• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2007年11月16日 イイね!

ディーラー殿へ。 んー....まぢっすか(汗

ディーラー殿へ。 んー....まぢっすか(汗 忘れてたので書いとこう。
先週の日曜日、ノートの方のタイヤを交換しました。
12ヶ月点検も終わったし、使い方自体距離が出ないモノの上、なんかあった場合に確実に出られなきゃならないので、とりあえず替えちゃおうと。
問題はこのタイヤ交換の時に起こったっすよ。

 さて外す前にゆるめておこうかと十字レンチでゆるめようとしたところ、ぜーんぜん緩まない。
いっちゃ悪いっすけど、過去初心者だった時、この十字レンチで他の車の締め込みで規定トルク以上に締め込む事多数、「お前、ば化け物かっ!」と言われたほど(反省してます)の私です。これはおかしいと思い、各ホイールのホイールナットにWD-40を吹き、ちょっと小休止。
ついでなんで油圧ジャッキをサイドのジャッキアップポイントに当てがい、持ち上げる寸前くらいにあげときます。
で、んじゃトルクレンチで緩めるかと思い、エクステンションにソケットをつけてとーりゃーと緩めようとしたところ....




車が持ち上がりますた(w




まぢですか、ディーラーさん。どーしてここまで締め込むかな。
実はこのタイヤ、100%確実にディーラーでつけ直したモノなんすよね。
パーキングブレーキリリース後、たまにラチェットアンロック時の空回りのような「カチャカチャ」という音がするので、その対策を12か月点検時してもらってます。で、その際「ブレーキ清掃」をしたといってるんですね。んで実際ホイールボルトとナットの組み合わせも変わっていたし。
たしかにこんだけしめこんどきゃ「自車ホイールに追い越される」ような事はないだろうさ。でも締め込みトルクってこんなにかけていいのか?つかそんだったら管理用の「トルクレンチ」なんて要らないだろうに。
はいはい、きっと手間がかかるんでエアツールで「ヴィーンッ」って締め込んだんだろうさ。 でもこんな締め方、扱い方をするディーラーなんてをれは信用しないね。

結局4本が4本に「うぉーどりゃーくそったらんがー」(一部秋田弁がまじってます)と悪態をつきながら交換、ホイールボルトとナットには改めてWD-40を吹き、ホイール裏、ハブ当たり面には小指の爪の先程耐熱グリスを落としながらスタッドレスへの交換を済ませたのでした。

秋田市内の某赤舞台、緑色のおっきい建物が道を挟んだところにあるお店に貸し一つ(w
次になんかあったら、Nタソ(♀)のいるお店で車検とるもんね。
Posted at 2007/11/16 23:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2007年05月30日 イイね!

シティはゼロ戦/NOTEはグライダー

 自分のメインマシンではないとはいえ、半年も家にあるとハンドルを握る機会もそこそこ増えるわけで、NOTEの乗り方も自分なりにイメージが出来ました。

NOTEって、グライダーなのね。


メインで使っているシティ(GA2)は車そのものが 「前に進む事を欲し、どこまでも加速していこう」 とするイメージなのに対し、NOTEは 「一旦前に進む力を得たら、その力に乗ってどこまでもするすると滑る様に走る」 様な感じなんですよ。
飛行機に例えるなら、シティはエンジンに翼がついたような感じとでも言えばいいんでしょうか。まったりとした巡航も出来るけれどそれは本旨ではなく、あらゆる方向に加減速のGを発生しつつひらひらと舞うゼロ戦の様な感じとでも言えばいいのかな。

 一方NOTEはといえば、ぶっちゃけ加減速は苦手。 重心位置の高さからコーナーも得意ではなく、アクセルをワイドオープンにしてもトランスミッションの特性から「盛大に回るし音も大きくなるが、加速はそんなにしない」っちゅう感じでSPORTSモードにしてもどーもきびきびっとした感じはない。
ただ一方、NOTEにしか出来ない事ってのがあって、一旦加速してスピードに乗せた後、滑空するようなイメージで走らせる事で目茶苦茶スムースな感触は得られる。 坂道だろうが平坦路だろうがそれは同じで、重量の持つ運動エネルギーとか走行ロスとかを考えつついかに無駄なモノを出さずに滑らせられるか、という事を愉しむという事はできますね。 その意味では「地上のグライダー」とでも表現出来るかもしれません。

グライダーの本旨は一旦高度を得た後、その位置エネルギーと速度をバーターしつつ気流の力を得、静かにスムーズにゆったりと飛行する事。 NOTEもこれに近いことは出来ちゃいます。平地であれば、一旦速度を上げてしまえば、2桁台の速度なら1500回転を大きくきった回転数で巡航出来ますし、その巡航時の静かさではそこそこ大きい排気量の車と比較してもあまり遜色は無い。 スポーツ性能を完全にポイする代わりに低回転トルクの増大を目的とした給排気系の作りは狙い通りの性能を得ていると言えるでしょう。

ただ....ここまで車の本性、つまり「人の命も奪う事が出来る猛々しい機械」をここまでマイルドにする必要性はあったのかなぁ? まぁニーズがあっての事だとは思うけれど。
Posted at 2007/05/30 21:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2007年05月05日 イイね!

....内装のむこう側

 今日、さる理由があってリヤゲートからスペアタイヤを覗いてみました。










んー、えーと....、日産の皆さんに質問です。
この内装側の鉄板の状態って、まぢですか?

内装で隠れるから、というのが真意だと思いますが、いくらなんでも手抜きすぎではねーですか(w
NOTEの価格の裏打ちとなるものが、見え隠れしたかなーという気がしますた。









一瞬、NOTEではなく初代ALTOの様な気がしたというのは内緒です(w
Posted at 2007/05/05 17:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2007年05月05日 イイね!

トルク...ねぇ....

 あい、タイトルは「どちらに」取っていただいてもいい様になっております(w
ある程度距離も出たのでそこそこ回してみる様になりましたが....

「前に進みたいのっ!」という声が聞こえにくい子だわ>NOTE


今までそこそこの数の車種は乗ってみた事があるつもりですが、その中でも随一と言ってよいほど、「やる気」を感じさせません(w

車重は間違いなく「そこそこ」の部類の筈です。いやガタイを考えればBプラットフォームを使う車種としてはむしろ軽い部類の筈。 しかしトランスミッションが標準モードでのアクセルに対する車速のツキ方が本当によくない。というよりもダルです。
ンじゃスポーツモードにすればどうかというと、低速時には微細なアクセル開度の変化には無駄なまでに敏感なのに、パーシャル域から一気にワイドオープンにした時には車速、加速力とも全然ついてきてくれません。
....逆じゃないのか普通はorz

家の場合比較対象になるのが、自分にとってのメインマシンであるシティと、妹のシエンタなわけですが、その3台の中でもスピードコントロールに関しては「びみょー」なエリアに入ってます。
まぁ、「運転そのものを愉しむ」という視点を奇麗さっぱり捨て、「人を運ぶ」ツールとして評価した場合は無難、いやむしろ乗りごこちに関してはベターな部類なのかもしれませんが。

この車....に限らないのですが、「をれは前に進みたいのっ!」という気持ちが伝わりにくいってのは....どうなのでしょう、まぢな話車として。
Posted at 2007/05/05 17:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2007年04月04日 イイね!

ホンダ シティ&ホンダ ロゴ : ドミノブレーキ交換

 事の起こりは、お友達からの「ブレーキ、出ません?」だったのでした。
この場合「出ません?」とはパーツが出ないか、ということでGA2のI車純正のものをさします。

GA2の純正ブレーキをアップグレードするオーソドックスな方法は、通称「キャパブレーキ」と呼ばれるモノにスワップするというもので、家に一揃いございました。
ただ、今の車に使うかどうかはびみょー...っちゅう感じだったりしてたのですよ。
手をかけるにしても17万キロオーバーでほぼ乗りっぱなし、ブレーキローターは死んでるし、交換時の固着部分でのトラブルは見えていたので(w

ところで。

ナニをしたかというと、

キャパブレーキをGA2に移植→純正進化系のものにアップグレード
出たI車純正ブレーキを「ロゴ」に移植→C車相当のブレーキをI車のモノにアップグレード

という「ドミノ肝移植」ならぬ「ドミノブレーキ移植」なのですよ。
予想通りローター固定のネジが固着していたり、17万落ちのブレーキはローターが死んでいたりといろいろありましたが、皆さんのおかげでブレーキ交換も完了。
ロゴのオーナーは「すっごい効くよー」だそうで、とてもウレシイらしいです。
考えてみれば「ドミノミッション移植」ってのもあったし、家に来る子はどうしてこうも他の車とパーツを交換することが多いのかしらんorz

閑話休題。
 キャパブレーキ化したI車の方はというと....未だびみょーにあたりが出ていないっぽい。 敗因は「ほぼ錆無し」のローターに交換したため、キャリパーの馴染みが遅いあたりにある模様。
んで、現状でZCのモノを使ったブレーキと比較して、現在の感想はというと、踏み応えはZCのモノに比べて若干重い。踏み止まり感はI車のモノよりきちんと判り「ここまで」とよく判る様になる。効き具合はきちんとあたりが出ていない現状でもI車のモノよりは上、で御座いますね。

ということで、ロゴ乗りの方ならGA2のI車もののブレーキを狙うべし。
ブレーキ/ローターの総重量で比較した場合、ロゴのシングルプレートよりもI車のベンチレーテッドの方が結構軽いので、バネ下重量軽減の点でも効果大。
対フェード性能が上がって効きもよくなり、しかもバネ下重量も軽量化。
キャパのブレーキも付きますが、こっちは重量増なのでちょっとびみょー....かな。
Posted at 2007/04/04 19:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シティのあれこれ | 日記

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation