• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2006年11月26日 イイね!

V36スカイライン:個人的には“要らん”な一台。

 かつてスカイラインは「何者にも似ていなかった」
 実用と走りの間を彷徨いつつ、なお孤高を保っていた。
真似”られる”事はあっても真似”る”事はなかった。

いまやスカイラインはFUGAの僕である。
無駄に大きい体躯とそれを支えるために巨大化した下まわりでぶよぶよである。
もはや「スポーツ」を名乗る事も、スポーティを標榜する事も出来ないほど馬鹿でかく、ビジネスエクスプレスと呼ぶほどに豪奢でもない。

その大きさに説得力のない「デブ」にも、オリジナリティの感じられない「どっかのそっくりさん」にも用はない。
RB系の終焉と共にスカイラインのブランドも終わったなと改めて感じたのでした。

 なんでこんな事書いたかっちゅーと、昨日車検費用を払いに行ってきたのですよ。
んで全然気がつかんかったのだけど、隣の車って新型スカイラインだったのよ(w

オーラを感じない、いやその前に存在感が希薄な車なのね、新型スカイラインって(w
Posted at 2006/11/26 18:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種:諸々 | クルマ
2006年11月22日 イイね!

マニュアルエアコンのアクセシビリティ:NG

 なーんかこのブログ、駄目出しテキストばかりで正直自己嫌悪、っちゅう感じです。
多分NOTE海苔の人にはよく思われてないような気がする(汗
といっても、乗換えの結果、感じた部分をぽちぽちと書いていくとこの手のモノが多いのは間違いの無いところで。

 いいわけを書くとね。
多分、いや間違いなくNOTE、車そのものは出来がいい。
ベーシックカーとしての機能をきちんと堅守し、且つ充分以上のものをリーズナブルに提供してるのは誉めてあげるべきものだと思うのです。
ただ、乗り手の車に対するアクセシビリティ、乗り手に対するインフォメーションの提供方法、そしてデフォルト環境で車が乗り手に与えることの出来るインフォメーションそのものという点で評価すると、これも間違いなく「NG」レベルなのですよ。 そしてその「NG」な部分について書いちゃってるので、こういうものが多くなるんだろうなぁ、と思う次第。


閑話休題。
 マニュアルエアコン。申し訳ないけれど今回はオートエアコンは見送りました。
理由は「オートエアコンそのもののメリットをB14サニーで見いだせなかったから」というのは以前書いた話なんですが、今ひとつの理由は今回の話とも絡みます。

 ぶっちゃけて言う。
 日産、あんたのとこの車は「視力がいい」人しか扱っちゃいけないのか

マニュアルエアコンの場合、ダイヤルが3つついていて、左から順に「ポジション/スイッチ&風量/温度」となっていて、ダイヤルの大きさそのものはバッチリ。
主観的に見て、ポジションと温度のダイヤルが「重過ぎ」でまわすのに力が要るというのはアナログ的に切換えている以上仕方がないので、強く言うのはやめておく(が、出来ればもう少し軽くしていただきたい)。
ダイヤル下のエアコンスイッチそのものは、視認性はよく見誤ることはない。
デフロスターのスイッチもここに来ていることはむしろ誉めたい点。
コンソール部分をミニマムスペース化した結果、スペースが取れなくなったため、エアコンスイッチが集中している部分に、全く関連性が無いハザードスイッチがビルドインされているのは、操作性を考えてということでこの際ご愛敬という事にしよう。
(スイッチそのものの割り振りの場所としては「あんたアフォですか」と思うのはこの際置いておく)

問題は、ポジションダイヤル。
 送風先のセレクトダイヤルの、先を示すベゼル部分の絵文字。 これちっちゃ過ぎ。 縦横各方向に対しそれぞれ2倍あってもいいわ。 そのくらいのサイズにしないとぱっと見て認識出来ないって。
このサイズ、デザインを重視した結果としてまわりの帯部分の高さに合せてサイズを決定したと思う。 そして、デザインを重視するあまり、視認性について見落とすという、近頃の日産にありがちなケアレスミスをしているというorz

 NOTEに関しては、日産のここら辺のデザイナーってなに考えてるか判らんわ。

 結果、「どこにあわせれば丁度なんだ?」 どころか「デフロスターのポジションってどこよ」になるわけで、絵文字が絵文字としての用を全く為していない。
見て一発で判るから絵文字を使ってるんじゃないの? じっくり見て意味を取らないといけないのなら、絵文字なんか使う必要が無い。
デザイン的に目立たせたくなかったので小さくしましたなんてのは、論外。
ポジションとその意味、この2点は意味が判って初めて役に立つもの。 操作パネルの横幅一杯を使って各ダイヤルを配置してでもいいから、もっとベゼル部分を大きくするべきだった。

 これに関連していえば、オートエアコンをパスしたのは、スイッチ類のデザインにも理由がある。

 デザイン上の意図もあり、多数のボタンを配置したくなかったというのは判る。
またスイッチ類の点数を減らすことによってコストダウンをはかれるというのも理解出来る。
ただね、ロジックスイッチを導入するという事で決定的に実現出来なくなる事もあるのですよ。
それは直感的な操作

 オートエアコンの場合、送風先の選択は「mode」ボタンを押す事によって選択するようになってしまっているのだけれど、これだと直感的に「ここ」っていう選択が不可能なのよね。
前のサニーのオートエアコンは、各送風先に対応したボタンがあって、送風先を一発選択出来た。 しかしそのインターフェースはデザインとコストという壁の前に消えてしまったらしい。
んだけどね、デザインはさておき、「道具」として見た時にそのコストは「かけなきゃならない」部分なのよ。
ドライバーに運転以外の部分で注意をはらわせ、運転そのものをおろそかにさせない。 ドライバーによって操作される全てのスイッチは、最低線でもこの条件を満たさなければならない。 そしてNOTEのセンターコンソールに集まっているスイッチで、これを満たしているものはどれで、満たしていないものはどれなのか?

何故「最低の機能しかついていない携帯端末」が売れたのか?
何故「完売終了」になってなお、ワープロ専用機を探してでも買ってきて使う人がいるのか?


NOTEのスイッチ類のデザインをしたグループはこの2点について考えてみて欲しい。
「ボタンが多いとカッコ悪いから」なんていう理由づけなんざ、自分が「三流」ですとカミングアウトしているも同じ。 そのかっこ悪いものを「カッコ良くする」のがデザイナーのお仕事の筈だ。

という事で、エアコン周りのデザインについては、次回マイナーチェンジの際に一考する事を望むものであります
(と言いつつ、現状をどう解決するかという宿題は残るわけですがorz
Posted at 2006/11/23 01:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2006年11月19日 イイね!

時計が無いっ!

 まぢです、ハイ。
NOTEって独立した時計が無いのね~....

 ほっとくとついてくるCDユニットには、時計がついてきます。
それも、CDを聞こうがラジオを聞こうが、ずーっと表示しっぱなしのものが。
ただこれって「オーディオユニット」の機能として表示しているのであって、「時計がついてる」とはいえません。

 うちのNOTEくんの場合、ディーラーの手違いで最初、純正CDヘッドユニットが付いてきました。 ただこれ....mp3とかWMAとかの再生機能が無いのですよね。
ディスクチェンジャーなんかを積むつもりはなく、データディスクでその代わりにしようと目論んでいたので、とりあえず1DINのカロのヘッドユニットに換える事にしていたのですが(w
で、本日めでたくオーダーの通りにオーディオユニットが変わってきたのですが....めでたくない事が1つ。

表示しっぱなしになる時計では無いのですよ>カロのユニット

この際見にくいという事は置いておきましょう。
ラジオに切換えた途端、咥えていたCDをげろげろげろーと吐き出してくる事もこの際我慢。

だが時計が表示されないのは絶対に許せん(w

たしかに「操作」すれば表示は出来ます。 ですが「今何時だっけ?」といって操作しなきゃならんというのはどうよ。 というよりも....

独立した時計を省略するというのは、コスト削減という意味では正義かもしれないけれど、モノのありようとしてはどうなのよ>NISSAN

世の流れとして灰皿を省略するというのは納得出来るけれど、この「時計を省略」ってのは全く納得出来んっ!
かくして「NOTE」向きの買い物2号が「時計」になったというのはすんげー情けない話OTL

皆さんはこの「時計Less」って、どう乗りきられてるんでしょうかね....
出来れば自光式のモノが欲しいなぁ、なんて探しているのですけれど。
んー....そのつもりはなかったのですが、早くもNOTEくん、「切り刻みモード」発動かしらorz
Posted at 2006/11/20 15:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年11月19日 イイね!

誰も見てはならぬ

 いやー、見てはならなかったっすね。
NOTEのグループに貼ってあったurlから色々たぐってみたら....

UKじゃNOTEの1.6リッターとか、売ってるのね(涙
しかもマニュアルも売ってるのね(激涙

いやそれはいいわ、つまるとこ上記2点は今回の車を購入するにあたってどうでもよかったり外さざるを得ない条件ですから。

問題は、関連情報urlをクリックすると見られるコンテンツなのです。

このページ。周りにばらまかれているサムネイルをクリックするとまん中のところの写真が変わるんです。 右端の列の一番上の写真をクリックすると「助手席座麺をポンと上げるとこんな収納スペースが」な写真なんですが、よーく見て下さい。

シフトノブ後方のレバーはなんでしょ(激怒

サイドレバーやんけ。
しかもUKってのがミソで、車内仕様は豪華であるとかということを除けば全く同じでっせ。

付けられるやん、サイドブレーキ。
あんなウナギの寝床のような、半端な収納スペースなんぞ要らん。
サイドブレーキとフットレストの方が遥かにありがたいわ。

....サイドブレーキへの移行パーツって取れるのかしらん。
取れるんであればマジで考えっかな....
Posted at 2006/11/19 16:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年11月14日 イイね!

後づけディスチャージにレベライザー無し?解決編:オートレベライザーでした♪

 いやーダイヤル無いから「レベライザー無し」を確信してたのですが。
nao@パパさんに「オートレベライザーだったような」という報告をいただき、調べてみましたん。(お教えいただいたのですから、確定情報の裏取りの労苦位は取らせていただきますです)

その結果。
H17末(12月)のマイナーチェンジで全車種にヘッドランプレベライザーを設定。
(H18施行開始の灯火器(改正)技術基準への適合のため)

んでこのタイミングでディスチャージランプのレベライザーはマニュアル→オートとなったとのこと。
あーいかった人に迷惑をかける車じゃなくて(w
いじれるとこが少ない、自分でいじれるところが無いってのは寂しいけど(w
んでもマニュアルの改訂とか差しかえ表くらいは欲しいなー(寂

 んでも、という事は元々レベライザー用のダイヤルだったスペースは....むふ、自由に使ってよいのね♪
何のスイッチ、つけようかしらん(なんだかんだといってスイッチマニア>をれ)
Posted at 2006/11/21 23:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:info | 日記

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
5 6 7 8 910 11
12 13 1415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation