• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

CN-GP745VD (パナソニック・ゴリラ)

 入手しておよそ2ヶ月....かな。 使ってみました。
「安くナビを入手したい」 方のために、このナビについて、ちらと書いておこうかと思います。


§1:なぜこれを入手したか。
 以下はこの機種に購入対象を絞り込んだ理由。

・ サンヨーの「ゴリラ」の流れを汲む
・ ゼンリンのデータを使える
・ マップデータの更新が可能
・ みちびき(日本のGPS衛星)のデータが使える
・ 画面が大きい(7型)



 「サンヨーの「ゴリラの流れを汲む」 ものを選んだ理由。
どうやらパナソニックブランドのゴリラには、元々パナが出していたナビ「ストラーダ」 と、三洋の 「ゴリラ」 の2系統が混在してるようです。
そして、「三洋系の、パナソニック・ゴリラ」 は、未だに固定用のパーツや、電源を含む入出力インターフェースが 「同じ」 で、従来うちで使っていたものがそのまま使えます。


 マップの提供元が「昭文社」か「ゼンリン」かといった部分は好みの問題。
ただし、「最新のデータに書き換え可能」であるというところは、譲れません。
パナのサイト -> ゼンリンのサイト とチェックして 「オンラインで安価に更新データが入手可能」 な機種を選びました。(1万円/year)
オンライン版だと、ダウンロードして使うというよりも 「会員資格があるうちは、ダウンロード制限回数無しでナビのマップデータが入手できる」 と表現する方が、適切です。
つまり。

途中に入る更新分を含め、「会員資格がある」 うちは、
常に最新のマップが使える

という感じ。
もちろん、更新データを取り込むと、データだけは「最新のゴリラ」と同じになります。
 ネガティブな要素があるとすれば....アナウンスの言葉通りなら、「当年度期間の最初の日」に会員資格を得ようが、「当年度入会可能期間の最終日」に会員資格を得ようが、会費は同額。 
会員のデータ管理を簡単にするためだとは思うのですが、そこんとこどーなのよ、ゼンリン。


 GPS衛星の対応種類は多いに越したことはなく、特に 「みちびき」 のデータが使えるものを選びたかった。


 画面サイズは、壊れたNV-SB517DT以前に使っていた、表示部分が大きいソニーのCDナビの方が視認性はよかったので、大きい画面の方がいいなー、と(^^;


§2:CN-GP745VDを手懐ける
 まず電源ですが、元々オリジナルのシガーソケットアダプターは持っているのですが、使ってません。
「PSP」(プレイステーション・ポータブル)用の、USB-丸形コネクタ給電ケーブルを使い、USB給電しています。
(余談ですが、「ゴリラ用USB給電ケーブル」 を買おうとすると、1本で 「夏目さんオーバー」 になるのに、これが 「PSP給電用USBケーブル」 だと、1本200とかで買えちゃったりしますw)

それ以外のケーブル (外部音声出力用ステレオミニジャック/パーキングキャンセラ-用のジャック) も全て、壊れたゴリラで使っていたものをそのまま使用。


§3:注意点
 NV-SB517DTであれば、「1.5A」出力の、シガーソケット用USBアダプターでも大丈夫ですが、CN-GP745VDでは、足りません。
基本、最初は使えますが、不足分を内部バッテリーから供給し、最終的には内部バッテリーが空になり、面倒くさいことになります。

ですが、iPhone対応の、「2.1A出力」が可能なUSBアダプターなら、大丈夫。
一番ヘビーな使い方 (ビデオファイルを再生しつつナビでルートガイドをさせ、オーディオヘッドに最大音量で音声出力もさせる) をしても、充電されます。
ちなみに、ゴリラシリーズ用の、純正シガーソケットアダプターや、ACアダプターは出力2.5A。

 再生できるMP4のファイルは、Profile Level3 までで、今時はやりの H264/H265 フォーマットは使えません。
という事は、例えばYoutubeのファイルをムニャムニャしても、直接再生は出来ません。
PCで、再変換する必要がありますが、 「最大ファイルサイズは1Gまで」 なので、いろいろ工夫は必要です。


§4:CN-GP745VD の問題点。
 1つは、 「画面輝度が高くない」 という事。
画面表面の処理の問題もありますが、日差しに弱い。
もっとも輝度が高い状態で使っても、ほぼ見えなくなることがあります。
ぶっちゃけ、 「携帯端末で、表示輝度を高めに設定」 した方が、画面を見やすい。
つまり、「スマホで走らせているナビ」 の方が、視認性はいいかも (--;ソレハセンヨウキトシテドウナノカナ
昼間に主に使うなら、バイザー等をつけ、日差しが画面に当たらないように工夫することは必要かな。

 もう1つは「立ち上がりが遅い」という事。
アクセサリーオン、エンジンスタート後1分以上、測位が完了しません。
昔のナビだと、逆にそれを織り込み、「測位未了」であることを表示しつつ、「最終位置」からの加速度センサーの積算データを元に自車データの位置を表示してたのですが、CN-GP745VD は、測位情報にこだわっているらしい。
結果として「測位による自車位置が確定」するまで、データ上で「近所の人の宅内を縦走」したりします。
外付けのGPSアンテナをつければ早くなるのかなぁ....ちょっと謎。


§5:その他について
 携帯端末で事前に位置情報を作り、BTで転送してルーティングさせる機能「ここいこ」は結構便利。
また、想定外だったのは、ロシアのGPS衛星「グローナス」にも対応していること。
結果、測位精度は高く、自動車道の上り車線と下り車線のトラックデータを楽勝で区別できるくらい。
内蔵のGセンサーも「トンネルから出た後の測位データ」に対し、極端にずれることもないようなので、多分高精度なのでしょう。

 想定外の問題点があるとすれば....画面が大きすぎたかも(w)
GE6の場合、ダッシュボードのセンターにはエアコンの吹き出し口が「そそり立って」いる (としか表現できないw)んですが、その上にさらにナビのモニターが来るので、微妙に前方視界を遮る感じにw
エアコンの吹き出し口がAVヘッド用のスペースの下にあるなら、ナビの選択肢もまた変わったのかもしれませんが、そこは言ってもしかたがない....ので、ま我慢、と。


§6:最後に。
 という感じで、以上CN-GP745VDについて。
ぶっちゃけ、専用も含め、カーナビは 「劇的にハードウェア性能が上がる」 ということはほぼありません。 
あるのはほぼ 「GPSから送られてくるデータ」 の、新しいデータに対応しているかどうかという部分だけ。

そして、ハードウェアとしてのカーナビは、 「マップデータを見る、使うための器」 であって、本編は中に入っているマップデータ。
とすれば 「最新のマップデータを入れるられる器」 は、機能するなら多少古くても大丈夫なわけで。

 もしも 「カーナビを手に入れたい」 のなら、 ハードウェアから追いかけて何を買うか決めるより、「マップの提供元」(^^; のサイトで、更新データを提供している機種一覧を見て決めた方が、いろいろお得かも、ですよ(^^)
Posted at 2021/09/29 20:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT/追加パーツ | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728 2930  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation