

#2: エアコンのオン/オフを行う。

 もしもリレーが死んでいるのであれば、アイドルアップは起きません。
つまり、タコメーターに変化はありません。
電磁クラッチでコンプレッサーが接続されないので、無負荷のままだからアイドルアップは起きないわけです。
もちろん、エンジンルームから聞こえる音も、アイドルアップはないのですから変化はありません。
逆に、アイドルアップが発生する (アイドル回転数が上がる) 場合、新たな負荷  (この場合エアコンの冷媒コンプレッサーを回す負荷) が発生したことを示すわけで、多分リレーは生きてる可能性が高い、という事になります。

#3: エンジンルーム内のエアコン用リレーを外してみる。
 運転席側のライト後方、ウィンドウウォッシャー液ケースの横に、ABS製のちっちゃいボックス(長辺が10センチくらいの黒い箱)があります。
その中に、リレーが3つ入っているのですが、1つだけ「方向が違う」 ようにセットされているものがあります。 それが 「壊れてるかも?」 と嫌疑をかけられているエアコン用のリレーです。
これをいったん外してしまいます。

#4: #2 と同じ事を、もう1度してみる。
 リレーを外してしまっているわけですから、当然、エアコンをオンにしようがオフにしようが、変化は無いはずです。
というか、リレーを外してしまっているのですから、電磁クラッチを含むエアコンのコンプレッサーは一切動かない状態の筈。
もしも変化がある とすれば.... 「エアコン関係以外の何かが、エアコンスイッチと連動して何かを起こしている」事を示唆しているわけで、ものすごく面倒な(原因解明が難しい)事になるのですが(^^;ソレハソレデイヤ


* 全てのチェックが終わったら、きちんと元に戻しておきましょう。


 ここまでやれば、少なくとも「リレーは有罪か無罪か」 ははっきりします。
そして、 「もしもリレーに問題あり」 の場合は、リレーを買って自分で交換してみる、というのはありだと思います。

ちなみにそのリレーですが....

「汎用品を使った交換は、たぶんほぼダメ」

です。
 なぜかというと、リレーそのものの全高が一般的な物よりもかなり低い「別注品」 で、 一般的な汎用品を取り付けると、リレーボックスの 「防水カバー」 が付けられなくなります。 (使われている物は、手持ちの汎用品と比較しても1センチくらい低い)
確実なのは、ディーラーに注文。
WEBの情報によると1500円くらいらしいので、確実に使える物を入手したいのなら、そっちの方がいいと思います。
まぁ.....裏技はないわけではないのですが、かなり面倒なので(^^;


さて。
 ポチろうとした時に、 「いや待てよ」 、と考えた理由。
それは、 「そういえば昨年、夏場に長距離乗った時に、エアコンの効きがいまいちだった」 事を思い出したから。
特に駐車状態でエアコンオンの状態で放っておくと、 「思ってるほど車内の温度は下がってなかったような気がするー」 ということを思いだしたので(^^;

いずれにせよ「使ってない」と、異常も検知出来ないわけで....
たまには確認も兼ねて、使わないとダメかなー、とorz

ということで、現在は主治医に相談中(^^;
Posted at 2024/06/23 19:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ
2019年07月18日 イイね!

「錆」 w

 ということで。

 実は以前に書いた 「ホーンの移設」 の時に見つけてしまった「錆」 の対策をしました。
まぶっちゃけ、軽く錆を落としたあとにシャシー用の防食スプレーを吹いただけで、しかも

「厚塗りして錆を窒息させる」事を最優先にしたため、
吹いた部分は見せられたものではないw

ので、塗装前の写真しか撮ってませんw

alt


 まこれで、どこにホーンを移設したかは丸わかりw
右下の何にも使われていないスペースに移設するのがベストだと思うのですが、取り付けるやり方を悩んだあげく 「めんどくさいw」 でこの位置にw

 で、この写真からも既に判りますよね、錆。

alt


alt



アッパー側のコアサポート兼メンバー。
「パーツそのもののくみ上げ時に出来る重なり部分」「溶接で熱が加えられる部分」「バンパーとすれる部分」に、錆が発生しています。
これがあったので、使用する防食スプレーはクリアを選択。
ま、経過観察も出来やすいので選択としてはありでしょう。

alt


 バンパーを外した正面の写真でも目立っていた部分。
「グリルの部分からの吹き込み」 があって、且つ構造的に 「残留物が集まりやすい」 形になっていて、しかも 「溶接で熱が加えられているので腐食しやすい」 というパーフェクトなウィークポイント。 しかも塗装は見えないとこなので薄い。
ある意味「錆びるべくして錆びる」所。
早期なら「カッティングシートでカバーしてしまう」 というのが最善かもしれませんね、ここ。
塗装の場合 「ピンホール」 を全て潰すのはかなり難易度が高いですが、カッティングシートなら確実にカバーしきれますから。

alt


 バンパー下のインテーク部分、かかっているプラスチックカバーをプラスチックピンを全てとって剥がすと、出てきます。
ここも、「残留物が集まりやすい」 形になっていて、しかも 「溶接で熱が加えられているので腐食しやすい」  というウィークポイント。
半ば隙間を「塗料で埋め尽くす」勢いで吹きましたが、どうなることやら。
ここは秋口に再度チェックかなぁ。

alt


軽量化のために開けられている穴の部分は、そう進んではいませんでしたが 「形状的に塗料が乗りにくく、カバーし尽くせない」 事もあり、打ち抜きの断面部分から錆が始まっています。
ので、ここも「きちんと塗料が乗って欲しいなー」と思って吹きましたが....

「単純に塗料を吹くよりも、もっといい方法がありそう」

と気がついたのは防食塗装を吹いてから1週間後w
どうするかは....ちょっと考え中w
Posted at 2019/07/18 01:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ
2019年07月08日 イイね!

地味に困った、エネオスの方針転換。

 とりあえず、Fitは手許にないので代車でやってきたインサイトの話でも書こうかなと思ったのですが....

んー....ちょっとパス(^^;

乗り味がね、拙が望んでるタイプの物ではないので書きづらいw
ので、他のネタ。

---
ガソリンスタンド。

 ホームユースの方だったら、ま、だいたいは使うガソリンスタンドはほぼ決まってるんじゃないかな、と思います。 というか、「あちこちのガソリンスタンドを転々としている」 というタイプの方は、そう多くは無いんじゃないかなぁ、と。

 拙の場合はというと、ほぼピンポイントで「特定のガソリンスタンド」を使っていたりします。
セルフスタンドなのですが、窓拭き用のウェスは使えますし、吸い殻を捨てるための設備もある。
 また、昼間であれば空気入れも自由に使えるので空気圧の確認もお手軽に出来ます。

 が、そのガソリンスタンドを使う最大の理由は、

「nanacoカードのポイントがたまるから」

だったのです。
ただし。それは「ポイント」そのものが理由ではなく、 「数字」 が欲しかったからなのでした。

 拙が使っているのは、旧ESSO、現エネジェットのスタンド。
そして、エネジェットでは 「ガソリン1L ごとに1ポイント」 のnanacoポイントが貰えるというシステムを採用していました。

つまり、他にポイントをためるようなことをせず、「得点二倍キャンペーン」 開催時にガソリンを入れない限り

nanacoポイントのポイント数=入れたガソリンの総量

という管理のしかたが出来る、ということなのです。

たまたま偶然、前のE11 NOTE で給油していた時の総獲得ポイントが 「2222」 というきれいな数字だったので、そのまま引き継いで使っていて、現在は3372ポイント。
つまり、Fitくんが家に来て以降、1150L給油した、と判るようになっていたわけです。

 が、ここに来て、エネジェットはポイントシステム終了。
(追記:nanacoポイント等による支払いは、出来ます。ポイントがつかなくなった、ということ)
ガソリンの通算給油量は毎回貰うレシートをベースに、手計算で出さなければならなくなったわけで....地味に手間が増えた、という感は否めず。

どこかで似たようなポイントシステムを使ってるガソリンスタンド、無いかなぁ....(^^;
近くのガソリンスタンドなら、立地や使えるサービスによっては、速攻で鞍替えするんだけどw
Posted at 2019/07/08 23:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | 日記
2019年05月30日 イイね!

真性貧乏は、車いじりしちゃダメですorz

 ということで。
タイトルだけ見てプチッとキレてクレームをつける方もいるんじゃないかという気もしますが、敢えて、再び。

真性貧乏は、
車いじりしちゃダメですorz

理由は、必ずしっぺ返しが 「その車のオーナー」 に来るから。

---
 つい最近というか、ぶっちゃけ今年の4月、ホーンが鳴らなくなりました(^^;

 購入した車、ちまちまと前のオーナーが手を入れていて室内照明のLED化とか、スモールのLED化とか、「見えるところ」はいじっていたらしい。
で、それは外部にも顕れていて、バンパー下になにかを貼り付けていたとおぼしきウレタンテープの残骸とかが張り付いてたりします(w)

 ホーンもまた同様で、社外のものに変えられていました。
ただ、それは「オリジナルのホーン」が付いていた場所を起点に取り付け用の市販ステーを取り付け、グリルの奥まったところに「びみょーに」見えるような感じで取り付けられていました。

 そしてその社外ホーン、ついてることに気がついたのは見えたからでもなく、鳴らしてみて判ったわけでもありませんでした。
取り付け方がアバウトで、バンパー部分、エンジンフードを開けたときに見えるアッパーカバー部分と干渉していて、そこだけわずかに 「盛り上がってる」 のが判ったからでした。
すでにこの時点で「アレゲ」臭プンプンでしたが、 まなんとか出来るなーということで、そこは見逃すことに。

 で、結果として鳴らなくなったホーン。
わずかに見える配線を触ると 「鳴るようになったり鳴らなくなったり」 という感じだったので、故障というよりも 「後付けした側の配線がおかしい」ということが理由だと判りました。
そこで、バンパーと干渉している事もあり、「移設」ついでにハーネス(配線)も見直そう、と。

 さてここでタイトル。

真性貧乏は、
車いじりしちゃダメですorz

の真意。

見たものをありのままに書くと。

前のオーナー、配線の接続部分は「購入時に添付されている、加工されていた配線」 を除き、

被覆剥きした銅線部分をこよって繋ぎ、
ビニールテープで
ぐるぐる巻きにしていました(まぢ)

オリジナルのホーンを繋ぐコネクタをブッチしてホーンに繋ぐ部分、ボディ側に共締めした端子から伸びている線と、ホーンのグランドを繋いでいる線は、全て

「こよって繋いで接続部分を締める事もなく、
そのままビニール線で巻いて耐水性を持たせた」

だけ。
しかもその線も、ひとまとめにしてなにかに共締めして動かないようにするというわけでもなく、宙ぶらりんで隙間に詰め込んだ、という状態。

こんなもん見たの、小学校の時に作ったモーター走行する自動車以来だわw

 鳴らなくなったのは、その「こよった部分」が経年変化で緩み、接触がなくなったからというガチに間抜けなお話。
バンパーを外して初めて判ったことだったので、配線は「グランドを取っている線」を除き(クワガタ端子が無かったのでorz) あり合わせで車両用に使っている部材を転用し、移設した場所に合わせて現物合わせで作り直し。 きちんと鳴るようになりました。
使っていたホーンが省電力系のもので助かったw
場合によってはリレーもつけなきゃならなかったっつーくらいいい加減+配線そのものが腐りかけてましたからorz

---
 で。
いじり系ビギナーの方に、老婆心ながら忠告をさせていただきますと、ですね。

「市販の後付けパーツ」 と呼ばれるものは、
全て 「それだけでは絶対に取り付けは出来ないのだ」

という事を、是非覚えておいてください。
例えば、今回のお話に出てくる「後付けの社外ホーン」。

alt
こういうやつね。

アフターパーツ系のショップとか、オークション、通販とかでパッケージを手に入れて「どこにつけようかな」と考えてるビギナーのかた。 あるいはこれから買おうとして金額を調べている方。
ちょっと待って欲しいのです。

間違いなく、
あなたが手に入れようとしている
そのパッケージだけでは
「取り付け」は出来ません。

 もちろん、そのパッケージには接続用のハーネスは一緒に入っています。
ですが「車種ごとの専用ハーネス」が付いているわけではなく、長さを調整する必要があります。
間違いなく 「ホーンに直接接続する部分」 と、ボディに繋ぐグランド線以外は 「バラ線」、つまり端子は付いていません。
そしてそれを取り付けるためには、こういう類の工具が必要になります。

alt
似たようなものは、DIYショップで、
安いものなら1500円もしない金額で売ってます。

 
 もちろん、「こよってビニールテープ」 という選択もありますが、間違いなく今回のように二度手間、三度手間になります。
また、取り付け後の配線を固定するためにタイラップも必要でしょう。
敢えて 「いじってない風」 に見せるため、隠れたところに取り付けるならバンパーを外すことも必要でしょう(というかきちんと取り付けたいのなら外した方がいい)から、外すための工具も必要。
そして「その長さに合った」配線の部材」(線材)も必要になるはず。

 さらに、グランド側を「既存のナットに共締め」することを考えるなら、車載工具でも 「最小限」 のことは出来ますが、作業そのものが大変になるので、安物でもいいので、ラチェット付きのボックスレンチのセットを買った方がいいかもしれません。まこれは、「はまり具合」によって変わってくるので一概には言えませんが。

 閑話休題。
ガチで「何も持ってない」ビギナー系の方は、「取り付けたいパーツ」の金額の他に、3000円くらいは見ておいた方が無難です。

それは「自分で取り付けたいパーツ」 を、適正な場所に、適正な方法で取り付けるために必要な、コストです。

そして、「きちんとした接続の仕方、取り付けの仕方を実現するために最低限必要な工具や部材」分のコストも支払えない「真性貧乏」な方は、 「自分でパーツを取り付けよう」 などと思っちゃダメです。
特にそれが 「道交法で規定されている保安部品」 に分類されるものであるなら、なおのこと。
ルックスやかっこよさだけを追って、「いい加減な取り付け方」をした暁には、間違いなく「かけなかった手間やコスト」の分、しっぺ返しが 「車のオーナー」 に来ます。

 改めて、ビギナー系の方に、忠告を差し上げます。
ホーンやランプのような 「あなたが購入した、取り付けたいパーツ」 のパッケージだけでは、まず間違いなく、取り付けは出来ません。

あなたが手に入れたものは「部品」であって、
あなたの車に取り付けるための 「工具」 や
「別途必要になるかもしれない部材」 は、
入っていないのです。 

もしもDIYでご自分の車に、なにか部品を取り付けようと思っているのであれば、 「どのような工程が必要か」 「どのように取り付けるのか」 も考え、必要な工具を購入するまでの金額で、考えましょう。

「軽度の作業に必要な工具」も買えない「真性貧乏」な方は、自分でいじっちゃダメです。
その状態で車をいじると、高確率で 「自分でいじった部分」 にトラブルが出て、場合によってはその車のことを 「嫌い」 になってしまうかもしれません。

ご注意ください。m(__)m
Posted at 2019/05/30 23:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation